日科技連ホームページへ
SQiP研究会
SQiP研究会とはサイトマップお問い合わせ
ソフトウェア品質管理研究会
分科会概要
研究コース1   研究コース2   研究コース3   研究コース4   研究コース5
演習コースI   演習コースII   演習コースIII   演習コースIV   基礎コース

  このようなことでお悩みの方には、特におすすめです!!
  • [効果的・効率的管理] 開発・運用・保守するソフトウェア・システム製品を、より高品質にするための効果的・効率的な品質管理方法を知りたい!
  • [品質モニタリング] プロジェクトの上流から下流までのライフサイクルを通じて、品質状況をタイムリーに把握できず、正しく品質確保できているかが気になってしまう!
  • [部門間連携] 品質管理部門だけでは、これ以上品質向上活動を強化できないところまで来ており、開発部門と連携したい!
  • [テーラリング] 品質に関して世間で知られている、プロセス・規格・モデル・手法を、現場で有効活用したい!
研究コース1
「ソフトウェアプロセス評価・改善」
をおすすめいたします!
  • レビューに関して学んだことがないので1から学びたい!
  • レビューをもっと効率的・効果的に実施できるようになりたい!
  • 自社が抱えているレビューの問題を解決したい!
研究コース2
「ソフトウェアレビュー」
をおすすめいたします!
  • テストに関する知識を学びたい!
  • テストを効果的に行ってソフトウェアの品質を向上させたい!
  • ベテランのテスト技術者のノウハウを新人にどう伝えるか悩んでいる。
  • 自分たちのテストのやり方は合っているのか、他の人はどうやっているのか気になる。
研究コース3
「ソフトウェアテスト」
をおすすめいたします!
  • アジャイル開発における品質保証をどうしたらよいか悩んでいる。
  • アジャイル開発とほかの開発手法でやっているチームや組織との連携に悩んでいる。
  • アジャイル開発におけるテストは、自動化も含めて具体的にどうしていけばよいか。
  • アジャイル開発におけるメトリクスはどう考えればよいか。
  • 開発者、テストエンジニア、QAのロールはどのように変わったらよいか。
研究コース4
「アジャイルと品質」
をおすすめいたします!
  • AIシステムにおける品質のあり方・技術を追求したい!
  • AI技術をはじめとして先端技術を品質保証に活用したい!
  • ChatGPTなどの対話的生成AIをはじめとして、先端動向について一緒に追及や議論ができる仲間や専門家とつながっていきたい!
研究コース5
「人工知能とソフトウェア品質」
をおすすめいたします!
  • 実践的なソフトウェア工学手法を学びたい!
  • 実践的なソフトウェア工学の基礎知識を学びたい!
  • ソフトウェア工学手法の有効性適用場面について学びたい!
  • 現状のソフトウェア開発手法を改善したい!
演習コースI
「ソフトウェア工学の基礎」
をおすすめいたします!
  • これからソフトウェアメトリクスを活用した取り組みを始めようとしており、必要となる基礎知識を得たい。
  • ソフトウェア開発に関わるデータを収集しているが、データ分析のやり方がわからない。
  • ソフトウェアメトリクスを活用した取り組みはしているが、有効に機能していない。
演習コースII
「ソフトウェアメトリクス」
をおすすめいたします!
  • 自分が携わった製品/サービスがどのように使われているか・役に立っているか知らない。
  • ユーザーが使いやすいものを提供したいが、どのように改善したらよいかわからない。
  • 製品/サービスのバグは減っているが、ユーザーからの問い合わせや苦情が減らない。
  • 使って楽しい・嬉しい製品/サービスを企画/開発したいがどうすればよいかわからない。
  • 身の回りの困り事を解決する製品/サービスを創りたいがどうすればよいかわからない。
演習コースIII
「UX(User Experience)」
をおすすめいたします!
  • AIやIoTシステムの安全技術を学びたい!
  • システム開発のセキュリティやリスク分析を追求したい!
  • レジリエントなシステム、ミッション・クリティカルなシステムへの対応技術を習得したい!
  • 機械学習システム(ML)の安全性・信頼性技術を知りたい!
演習コースIV
「セーフティ&セキュリティ」
をおすすめいたします!
  • ソフトウェアの品質に関わったばかり(または無関係)で、何をしていいか分かりません。
  • ソフトウェア品質の基礎を学び直したい。
  • 組織、現場のソフトウェア品質活動への疑問を解決したい。
  • 他社の事例を知りたい。
  • 学んだことを実践する際にアドバイスが欲しい。
基礎コース
「ソフトウェア品質保証の基礎」
をおすすめいたします!

研究コース1 ソフトウェアプロセス評価・改善
○ 主査 田中 桂三(オムロン株式会社)
 
○ 副主査 中森 博晃(パナソニック コネクト株式会社)
 
○ アドバイザー 山田 淳(株式会社東芝)
1.
活動のねらい

ソフトウェア業界では、ソフトウェア品質向上の手段・手法として、これまでの経験より様々な品質管理やプロジェクト管理の方法が提案されています。しかし、これらが現状のソフトウェア開発プロセスに効果的に組み込まれているとは限りません。ソフトウェア品質の改善には、現実を見つめた品質とプロジェクトの管理方法の選定、および開発・保守プロセスへの適切な実装が必要不可欠です。

このような背景を踏まえ、本コースでは、問題解決をはかるために、開発と品質保証の現場に適応する対策方法を探求した上で、ソフトウェアプロセスモデルやソフトウェア測定技術を活用してプロセスの定性的・定量的な分析・評価と組み合わせ、品質やプロジェクト・プロセスのパフォーマンス向上につながるよう、実践的に解決することを目的にしています。

また、参加メンバーが、ソフトウェアプロセスの研究を通じて、ソフトウェア技術者として幅広い知見と深い考察力を習得し、各組織に持ち帰ってさらに活躍されることを期待します。

2.
活動の進め方

各参加メンバーの課題を分析して、必要に応じて幾つかの研究テーマに分類し、テーマごとのグループが主体となって活動することを基本とします。希望に応じてプロセスや品質関連の規格・モデルの勉強会も開催します。

研究テーマとして、ソフトウェア開発や品質管理に関する「プロセス」の分析・評価・改善を通じて、「ソフトウェア品質向上」や「プロジェクト管理技術の強化」などに繋げることに取り組みます。

また参考になるプロセスや品質に関するモデル・概念や手法を選び適用して研究をすることもできます。例えば「プロセス改善モデルの効果的な活用」(CMMIⓇ、ISO/IEC 33000、ISO/IEC/IEEE 15288、ISO/IEC/IEEE 12207)[*1]、「品質特性による品質要求の分析と品質の評価・測定」ISO/IEC 25010(SQuaRE[*2]))、「プロジェクト管理手法の改善」(PMBOKⓇ[*3])、「DevOps[*4]) 他の国際規格・デファクトスタンダード・モデル・概念を参照して解決策に用いる、などです。

3.
年間スケジュール
回数 開催月 主な活動内容
内 容
1 5月 ・メンバーが自己紹介及び業務課題を説明する(担当業務、課題、希望する研究テーマ)。
・各メンバーの課題を共有し、希望する研究テーマや課題に応じて研究グループを作る。
・課題解決策の候補を挙げて議論し、研究テーマと研究目標について検討する。
2 6月 ・研究グループごとにリーダーを選出し、リーダーシップと各メンバーの自発的な参画で、メンバー主体による運営活動を開始する(研究テーマ・目標(問題特定と解決課題)・進行計画の決定から、仮説(解決手法)提案・調査・分析・研究論文作成に至るまでの研究活動を行う)。
3 7月 ・課題解決策の議論を深め、選択し、検証できる仮説の立案まで詳細化する。
・今後の研究の進行に向けた研究の活動項目を洗い出し、役割分担を決定する。
4

5
8月 ・課題解決策の仮説の試行、調査・分析、討論を重ね、現場で仮説検証する。
・研究論文の内容構成と役割・執筆の分担を決定する。
・臨時研究会を適宜開催して研究内容を深耕する。
・ソフトウェア品質シンポジウムに参加する。
9月
10月
6 11月 ・研究結果を研究論文にまとめ、研究分科会内で繰り返しレビューして論文の内容・記述のレベルを高める。
7 12月
8 1月 ・ 研究論文の初稿を作成する。その後、SQiP 研究会査読者からのレビューを受けて結果を反映し、研究論文を完成させる。
・研究内容の発表資料を作成し、発表に向けて準備する。
2月
9 3月 ・研究内容を研究成果発表会で発表する。
4.
その他

[*1]:CMMI
“ 能力成熟度モデル統合(Capability Maturity Model Integration)”, ISACA(Information Systems Audit and Control Association)。ISO/IEC 33000(JIS X 33000)シリーズ“プロセスアセスメント”、 ISO/IEC/IEEE 15288(JIS X 0170“) システムライフサイクルプロセス”、ISO/IEC/IEEE 12207(JIS X 0160)”ソフトウェアライフサイクルプロセス”。

[*2]:ISO/IEC 25010
システム及びソフトウェア製品の品質要求及び評価SQuaRE(Systems and Software Quality Requirements and Evaluation)-システム及びソフトウェア品質モデル

[*3]:PMBOK
”プロジェクトマネジメント知識体系”(Project Management Body of Knowledge) ”, Project Management Institute。

[*4]:DevOps
“開発チームと運用(保守)チームが連携して、継続的な価値をユーザーに提供し続ける概念”

研究コース2 ソフトウェアレビュー
○ 主査 中谷 一樹(TIS株式会社)
 
○ 副主査 上田 裕之(株式会社DTSインサイト)
 
○ アドバイザー 安達 賢二(株式会社HBA)
1.
活動のねらい

レビューはソフトウェアの欠陥を早い段階で検出できる手段として、品質向上に寄与するだけでなく、コスト削減、納期短縮に有効な手段と言われています。しかし、ソフトウェア開発の現場において、必ずしもその恩恵が受けられているとは言い難く、様々な悩みを抱えています。

本コースでは、レビューに関してメンバーやその組織が抱えている課題を共有し、その解決策について議論していきます。議論していく上で必要な知識やヒントとして、レビューに関する基礎知識、古典的技法や発展的技法、ならびに、実際の現場で効率的・効果的なレビューを行うための工夫・ノウハウ、個人のレビュースキルを向上させるためのテクニックなどを学びます。

そして、実際に演習で体験してそのやり方の良さや難しさを感じ取っていただき、自組織や自プロジェクトに適用しようとした場合に、どのような問題があるか、どんな工夫が必要かなどを考え、グループで議論していきます。

現場ですぐに役に立つレビュー方法、及び、レビューの歴史を変えるような画期的なレビュー方法の考案、この両方を研究の対象とします。

2.
活動の進め方
  1. メンバーがレビューに関して抱えている問題・課題を出し合います。
  2. メンバー全員で課題を共有し解決したいテーマを決定します。
  3. 希望するテーマに応じてサブグループを作ります。
  4. メンバー主体でチーム運営を行います(サブグループごとのリーダーは立てません)。
  5. 主査・副主査・アドバイザーは、基礎的な考え方、手法や方法論、最新情報、事例などを紹介し、研究を進めていくための助言と支援を行います。
3.
その他

経験・知識の有無は問いません。
レビューについて学びたい方、レビューをもっと良くしたいと思う方、ご参加お待ちしております。

研究コース3 ソフトウェアテスト
○ 主査 喜多 義弘(長崎県立大学)
 
○ 副主査 秋山 浩一(株式会社日本ウィルテックソリューション)
 
○ アドバイザー 西田 尚弘(株式会社日新システムズ)
1.
活動のねらい

ソフトウェア開発の下流工程ではテストの自動化が進み、開発手法は従来のウォーターフォールからアジャイルへと進化しています。テストの環境は以前と比べて格段に良くなり、改善の余地があるところを探すのは徐々に難しくなってきています。
しかしながら、テストの課題や悩みは尽きません。なぜでしょう?
そもそもテストは何のために行っているのでしょうか? バグゼロを目指すため? 品質を担保するため? 安全性を向上するため?
これらのことから目を背けて、惰性でテストを行っていませんか?
「これだけテストをやれば大丈夫だろう」と何を根拠にそう考えていますか?

テストの目的を理解し、正しい知識を身に付け、テストの在り方についてまっすぐ向き合うことで、「実は今よりもっと良いテストが自分たちにもできるのでは?」と気づくことができるかもしれません。
この気づきを見出す活動の場としてあるのが、この研究コース3「ソフトウェアテスト」です。

2.
活動の進め方

本コースは、ソフトウェア工学の知見を入れた講義を通しながら、テストについての技法やノウハウについて研鑽し、研究していくコースです。

講義以外には、各研究員が持ち寄った、テストに関する課題に対して解決・改善を目指す研究活動も行い、その成果を論文として形に残しつつ各研究員の所属先に持ち帰り、課題解決に役立てていくことを目指します。また、これらの活動を通して、各研究員のテストの現場を改善するために必要な基礎力や課題解決能力の向上も目指します。

3.
年間スケジュール

回数 開催月 主な活動内容
内 容
1 5月 オリエンテーション、テスト技法に関する講義
2 6月 テスト技法に関する講義、各メンバーの課題検討
3 7月 各メンバーの課題検討、研究テーマの検討
4 8月 研究活動
5 9月 ソフトウェア品質シンポジウム(参加)、研究活動
6 10月 研究活動
7 11月 研究活動、論文執筆に関する講義
8 12月 研究活動、論文執筆
9 1月 研究活動、論文執筆、発表資料の作成
10 3月 成果発表会
4.
その他

コースの内容から、参加する方は例年、テストの現場経験が浅い方や若手の方が主ではありますが、ときには自己研鑽のためテスト技術を一から学び直したいベテランの方も参加されます。

年代や現場経験が多様なメンバーになるため様々な議論ができますし、そこから企業間を超えた技術者同士の絆ができることもあります。

研究コース4 アジャイルと品質
○ 主査 永田 敦(サイボウズ株式会社)
 
○ 副主査 荻野 恒太郎(株式会社カカクコム)
 
○ アドバイザー 山口 鉄平(株式会社LayerX)
1.
活動のねらい

アジャイル開発のプラクティスを品質の観点からみていくと、よくできたソフトウェアエンジニアリングのフレームワークであることがわかります。

本コースの目的は、アジャイル開発に対して品質を中心に体系的にとらえ、現場にその真意を伝える工夫を研究して提案し、アジャイルによって得られる真の恩恵をチームと組織、そして顧客が享受できるようにすることです。

一方で、アジャイル開発は、その本質は変わらないものの、現場での実現は組織、ドメイン、製品、チームメンバーによって違い、実に多様になります。当然、そこから生まれる課題も多様なものになります。この研究会では、アジャイルの本質を認識しながら、違う経験のメンバーが、持ち寄った課題をまとめ、一つのテーマをチームとして議論し、仮説検証を行います。その学びが、それぞれの現場に価値をもたらすような研究を心がけます。

2.
活動の進め方

コース運営もアジャイルを意識したフレームワークを考え、分科会活動の中でもアジャイルのプラクティショナー、スペシャリストを得て、研究に厚みを加えます。
机上での議論ではなく、実際に研究で出た施策を実業務で試みていきます。したがって、それができる環境のメンバーを募集いたします。
研究対象は以下の例のように多岐にわたると考えています。メンバーの課題によって選択して小チームに分かれて研究を行っていきます。


アジャイルプラクティスと品質 アジャイルと品質保証 自律的改善
アジャイル開発と改善 アジャイルと要求 アジャイルテスティング
アジャイルにおけるレビュー アジャイルにおけるメトリクス パターンと品質
チームビルディング など    
3.
その他

研究員の方は、原則としてアジャイル開発の現場をお持ちの方、または、これから持たれる方に限らせていただきます。アジャイルの手法は経験的プロセスで、実証的に積み上げられたものであり、ここでの研究も現場での実証をベースにしていきたいからです。

研究コース5 人工知能とソフトウェア品質
○ 主査 石川 冬樹(国立情報学研究所)
 
○ 副主査 徳本 晋(富士通株式会社)
栗田 太郎(ソニー株式会社)
1.
活動のねらい

AI(人工知能)がプロダクト・サービスに組み込まれるようになり、その品質保証が重要になっています(Quality for AI)。現在のAI開発では多くの場合、機械学習技術を用いて訓練データから機能の実装を導きます。このため、実装された挙動を把握・解釈できない、運用時の変化により予測性能が劣化するなど、従来ソフトウェアとは品質の考え方が変わる場合が多くあります。さらにAIの応用対象によっては、説明可能性・解釈性や公平性など人間・社会の受容まで品質に含めて追及することが求められます。ステークホルダーとの対話から、テストの技法、運用・監視まで、多くの観点で新たな難しさに向き合っていくことが求められます。

一方で、従来ソフトウェアの品質保証においても、AIによる先進的な自動化技術を活用することで、様々な問題の解決につながる可能性がります(AI for Quality)。今の「AIらしい」技術としては、例えば障害票やコードの分類や推薦がありますが、対象の問題を定式化し、機械学習、最適化、制約充足といった様々な技術から適したものを選び使いこなすことが重要となります。

これらのテーマにおいて、対象となる「AI」も、教師あり学習により定型化されたタスクを扱うものから、ChatGPTをはじめとした対話型生成AIによって非定型で反復的・探索的なタスクも扱えるものへと大きく広がっています。対話型生成AI自体の品質を扱うことも、対話型生成AIによる新しい品質技術のあり方を追及することも、喫緊の課題となっています。

本コースではここまで述べたような、広い種類のAIに対して、Quality for AIおよびAI for Qualityの双方における価値創造や課題解決に挑んでいきます。いずれにおいても、非常に変化が速い先進的な話題やその前提となる技術を理解しつつ、まだ確立していない「品質のあり方」を議論し追及していくことが重要であり、本コースはそのための場を提供します。

2.
活動の進め方

参加者の興味や問題意識について、講師陣からの最近の動向解説も交えながら全体で意見交換と議論を行います。その後大まかな方向性に基づいてグループ分けを行い、グループごとに具体的な研究テーマを定め取り組みます。

3.
年間スケジュール
回数 開催月 内容
1 5月 自己紹介、興味・問題意識の共有
2 6月 興味・問題意識の議論具体化・初期のグループ分け
3 7月 研究テーマの議論
4 8月 研究アプローチ・活動内容の具体化
5 9月 ソフトウェア品質シンポジウム
6 10月 研究実施
7 11月 研究実施
8 12月 研究実施、論文化
9 1月 論文化
10 3月 成果報告会
4.
その他

現在は「AI品質について初めて取り組む」という方も多く参加されており、各自の問題意識・知識に応じて活動を進めていきます。ただし、研究コースとして位置づけているため、「いろいろなことを一通り聴いて学ぶ」よりも、「研究による問題解決・価値創造を目指す中で、必要となる知識・スキルを実践レベルで身につける」ことを重視しています。基礎技術やAI品質ガイドラインに関する包括的な学習は、豊富な知見・資料をもつ講師陣を活用いただいて、別途の勉強会などで補っています。

演習コースI ソフトウェア工学の基礎
○ 主査 猪塚 修(横河ソリューションサービス株式会社)
 
○ 副主査 長谷川 裕一((同)Starlight&Storm)
 
○ アドバイザー 鷲﨑 弘宜(早稲田大学/(国研)国立情報学研究所
/株式会社システム情報/株式会社エクスモーション)
1.
活動のねらい

ソフトウェアやそれにより提供されるサービスに品質を組み入れて保証し続けるためには、企画や要求から保守に至るまでライフサイクルのあらゆる段階において、理論や経験に裏打ちされたソフトウェア工学技術の活用が欠かせません。本コースは1年間を通して、主要なソフトウェア工学技術の一通りを演習により深く体得する機会を提供します。 前提知識がないからと臆することはありません。ソフトウェア工学を一から学びたい方、現状のソフトウェア開発を改善したい方、スキルアップしたい方など、誰でもふるってご参加ください。

【本コースのポイント】

  • 代表的ソフトウェア工学技術を「一通り」体得
  • 産学両面に通じたその道の「第一人者」の講師陣による徹底指導
  • とにかく実際に「やってみる」ことで深く理解し記憶
  • 組織を超えた「仲間作り」と情報交換
  • 定例会に加えて「演習臨時会」を実施するためお得
2.
活動の進め方
  • 講師による講義を受講し、演習課題に取り組みます。
  • 講師及び主査・副主査は演習や議論を通じて助言と支援を行います。
  • 演習及び議論は必要に応じてチーム単位で行います。
  • 事前学習のための課題が出される場合があります。
  • 日科技連にて集合研修で行う会があります。その場合は全員東高円寺にお集まりください。
3.
年間スケジュール
(2023年実績。2024年度は変更あり)
回数 開催月 主な活動内容
1 5月 レビュー
2 6月 オブジェクト指向分析設計
3 7月 アーキテクチャ設計評
4 8月 要求工学
5 9月 ソフトウェア品質シンポジウム
6 10月 アジャイル開発
7 11月 UX デザイン手法
8 12月 テスト
9 1月 メトリクスとGQM
10 2月 見積りテスト
11 3月 成果報告会
4.
その他
  • グループ演習の効果を高めるため、お顔を出せる環境が望ましいです。
  • 演習のため、各種TOOL(Googleスライド、Google Jamboard、Miro、Continuous KPTAなど)を使える環境が必要となります。
演習コースII ソフトウェアメトリクス
○ 主査 柏原 一雄(株式会社デンソークリエイト)
 
○ 副主査 小池 利和(ヤマハ株式会社)
 
○ アドバイザー 小室 睦(株式会社プロセス分析ラボ)
1.
活動のねらい

演習コースⅡ「ソフトウェアメトリクス」は、ソフトウェア品質技術の1つの柱とも言えるメトリクスに特化したコースです。ソフトウェアの品質保証、プロセス改善、開発力向上のためにメトリクスを活用したい方を対象にしたコースです。

メトリクス測定、データのハンドリング、分析の各種手法を網羅的に習得していただきます。書籍「ソフトウェアメトリクス統計分析入門」に、実践→理論→考察→実践→・・・というスパイラルで、理解を深めていく有効な学び方が示されています。この考え方を参考に、本コースでは、手を動かす演習を重視しています。演習内容は、ほぼすべて講師の実践経験にもとづいたものであり、実践の疑似体験ができます。

また、単なる詰め込み教育とはならないよう、学んだことを自身の職場で実践し、最終的にレポートとしてまとめことを目標にしています。研究員全員が、学んだことを職場で実践できるように、必要に応じて、講義とは別に個別サポートも実施します。

こうした、実践を重視するスタイルの本コースに参加することで、学んだ技術をすぐに現場で使える状態になります。

2.
活動の進め方

メトリクス測定、データのハンドリング、分析の各種手法などを、講義・演習とディスカッションを交えながら学びます。

演習では、主にExcelを用いたデータ加工の方法やフリーの統計パッケージR、Rコマンダーを用いた統計手法などを習得します。研究員は各自、PCをご用意いただき、講義に参加していただきます。PCは日科技連から貸し出しをすることも可能です。

講師の実践経験、研究員の実践経験を共有するディスカッションの場も用意し、研究員それぞれの課題解決の参考にしていただけます。分科会終了後(18:15~)に、飲食もしながらリラックスして、メンバー持ち回りで事例紹介をする「アフター」と呼ばれる活動も行います。「アフター」への参加は任意ですが、毎年好評であり、研究員全員が参加していただいています。

講義・演習を通して習得したことを研究員のご自身の現場で実践していただき、コースの最後に「実践レポート」を作成していただきます。「実践レポート」作成に際しての困りごと等あれば、いつでも講師陣に相談をしていただけます。既に解決したい課題をお持ちで、関連するデータ収集もされているという場合には、解決策の個別指導のご要望にもお応えします。

3.
年間スケジュール
回数 開催月 主な活動内容
1 5月 ・メトリクス概論
2 6月 ・欠陥、工数、規模の測定方法
3 7月 ・R コマンダー操作
・統計基礎
・データ可視化事例の紹介
4 8月 ・データハンドリング(ExcelVBA & DB 操作)
5 9月 ・ソフトウェア品質シンポジウム
6 10月 ・データ可視化ワークショップ(GQM 演習)
7 11月 ・統計的検定
8 12月 ・相関、回帰分析
9 1月 ・データ分析ワークショップ
10 2月 ・実践レポート発表会
11 3月 ・最終成果報告会

※カリキュラムの順番は入れ替わる可能性があります。

4.
参考文献

[1]: 野中誠、小池利和、小室睦、『データ指向のソフトウェア品質マネジメント』、日科技連出版社、2013
[2]: 小池利和、『ソフトウェアメトリクス統計分析入門』、日科技連出版社、2015

演習コースIII UX(User Experience)
○ 主査 金山 豊浩(株式会社メンバーズ)
 
○ 副主査 村上 和治(株式会社SHIFT)
 
○ アドバイザー 三井 英樹(Weblysts.com)

1.
活動のねらい

UX(User Experience)とは、製品やサービスを利用した際の「体験」を重視する設計思想で、利用者の目的や意向に沿って心地よく効率よく使えるように調査・設計・評価・開発を行うベースとなるものです。

本コースでは、UXに着目した研究を通して積み重ねてきた、企画品質や利用時品質を高めるノウハウ[*1]を演習形式で学び、ソフトウェア開発現場で実践できるように支援します。

「HCDコンピタンスマップ(2023年度)」を意識して、能力・技能・知識の向上を目指します。

2.
活動の進め方

全体を通して、UX手法の考え方や実践方法について座学、体験、ディスカッションにより学びます。

毎回、過去に研究・実践した手法やテーマを取り上げ、各自が理解・試用・振り返りを行います。関連文献を事前に読んでから参加していただき、各回で簡易レポートを提出していただきます。
(初回は、各自が携わる製品/サービスのビジネスモデル[*2]を作成して参加してもらいます)

【実践するUX手法の例】[*3]
調査:インタビュー、ペルソナ、シナリオ
設計:ストーリーボード、UIデザインパターン、プロトタイプ
評価:ユーザビリティテスト、専門家評価

3.
年間スケジュール
演習テーマ 内容
1 5月 オリエンテーション UX 概論、製品/ サービスのビジネスモデル(事前課題)&KPI
2 6月 利用者視点欠乏症 診断→処方箋(UX ソリューションマップ)、UX 手法概説
3 7月 デザインスプリント ニーズ把握→ ToBe 体験デザイン
→プロトによる簡易評価
4 8月 補習(復習、強化) インタビュー、ストーリーボード、プロト精緻化など
5 9月 参考情報収集 ソフトウェア品質シンポジウム聴講→ UX 関連発表の共有
6 10月 ユーザビリティ評価 評価手法、指標(効果/ 効率/ 満足度, SUS, UX ホイール)
7 11月 評価結果の分析と改善 評価結果分析、改善案策定(UX 5 階層分析、ぼやき分析)
8 12月 報告書執筆、実践付録化 報告書執筆、実践内容の付録化
9 1月 報告書確認&発表準備 報告書仕上げ、プレゼン方法検討
10 3月 成果発表会 プレゼンテーションのUX 向上
4.
参考文献

[*1]

・SQiPライブラリ(UX関連文献):
https://www.juse.jp/sqip/library/search/?q=UX

・活動履歴:
https://www.juse.or.jp/sqip/workshop/outline/file/enshu3_ux_katsudorireki.pdf?20240205

[*2]:書籍
川西 裕幸・栗山 進・潮田 浩、『UXデザイン入門』、日経BP社、2012
https://www.amazon.co.jp/dp/B00KGTZG36

演習コースIV セーフティ&セキュリティ
○ 主査 金子 朋子(創価大学)
 
○ 副主査 髙橋 雄志(株式会社日本AIシステムサービス)
 
○ アドバイザー 佐々木 良一(東京電機大学)

1.
活動のねらい

いまや異なる製品やサービスがインターネットなどを通じてつながり、新たなサービスや価値が提供される「IoT時代」になりました。
便利になる一方、異なる製品やサービスがつながることで、安全性の問題が顕在化しつつあります。(本コースでは、セーフティとは、偶発的なミス、故障などの悪意のない危険に対する安全、セキュリティとは、悪意をもって行われる脅威に対しての安全との定義を採用しています。)とりわけ人工知能(AI)は様々なシステムに搭載されるようになり、中でもAIを含んだシステムのセーフティとセキュリティは大変重要なトピックであることから講義や演習を通して理解を深めることもねらいのひとつです。

本コースでは、安心安全に関わる様々なテーマで講義を行い、演習やグループワークを通して深く技術を体得する機会を提供します。また、メンバー同士の交流・議論を通じて考える力や表現する力を身につけ、自社の業務に役立つ成果を修めることをねらいとします。

2.
活動の進め方

事前学習や復習のための課題が出される場合があります。最終的に可能であれば、1年間の活動成果を論文としてまとめます。

論文としてまとめない場合も、成果報告書は研究員の皆さまで作成していただきます。

セーフティやセキュリティに関する特別な知識や経験は必要ありませんが、現場における問題意識をお持ちの方を歓迎します。情報セキュリティを学びたい方、異なる分野のセーフティを知りたい方など、どなたでも参加可能です。

様々な分野の外部講師をお招きし、最新の技術動向やトピックを提供しますので、継続的な参加を歓迎します。もちろん、単年受講の方も歓迎します。

分科会活動のない月(9月)や、テーマに近いトピックを扱うシンポジウムへの参加推奨、成果報告書をまとめる段階など、適宜(年間で2から5回程度)、臨時会を開催します。

3.
年間スケジュール
回数 開催月 研究・演習テーマ 内 容
1 5月 セーフティ& セキュリティ ガイダンス・講義
2 6月 安全分析手法STAMP/STPA 講義・演習
3 7月 事故分析手法CAST、機械学習システムと安全性、各種安全分析手法 講義・演習
4 8月 安全性分析手法 講義・演習
5 9月 ソフトウェア品質シンポジウム
※状況に応じて臨時会を実施
 
6 10月 レジリエンスエンジニアリングとFRAM(講義) 講義・グループワーク
7 11月 AI とセキュリティ(講義)
【臨時会】AIS^3 シンポジウム
講義・グループワーク
8 12月 成果報告に向けたグループワーク グループワーク
9 1月 成果報告内容の検討・作成 文書化・事例化
10 3月 成果報告書の作成 文書化・事例化
4.
その他

本コースでは、コースの立ち上げから3年間の成果中心とした内容を『セーフティ&セキュリティ入門 AI、IoT時代のシステム安全』としてまとめ日科技連出版より発刊しております。

演習でツールを使用するケースもあるため、作業用のPCをご用意いただけますと演習にスムーズに参加いただけます。

また、最先端の技術を用いた演習・研究に取り組みますので最終成果をSQiPシンポジウムなどの外部発表に発展させることを推奨しております。

最終成果を論文化する場合には、問題提起から問題解決に至るロジックを相手に伝えるテクニックも身に着けられるようにサポートいたします。

基礎コース ソフトウェア品質保証の基礎
○ 主査 岩井 慎一(株式会社デンソー)
 
○ 副主査 土屋 治世(SCSK株式会社)
 
○ アドバイザー 飯泉 紀子(丞コンサルティング株式会社)
1.
【このようなことでお悩みの方には、特におすすめです!】

●Q:ソフトウェアの品質に関わったばかり(または無関係)で、何をしていいか分かりません。
  →A:基礎コースは品質に関して必要なことを網羅的に学ぶことができます。
●Q:ソフトウェア品質の基礎を学び直したい。
  →A:参加者の経験にあわせた役割でディスカッションを進めます。
●Q:組織、現場のソフトウェア品質活動への疑問を解決したい。
  →A:少人数のグループでメンバー各社の困りごとに対して解決策を議論します。
●Q:他社の事例を知りたい。
  →A:少人数のグループでメンバー各社の事例を紹介し合います。
●Q:学んだことを実践する際にアドバイスが欲しい。
  →A:研究会終了後も経験豊富な指導講師が皆さんの実践に対してアドバイス、サポートします。

2.
分科会概要について

1.活動のねらい

ソフトウェアの品質保証に新たに取り組まれる方、改善や改革を目指している方を対象に「ソフトウェア品質保証の基礎」を習得することをねらいとしています。実務経験豊かな指導講師による講義と、講師とメンバー及びメンバー同士のディスカッションを通じて、考える力を身につけ、自分自身のスキルとすることを目指します。
本コースを足掛かりに、翌年以降、他コースへ参加するメンバーも多数おり、SQiP研究会の入門コースとしても位置づけられています。


2.活動の進め方

各回、前半は講義、後半はグループディスカッションを実施します。
前半の講義では、ソフトウェア品質保証の基礎技術について、当該技術の専門家による講義を行います。講義の中では、必要に応じて演習も行います。講義のテーマは、『ソフトウェア品質知識体系ガイド–SQuBOK®Guide–』の知識領域の多くをカバーしています。
後半のグループディスカッションでは、各回の講義テーマについて、他の企業のメンバーとのディスカッションを通じて、自社の改善に役立つ情報や知見を交換します。また、当該テーマに関する問題点と改善提言をまとめます。
本コースは例会に加えて、2回の特別例会を実施します。
可能な限り、日科技連(東高円寺)に集合して実施します。やむを得ず日科技連に来ることができない場合はリモート参加も可能ですので、主査に相談してください。

3.
年間スケジュール
回数 実施月 テーマ 内 容
1 5月 ソフトウェア品質管理概論 ソフトウェア品質の捉え方、品質管理のポイント等について説明する。
2 6月 品質マネジメントシステム ISO 9001 やCMM ® / CMMI ® 等ソフトウェアの品質マネジメントシステムについて説明する。
3 7月 品質データ分析技術 品質データの分析技法(統計手法等)や品質データの収集/分析/評価の事例等について説明する。
4 8月
特別例会
レビュー技術 デザインレビューの基本的な考え方と進め方の説明に加え、レビューの必要性と心構え、レビュー技法、レビュー評価技術、レビュー支援ツールや環境、レビュー教育などについて具体例を交えて紹介する。
5 9月 ソフトウェア品質シンポジウム  
5 10月 ソフトウェアテスト技術 テスト項目設計技法、テスト実施のポイント等について説明する。
6 11月 UX
(User Experience)
ユーザビリティ技法の概要と、そのテスト手法について説明する。(演習コースⅢ:UXと合同開催)
7 12月 アジャイルの基礎 アジャイルを正しく理解して実践するための基礎となる考え方、取り組む姿勢などを説明する。
8 1月 要求分析
プロジェクトマネジメント
要求分析に必要なトピックスと勘所を紹介する。
不確定要素に対応するためのプロジェクトマネジメントをリスク管理を絡めて説明する。
9 2月
特別例会
アジャイル開発の品質確保のポイント アジャイル開発での品質をどのように確保していくのか説明する。
10 3月 成果発表会 全体の成果発表会にて、本コースの成果を発表する。
4.
その他

本コースでは論文作成はありません。

特に事前に必要な知識はありませんが、一部、演習でExcelの分析ツールを使用します。グループ討議は資料共有、リモート参加の人との議論のためにZOOMを用いて行いますので、毎回PCの持参をお願いします。やる気・元気・根気があれば大丈夫ですので、まずは基礎コースから参加を検討ください。参加者が1社につき6名を超える場合は調整させていただくことがあるかも知れませんが、全体の人数制限はありません。

本コース修了者は、初級ソフトウェア品質技術者資格試験(JCSQE初級試験)の受験を推奨します。ソフトウェア品質保証の基礎技術を体系的に学んだ結果をぜひ力試ししてみてください。(参考URL:https://www.juse.jp/jcsqe/)。

戻る
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質知識体系ガイド
ソフトウェア品質シンポジウム
ソフトウェア品質保証部長の会 10周年記念サイト
 
 
日本科学技術連盟

SQiPは、ソフトウェア品質管理技術・施策の調査・研究・教育を通じて、実践的・実証的な
ソフトウェア品質方法論を確立・普及することにより、ソフトウェア品質の継続的な向上を目指します。

 
 
Copyright© 2015 Union of Japanese Scientists and Engineers. All Rights Reserved.