特別講義レポート: | 2024年 | ![]() |
過去のテーマ: | 一覧 |
例会 回数 |
例会開催日 | 活動内容 | |||||||||
2022年 | |||||||||||
1 | 5月20日(金) |
特別講義
|
|||||||||
2 | 6月24日(金) |
特別講義
|
|||||||||
6 | 10月14日(金) |
特別講義
|
|||||||||
7 | 11月11日(金) |
特別講義
|
|||||||||
8 | 12月9日(金) |
特別講義
|
|||||||||
2023年 | |||||||||||
9 | 1月13日(金) |
特別講義
|
日時 | 2022年5月20日(金)10:00 ~ 12:00 |
実施形態 | オンライン(Zoom)開催 |
テーマ | 宇宙分野でのソフトウェアのリスク管理の事例 |
講師名・所属 | 大久保 梨思子 氏(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発員) |
司会 | 金子 朋子 氏(株式会社エヌ・ティ・ティ・データ/本研究会 研究コース6 主査) |
アジェンダ |
|
アブストラクト |
目に見えない・全てを検証することが極めて難しいソフトウェアにおいて、そのリスクを識別・管理することは、高い信頼性が必要な製品にとって非常に重要になります。しかしながら、ソフトウェアの品質やリスクもまた目には見えないものであるため、捉えることが非常に難しいです。 |
講義の要約 | |
講演者の都合によりレポートの掲載はございません。 |
日時 | 2022年6月24日(金)10:00 ~ 12:00 |
実施形態 | オンライン(Zoom)開催 |
テーマ | リモートワークにおける「コミュニケーションバグ」をなくすための考え方・組織設計 |
講師名・所属 | 池田 朋弘 氏(株式会社メンバーズ 顧問) |
司会 | 金山 豊浩 氏(株式会社メンバーズ/本研究会 演習コースⅢ 主査) |
アジェンダ |
※本アジェンダは当日の講義内容に合わせた内容となっております。 |
アブストラクト |
コロナによりリモートワークが急激に拡大して早くも2年が経過し、働き方の一つのパターンとして認識が広がりました。しかし企業のマネジメント・管理職の視点では、「リモートワークだと生産性が下がる」「チームの求心力を維持できない」という危機意識は高く、コロナ禍における一過性の対応策として捉えてしまっているケースも散見されます。このような危機意識は、時間・場所が離れた働き方における「コミュニケーションの難しさ(コミュニケーションバグ)の発生」が主要因の一つです。 |
講義の要約 | |
◆ 講師紹介 池田 朋弘 氏・株式会社メンバーズ 顧問
【略 歴】 【研究論文や著書】 【その他(学位、表彰、学会活動)】 1.コミュニケーションバグという考え方
2.テレワーク時代に求められるコミュニケーションスタンス
3.リモートコミュニケーションの4つの課題と対応方針
4.チームビルディングに欠かせない3つの取り組み
5.スムーズな業務進行の3つのコツ
6.リモート会議の生産性を上げる2つの工夫
まとめ
|
SQiPとは
セミナー
研究会
シンポジウム
資格試験
国際会議
ニュース
コミュニティ
アーカイブ
調査・研究
SQuBOK®
その他