設立主旨
日本の高い品質のものづくり文化を根底から支える品質管理や品質保証の分野において、検証結果の欠陥分析は重要な技術テーマです。旧来より品質管理において「欠陥」は、除去する対象だけでなく、品質の向上を実現する種として重要視されています。しかし欠陥分析は、日本の企業群や組織でさまざまな取り組みが行われている結果、統一された分析技法の定着を阻害しています。分析技法が標準化されていないことで、「欠陥」そのものでなく欠陥の除去技術や製品の品質評価方法などが組織の壁を越えて議論され難くなっています。これらを解決するためには、欠陥分析に関係する用語や欠陥を分類する属性を統一し、共通の言語で品質を語ることができる場を提供することが必要です。「ODC (Orthogonal Defect Classification、直交欠陥分類)分析研究会」は、企業や組織の枠組みを超えて欠陥分析の議論や研究を行い、その成果を、ものづくりを行う企業に提供し、日本の産業界の発展に貢献して参ります。
運営委員
(敬称略、順不同)
ODC分析研究会は、設立主旨である「ものづくり文化を根底から支える品質管理」の技術である欠陥分析分野のODC分析を更なる普及・振興にむけて活動を実施してきました。
第5期までは、ODC分析の研究を進めるための基礎的な技術基盤づくりをセミナー/講演会、および研究会を通じて実施してきました。ODC分析研究会 第6期の活動概要は次のとおりです。
活動の目的 | ODC分析の技術深耕を図るべく、“基礎研究“、”課題解決“、”先進研究“のカテゴリに基づいた4つのテーマについて研究を進めます(メンバー募集は2テーマ)。今期より研究の成果は、学術論文またはシンポジウムへ投稿し採録を目指します。 |
研究テーマ |
研究テーマ1 ODC分析から最適な既存のプロセス改善手法を選択し組み合わせる研究 研究テーマ2 ODC分析導入事例研究 研究テーマ3 レビュー結果にODC分析を適用する研究 研究テーマ4 ODC分析の分類精査とシグナチャー診断事例研究 特別テーマ ODC分析を実践できる技術者向けトレーニングコースに対する有効性の実証実験 ※各テーマの研究概要等、詳細は【研究テーマについて】をご覧ください |
活動期間 | 2024年5月~2025年2月(全10回) |
開催日時 | 原則1ヶ月に1回の頻度で下記の日程で例会を実施します。 その他、各テーマで開催日程を設定する場合もあります。 第1回例会:2024年5月17日(金) 第2回例会:2024年6月14日(金) 第3回例会:2024年7月19日(金) 第4回例会:2024年8月23日(金) 第5回例会:2024年9月26日(木) 第6回例会:2024年10月24日(木) 第7回例会:2024年11月22日(金) 第8回例会:2024年12月20日(金) 第9回例会:2025年1月24日(金) 第10回例会:2025年2月21日(金)
|
開催場所 |
ハイブリッド開催(予定)
1)集合形式の場合:一般財団法人日本科学技術連盟 東高円寺ビル 研修室
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 http://www.juse.or.jp/upload/files/kouenji_map.pdf
2)オンライン形式の場合:オンライン会議システム「Zoom」
|
参加費 | 無料 |
参加資格 |
各テーマ別の参加資格がございます。 詳細は各研究テーマの参加基準欄をご確認ください。 ※各テーマで定員数や資格条件を設定しているため、定員数をオーバーした場合や、資格条件に見合わない場合は、お断りすることがございます。 ※研究員は主任研究員が採択します。(定員数を満たした場合も含みます) ※研究員の途中交代は原則、認めておりません。 |
申込期限 | 2024年4月15日(月) ※申込は終了しました。 |
研究テーマについて
第6期は、研究テーマ4つと特別コース1つの全5つに分かれて活動を進めてまいりますが、新規メンバーの募集は研究テーマ1、2、3、特別コースの4つとなります。研究会の参加基準、募集人員はテーマ毎に定めていますので、ご確認の上、お申込みください。
研究テーマ |
ODC分析から最適な既存のプロセス改善手法を選択し組み合わせる研究 プロセス改善手法としてのODC分析の活用事例研究 |
研究概要 | ODC分析はソフトウェア開発に対してさまざまな洞察をもたらす。しかし組織外の担当者が分析を行う際にコンテキストを共有していないと、分析結果を受け取る側が、具体的にどう改善につないでいけばよいかに関して戸惑う場合がある。本研究ではODC分析と既存のプロセス改善手法、根本原因分析手法などとの関係性を明らかにすることにより、効果的かつ効率的な改善施策を打つための方法論を確立する。 |
主任研究員 |
森 龍二 (株式会社AGEST) 小島 義也 (エボルネット株式会社) |
参加基準 |
1)プロセス改善に関心がある方(専門家は優遇します) 2)プロセス改善手法を適用できるテーマや活動などを有する方 3)ODC分析の知識(「ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析 工程の「質」を可視化する」日科技連、Orthogonal Defect Classification v 5.2 for Software Design and Code(IBM)など)をお持ちの方
|
募集人数 | 若干名 |
研究テーマ | ODC分析導入事例研究 |
研究概要 |
ODC分析を導入した(導入を検討している)けど… ・付与したODC属性に確信が持てない。 ・付与したODC属性を用いて分析した結果をどのように活用したら良いかわからない。 ・上長にODC分析を導入した効果を説明できない。 などで悩んだり、困ったりしていませんか? 「研究テーマ2」では、ODC分析導入のハードルを下げるための成功事例や施策を調査・研究します。 また、ODC分析普及のために、成功事例や施策を活用できるツールの開発を目指しています。 第6期は以下の2チーム体制で運営する予定です。 1.ODC分析導入事例研究チーム 2.ODC分析導入「スターターキット」開発チーム |
主任研究員 | 岡本 慎司 (京セラ株式会社) 吾妻 仙一郎(キヤノンITソリューションズ株式会社) 大山 一典(パナソニックITS株式会社) |
参加基準 | 1)ODC分析の導入を検討している方、もしくはODC分析導入に際して課題を抱えている方 2)ODC分析導入前後の状況変化・導入経過について情報提供いただける方 3)ODC分析普及のための施策に興味のある方 |
募集人数 | 1.ODC分析導入事例研究チーム:若干名 2.ODC分析導入「スターターキット」開発チーム:募集なし |
研究テーマ | レビュー結果にODC分析を適用する研究 |
研究概要 | 現在のODC分析は主にテスト工程で検出された欠陥を分析の対象としており、より上流工程である要件定義〜基本設計で検出された欠陥、すなわちレビューによる指摘へと適用した事例は少ない。本研究ではレビュー=上流工程におけるテスト行為と捉え、レビューでの指摘についてODC分析を適用する事で、レビューにおけるODC属性の割合変化(シグナチャー)を観察し、レビューの品質およびレビューの改善手法を確立する。 |
主任研究員 |
武田 匡広 (オリンパス株式会社) 佐々木方規 (株式会社ベリサーブ) |
参加基準 |
1)ソフトウェア開発において要求仕様または設計書に対するレビューを実施し、その結果を記録(※1)している 2)ソフトウェア開発において結合テストまたはシステムテストを実施しており、その結果を記録(※2)している方 3)上記2点の記録を研究会に提供できる方(ODC分析に支障がない範囲で機密情報等の除去を認める) 4)研究時間として10h/月程度(見込み)の工数が確保できる方(難しい場合は相談可) ※1:最低限、次の情報を記録していること。①指摘の内容、②指摘に対する是正処置の内容、③レビューを実施した工程(要件定義、詳細設計など) ※2:最低限、次の情報を記録していること。①欠陥の内容、②欠陥の再現手順、③欠陥に対する是正処置の内容、④是正処置に際して実際に修正した成果物の種類(ソースコード、設計書、要件定義書など)、⑤テストを実施した工程(結合テスト、システムテストなど) |
募集人数 | 若干名 |
研究テーマ | ODC分析の分類精査とシグナチャー診断事例研究 |
研究概要 | ODCは属性の割合変化(シグナチャー)を観察することでプロジェクトがどう進んでいるのか、製品品質成熟度やテスト成熟度がどう変化してきたか読み取ることができる。そして、あるべきパターンと現実の乖離状況から問題を識別し対策につなげていける。この会では、ODC属性の分類誤りなのか、どのような悪さがあったのか、シグナチャーの形から読み取り方法を研究する。 |
主任研究員 | 杉崎 眞弘 (SUGIシステムズエンジニアリング)※ |
参加基準 |
1)タイプ属性 or トリガー属性で分類したデータを提供できる方
2)特徴あるシグナチャーの場合、プロジェクト情報を提供できる方(本研究に支障がない範囲で機密情報等の除去を認める)
3)研究会(オンライン月1回1.5時間)参加及び研究会でのAction Itemsを実施する時間とODC分類とシグナチャー解読のエクササイズ時間を確保できる方
|
募集人数 | 現在、受け付けておりません。 |
特別テーマについて
第6期はODC分析を自立して実践できる技術者育成コンテンツに対する有効性の実証実験を行ないます。ODC分析研究会では教育コースの開発を行なっており「ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析の基礎セミナー」を提供していますが、さらにODC分析を実践する技術者への理解深化・技術向上コンテンツを開発しています。今期は、研究会で検討したODC分析を自立して実践できる技術者育成のコンテンツを利用したODC分析技術者育成コースの実証実験への参加者を募集します。
本テーマへの参加者は、ODC分析のオーソリティやエバンジェリストとの意見交換を踏まえ、ご自身のプロジェクトに対して実際にODC分析を実施することで、ODC分析への理解・技術の深化に加えて、自組織での開発プロセス実施の「やり方」に対する示唆やプロセス改善のためのアプローチ方法について取得することが期待できます。
本テーマには参加基準、募集人員を定めていますので、ご確認の上、お申込みください。
ODC分析研究会としては、参加者への当該コンテンツの実効性・有効性を検証しインストラクショナルデザインにフィードバックして、コースとしての確立を目指します。
技術者育成コンテンツの実証実験
テーマ | ODC分析を自立して実践できる技術者育成コンテンツに対する有効性の実証実験 |
研究概要 | 研究会として策定した「ODC分析を自立して実践できる技術者育成コンテンツ」をもとに教育コース化し、参加者自身の実プロジェクトへのODC分析実践を側面から研究として本教育コース内容を適用して実践教育及び技術支援することで、一般論でなく参加者自組織で実践に活かせるODC分析理論の理解深化と実践技術習得を図る。その過程、結果において適用したコース内容の実効性・有効性を検証することで、本教育コース内容の妥当性評価及び改善を行い「ODC分析実践コース」としての確立を目指す。 |
主任研究員 |
杉崎 眞弘 (SUGIシステムズエンジニアリング) 佐々木方規 (株式会社ベリサーブ) その他 ODC分析運営委員、ティーチングアシスタント |
参加基準 |
1)ODC分析の対象となるプロジェクトがあり、ODC分析運営委員会が直接指導することができること。(プロジェクト情報の開示などについては、秘密保持契約の締結も可)
2)1年を通じて本教育コースに参加し、実プロジェクトでのODC分析が実践できること。(実施スケジュールは調整可能)
・実践トレーニング(実地教育・指導) 8回/年(第6期の期間中) ・特別講義(座学) 2回/年(第6期の期間中 適時) 計10回のコース内容に参加できること
※本コースの参加費は無料です。 |
募集人数 | 最大5名(プロジェクト)まで。(ただし、プロジェクト内で教育対象となる人数には制限なし) |
ODC分析の勧め-工程実施の「やり方」の質を可視化して不具合を低減する手法
ODC分析の勧め-工程実施の「やり方」の質を可視化して不具合を低減する手法
日本のODC分析の第一人者である杉崎眞弘氏から直接学べるのはここだけ!
<2021年 7月 26日(月)~ 27日(火)開催>
ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析の基礎セミナー
ー不具合分析の本質を学び、プロセス実施の改善に結び付けるための第一歩!ー
「ODC」については、以下のWeb資料をご参照ください
SQiPとは
セミナー
研究会
シンポジウム
資格試験
国際会議
ニュース
コミュニティ
アーカイブ
調査・研究
SQuBOK®
その他