研究コース1 | 研究コース2 | 研究コース3 | 研究コース4 | 研究コース5 | ||||
演習コースI | 演習コースII | 演習コースIII | 演習コースIV | 基礎コース |
|
研究コース1 「ソフトウェアプロセス評価・改善」 をおすすめいたします! |
|
研究コース2 「ソフトウェアレビュー」 をおすすめいたします! |
|
研究コース3 「ソフトウェアテスト」 をおすすめいたします! |
|
研究コース4 「アジャイルと品質」 をおすすめいたします! |
|
研究コース5 「人工知能とソフトウェア品質」 をおすすめいたします! |
|
演習コースI 「ソフトウェア工学の基礎」 をおすすめいたします! |
|
演習コースII 「ソフトウェアメトリクス」 をおすすめいたします! |
|
演習コースIII 「UX(User Experience)」 をおすすめいたします! |
|
演習コースIV 「セーフティ&セキュリティ」 をおすすめいたします! |
|
基礎コース 「ソフトウェア品質保証の基礎」 をおすすめいたします! |
○ 主査 | : | 田中 桂三(オムロン株式会社) |
○ 副主査 | : | 中森 博晃(パナソニック コネクト株式会社) |
○ アドバイザー | : | 山田 淳(株式会社東芝) |
1. |
活動のねらい
ソフトウェア業界では、ソフトウェア品質向上の手段・手法として、これまでの経験より様々な品質管理やプロジェクト管理の方法が提案されています。しかし、これらが現状のソフトウェア開発プロセスに効果的に組み込まれているとは限りません。ソフトウェア品質の改善には、現実を見つめた品質とプロジェクトの管理方法の選定、および開発・保守プロセスへの適切な実装が必要不可欠です。 このような背景を踏まえ、本コースでは、問題解決をはかるために、開発と品質保証の現場に適応する対策方法を探求した上で、ソフトウェアプロセスモデルやソフトウェア測定技術を活用してプロセスの定性的・定量的な分析・評価と組み合わせ、品質やプロジェクト・プロセスのパフォーマンス向上につながるよう、実践的に解決することを目的にしています。 また、参加メンバーが、ソフトウェアプロセスの研究を通じて、ソフトウェア技術者として幅広い知見と深い考察力を習得し、各組織に持ち帰ってさらに活躍されることを期待します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
各参加メンバーの課題を分析して、必要に応じて幾つかの研究テーマに分類し、テーマごとのグループが主体となって活動することを基本とします。希望に応じてプロセスや品質関連の規格・モデルの勉強会も開催します。 研究テーマとして、ソフトウェア開発や品質管理に関する「プロセス」の分析・評価・改善を通じて、「ソフトウェア品質向上」や「プロジェクト管理技術の強化」などに繋げることに取り組みます。 また参考になるプロセスや品質に関するモデル・概念や手法を選び適用して研究をすることもできます。例えば「プロセス改善モデルの効果的な活用」(CMMIⓇ、ISO/IEC 33000、ISO/IEC/IEEE 15288、ISO/IEC/IEEE 12207)[*1]、「品質特性による品質要求の分析と品質の評価・測定」ISO/IEC 25010(SQuaRE[*2]))、「プロジェクト管理手法の改善」(PMBOKⓇ[*3])、「DevOps[*4]) 他の国際規格・デファクトスタンダード・モデル・概念を参照して解決策に用いる、などです。 |
|||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
|||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
[*1]:CMMI [*2]:ISO/IEC 25010 [*3]:PMBOK [*4]:DevOps |
○ 主査 | : | 中谷 一樹(TIS株式会社) |
○ 副主査 | : | 上田 裕之(株式会社DTSインサイト) |
○ アドバイザー | : | 安達 賢二(株式会社HBA) |
1. |
活動のねらい
レビューはソフトウェアの欠陥を早い段階で検出できる手段として、品質向上に寄与するだけでなく、コスト削減、納期短縮に有効な手段と言われています。しかし、ソフトウェア開発の現場において、必ずしもその恩恵が受けられているとは言い難く、様々な悩みを抱えています。 本コースでは、レビューに関してメンバーやその組織が抱えている課題を共有し、その解決策について議論していきます。議論していく上で必要な知識やヒントとして、レビューに関する基礎知識、古典的技法や発展的技法、ならびに、実際の現場で効率的・効果的なレビューを行うための工夫・ノウハウ、個人のレビュースキルを向上させるためのテクニックなどを学びます。 そして、実際に演習で体験してそのやり方の良さや難しさを感じ取っていただき、自組織や自プロジェクトに適用しようとした場合に、どのような問題があるか、どんな工夫が必要かなどを考え、グループで議論していきます。 現場ですぐに役に立つレビュー方法、及び、レビューの歴史を変えるような画期的なレビュー方法の考案、この両方を研究の対象とします。 |
2. |
活動の進め方
|
3. |
その他
経験・知識の有無は問いません。 |
○ 主査 | : | 喜多 義弘(長崎県立大学) |
○ 副主査 | : | 秋山 浩一(株式会社日本ウィルテックソリューション) |
○ アドバイザー | : | 西田 尚弘(株式会社日新システムズ) |
1. |
活動のねらい
ソフトウェア開発の下流工程ではテストの自動化が進み、開発手法は従来のウォーターフォールからアジャイルへと進化しています。テストの環境は以前と比べて格段に良くなり、改善の余地があるところを探すのは徐々に難しくなってきています。 テストの目的を理解し、正しい知識を身に付け、テストの在り方についてまっすぐ向き合うことで、「実は今よりもっと良いテストが自分たちにもできるのでは?」と気づくことができるかもしれません。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
本コースは、ソフトウェア工学の知見を入れた講義を通しながら、テストについての技法やノウハウについて研鑽し、研究していくコースです。 講義以外には、各研究員が持ち寄った、テストに関する課題に対して解決・改善を目指す研究活動も行い、その成果を論文として形に残しつつ各研究員の所属先に持ち帰り、課題解決に役立てていくことを目指します。また、これらの活動を通して、各研究員のテストの現場を改善するために必要な基礎力や課題解決能力の向上も目指します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
コースの内容から、参加する方は例年、テストの現場経験が浅い方や若手の方が主ではありますが、ときには自己研鑽のためテスト技術を一から学び直したいベテランの方も参加されます。 年代や現場経験が多様なメンバーになるため様々な議論ができますし、そこから企業間を超えた技術者同士の絆ができることもあります。 |
○ 主査 | : | 永田 敦(サイボウズ株式会社) |
○ 副主査 | : | 荻野 恒太郎(株式会社カカクコム) |
○ アドバイザー | : | 山口 鉄平(株式会社LayerX) |
1. |
活動のねらい
アジャイル開発のプラクティスを品質の観点からみていくと、よくできたソフトウェアエンジニアリングのフレームワークであることがわかります。 本コースの目的は、アジャイル開発に対して品質を中心に体系的にとらえ、現場にその真意を伝える工夫を研究して提案し、アジャイルによって得られる真の恩恵をチームと組織、そして顧客が享受できるようにすることです。 一方で、アジャイル開発は、その本質は変わらないものの、現場での実現は組織、ドメイン、製品、チームメンバーによって違い、実に多様になります。当然、そこから生まれる課題も多様なものになります。この研究会では、アジャイルの本質を認識しながら、違う経験のメンバーが、持ち寄った課題をまとめ、一つのテーマをチームとして議論し、仮説検証を行います。その学びが、それぞれの現場に価値をもたらすような研究を心がけます。 |
||||||||||||
2. |
活動の進め方
コース運営もアジャイルを意識したフレームワークを考え、分科会活動の中でもアジャイルのプラクティショナー、スペシャリストを得て、研究に厚みを加えます。
|
||||||||||||
3. |
その他
研究員の方は、原則としてアジャイル開発の現場をお持ちの方、または、これから持たれる方に限らせていただきます。アジャイルの手法は経験的プロセスで、実証的に積み上げられたものであり、ここでの研究も現場での実証をベースにしていきたいからです。 |
○ 主査 | : | 石川 冬樹(国立情報学研究所) |
○ 副主査 | : | 徳本 晋(富士通株式会社) 栗田 太郎(ソニー株式会社) |
1. |
活動のねらい
AI(人工知能)がプロダクト・サービスに組み込まれるようになり、その品質保証が重要になっています(Quality for AI)。現在のAI開発では多くの場合、機械学習技術を用いて訓練データから機能の実装を導きます。このため、実装された挙動を把握・解釈できない、運用時の変化により予測性能が劣化するなど、従来ソフトウェアとは品質の考え方が変わる場合が多くあります。さらにAIの応用対象によっては、説明可能性・解釈性や公平性など人間・社会の受容まで品質に含めて追及することが求められます。ステークホルダーとの対話から、テストの技法、運用・監視まで、多くの観点で新たな難しさに向き合っていくことが求められます。 一方で、従来ソフトウェアの品質保証においても、AIによる先進的な自動化技術を活用することで、様々な問題の解決につながる可能性がります(AI for Quality)。今の「AIらしい」技術としては、例えば障害票やコードの分類や推薦がありますが、対象の問題を定式化し、機械学習、最適化、制約充足といった様々な技術から適したものを選び使いこなすことが重要となります。 これらのテーマにおいて、対象となる「AI」も、教師あり学習により定型化されたタスクを扱うものから、ChatGPTをはじめとした対話型生成AIによって非定型で反復的・探索的なタスクも扱えるものへと大きく広がっています。対話型生成AI自体の品質を扱うことも、対話型生成AIによる新しい品質技術のあり方を追及することも、喫緊の課題となっています。 本コースではここまで述べたような、広い種類のAIに対して、Quality for AIおよびAI for Qualityの双方における価値創造や課題解決に挑んでいきます。いずれにおいても、非常に変化が速い先進的な話題やその前提となる技術を理解しつつ、まだ確立していない「品質のあり方」を議論し追及していくことが重要であり、本コースはそのための場を提供します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
参加者の興味や問題意識について、講師陣からの最近の動向解説も交えながら全体で意見交換と議論を行います。その後大まかな方向性に基づいてグループ分けを行い、グループごとに具体的な研究テーマを定め取り組みます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
現在は「AI品質について初めて取り組む」という方も多く参加されており、各自の問題意識・知識に応じて活動を進めていきます。ただし、研究コースとして位置づけているため、「いろいろなことを一通り聴いて学ぶ」よりも、「研究による問題解決・価値創造を目指す中で、必要となる知識・スキルを実践レベルで身につける」ことを重視しています。基礎技術やAI品質ガイドラインに関する包括的な学習は、豊富な知見・資料をもつ講師陣を活用いただいて、別途の勉強会などで補っています。 |
○ 主査 | : | 猪塚 修(横河ソリューションサービス株式会社) |
○ 副主査 | : | 長谷川 裕一((同)Starlight&Storm) |
○ アドバイザー | : | 鷲﨑 弘宜(早稲田大学/(国研)国立情報学研究所 /株式会社システム情報/株式会社エクスモーション) |
1. |
活動のねらい
ソフトウェアやそれにより提供されるサービスに品質を組み入れて保証し続けるためには、企画や要求から保守に至るまでライフサイクルのあらゆる段階において、理論や経験に裏打ちされたソフトウェア工学技術の活用が欠かせません。本コースは1年間を通して、主要なソフトウェア工学技術の一通りを演習により深く体得する機会を提供します。 前提知識がないからと臆することはありません。ソフトウェア工学を一から学びたい方、現状のソフトウェア開発を改善したい方、スキルアップしたい方など、誰でもふるってご参加ください。 【本コースのポイント】
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
(2023年実績。2024年度は変更あり)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
|
○ 主査 | : | 柏原 一雄(株式会社デンソークリエイト) |
○ 副主査 | : | 小池 利和(ヤマハ株式会社) |
○ アドバイザー | : | 小室 睦(株式会社プロセス分析ラボ) |
1. |
活動のねらい
演習コースⅡ「ソフトウェアメトリクス」は、ソフトウェア品質技術の1つの柱とも言えるメトリクスに特化したコースです。ソフトウェアの品質保証、プロセス改善、開発力向上のためにメトリクスを活用したい方を対象にしたコースです。 メトリクス測定、データのハンドリング、分析の各種手法を網羅的に習得していただきます。書籍「ソフトウェアメトリクス統計分析入門」に、実践→理論→考察→実践→・・・というスパイラルで、理解を深めていく有効な学び方が示されています。この考え方を参考に、本コースでは、手を動かす演習を重視しています。演習内容は、ほぼすべて講師の実践経験にもとづいたものであり、実践の疑似体験ができます。 また、単なる詰め込み教育とはならないよう、学んだことを自身の職場で実践し、最終的にレポートとしてまとめことを目標にしています。研究員全員が、学んだことを職場で実践できるように、必要に応じて、講義とは別に個別サポートも実施します。 こうした、実践を重視するスタイルの本コースに参加することで、学んだ技術をすぐに現場で使える状態になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
メトリクス測定、データのハンドリング、分析の各種手法などを、講義・演習とディスカッションを交えながら学びます。 演習では、主にExcelを用いたデータ加工の方法やフリーの統計パッケージR、Rコマンダーを用いた統計手法などを習得します。研究員は各自、PCをご用意いただき、講義に参加していただきます。PCは日科技連から貸し出しをすることも可能です。 講師の実践経験、研究員の実践経験を共有するディスカッションの場も用意し、研究員それぞれの課題解決の参考にしていただけます。分科会終了後(18:15~)に、飲食もしながらリラックスして、メンバー持ち回りで事例紹介をする「アフター」と呼ばれる活動も行います。「アフター」への参加は任意ですが、毎年好評であり、研究員全員が参加していただいています。 講義・演習を通して習得したことを研究員のご自身の現場で実践していただき、コースの最後に「実践レポート」を作成していただきます。「実践レポート」作成に際しての困りごと等あれば、いつでも講師陣に相談をしていただけます。既に解決したい課題をお持ちで、関連するデータ収集もされているという場合には、解決策の個別指導のご要望にもお応えします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
※カリキュラムの順番は入れ替わる可能性があります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
参考文献
[1]: 野中誠、小池利和、小室睦、『データ指向のソフトウェア品質マネジメント』、日科技連出版社、2013 |
○ 主査 | : | 金山 豊浩(株式会社メンバーズ) |
○ 副主査 | : | 村上 和治(株式会社SHIFT) |
○ アドバイザー | : | 三井 英樹(Weblysts.com) |
1. |
活動のねらい
UX(User Experience)とは、製品やサービスを利用した際の「体験」を重視する設計思想で、利用者の目的や意向に沿って心地よく効率よく使えるように調査・設計・評価・開発を行うベースとなるものです。 本コースでは、UXに着目した研究を通して積み重ねてきた、企画品質や利用時品質を高めるノウハウ[*1]を演習形式で学び、ソフトウェア開発現場で実践できるように支援します。 「HCDコンピタンスマップ(2023年度)」を意識して、能力・技能・知識の向上を目指します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
全体を通して、UX手法の考え方や実践方法について座学、体験、ディスカッションにより学びます。 毎回、過去に研究・実践した手法やテーマを取り上げ、各自が理解・試用・振り返りを行います。関連文献を事前に読んでから参加していただき、各回で簡易レポートを提出していただきます。 【実践するUX手法の例】[*3] |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
参考文献
[*1]
・SQiPライブラリ(UX関連文献): ・活動履歴: [*2]:書籍 |
○ 主査 | : | 金子 朋子(創価大学) |
○ 副主査 | : | 髙橋 雄志(株式会社日本AIシステムサービス) |
○ アドバイザー | : | 佐々木 良一(東京電機大学) |
1. |
活動のねらい
いまや異なる製品やサービスがインターネットなどを通じてつながり、新たなサービスや価値が提供される「IoT時代」になりました。 本コースでは、安心安全に関わる様々なテーマで講義を行い、演習やグループワークを通して深く技術を体得する機会を提供します。また、メンバー同士の交流・議論を通じて考える力や表現する力を身につけ、自社の業務に役立つ成果を修めることをねらいとします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
活動の進め方
事前学習や復習のための課題が出される場合があります。最終的に可能であれば、1年間の活動成果を論文としてまとめます。 論文としてまとめない場合も、成果報告書は研究員の皆さまで作成していただきます。 セーフティやセキュリティに関する特別な知識や経験は必要ありませんが、現場における問題意識をお持ちの方を歓迎します。情報セキュリティを学びたい方、異なる分野のセーフティを知りたい方など、どなたでも参加可能です。 様々な分野の外部講師をお招きし、最新の技術動向やトピックを提供しますので、継続的な参加を歓迎します。もちろん、単年受講の方も歓迎します。 分科会活動のない月(9月)や、テーマに近いトピックを扱うシンポジウムへの参加推奨、成果報告書をまとめる段階など、適宜(年間で2から5回程度)、臨時会を開催します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
本コースでは、コースの立ち上げから3年間の成果中心とした内容を『セーフティ&セキュリティ入門 AI、IoT時代のシステム安全』としてまとめ日科技連出版より発刊しております。 演習でツールを使用するケースもあるため、作業用のPCをご用意いただけますと演習にスムーズに参加いただけます。 また、最先端の技術を用いた演習・研究に取り組みますので最終成果をSQiPシンポジウムなどの外部発表に発展させることを推奨しております。 最終成果を論文化する場合には、問題提起から問題解決に至るロジックを相手に伝えるテクニックも身に着けられるようにサポートいたします。 |
○ 主査 | : | 岩井 慎一(株式会社デンソー) |
○ 副主査 | : | 土屋 治世(SCSK株式会社) |
○ アドバイザー | : | 飯泉 紀子(丞コンサルティング株式会社) |
1. |
【このようなことでお悩みの方には、特におすすめです!】
●Q:ソフトウェアの品質に関わったばかり(または無関係)で、何をしていいか分かりません。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. |
分科会概要について
1.活動のねらい ソフトウェアの品質保証に新たに取り組まれる方、改善や改革を目指している方を対象に「ソフトウェア品質保証の基礎」を習得することをねらいとしています。実務経験豊かな指導講師による講義と、講師とメンバー及びメンバー同士のディスカッションを通じて、考える力を身につけ、自分自身のスキルとすることを目指します。 2.活動の進め方 各回、前半は講義、後半はグループディスカッションを実施します。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3. |
年間スケジュール
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4. |
その他
本コースでは論文作成はありません。 特に事前に必要な知識はありませんが、一部、演習でExcelの分析ツールを使用します。グループ討議は資料共有、リモート参加の人との議論のためにZOOMを用いて行いますので、毎回PCの持参をお願いします。やる気・元気・根気があれば大丈夫ですので、まずは基礎コースから参加を検討ください。参加者が1社につき6名を超える場合は調整させていただくことがあるかも知れませんが、全体の人数制限はありません。 本コース修了者は、初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE初級試験)の受験を推奨します。ソフトウェア品質保証の基礎技術を体系的に学んだ結果をぜひ力試ししてみてください。(参考URL:https://www.juse.jp/jcsqe/)。 |
SQiPとは
セミナー
研究会
シンポジウム
資格試験
国際会議
ニュース
コミュニティ
アーカイブ
調査・研究
SQuBOK®
その他