2023年で39年目、歴史と伝統を誇る「ソフトウェア品質管理研究会」は、ソフトウェア品質管理への入門としての位置づけから、高い管理技術、開発技術を目指した議論・学習できる場として、幅広い要請に応える内容と斯界の第一人者を指導者として、高い評価を得ております。毎年、各企業からソフトウェア品質の向上を目指し、約100名を超える方々が参加されています。
特に、本研究会のメインの活動であります、分科会活動では、「問題発見」、「解決手段」、「実践」という3つの視点からソフトウェア品質技術を研究、調査、実践します。
ソフトウェア品質管理技術を、企業の枠組みを超えて交流させることにより、参加組織の、また、産業界の品質管理活動の改善・充実に貢献していきます。
ここ数年、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、オンラインでの開催を余儀なくされましたが、第39年度(2023年度)は、初のハイブリッド開催、1泊2日の合宿を復活して研究員(参加者)の募集を開始いたしました。
ますます充実するソフトウェア品質管理研究会へのご参加をご検討ください。
【 職場での実践 】
|
||
【 研究員の職場の問題発見 】
|
![]() |
【 解決手段 】
|
- 企業・組織の教育担当者、派遣を決定する管理者の方々、
本研究会にご興味をお持ちの方に向けた一大イベントです! -
ソフトウェア品質管理研究会(SQiP研究会)は、日本で唯一のソフトウェア品質管理全般を扱う研究会です。毎年、「ソフトウェア開発の現場を活性化させたい」、「ソフトウェア品質を向上させたい」、「最先端の品質技術を習得したい」といった技術者、約100名の研究員にご参加いただいております。本研究会の活動をより知っていただくための特別企画として『OPEN DAY』を開催いたします。
今年も多くの皆様にエッセンスをお届けいたしたく、ハイブリッド(集合/オンライン)で開催いたします。現地参加は先着40名様限定となっております。
本研究会では、どのようにソフトウェア品質技術を取り入れ、現場に活用(人材育成)しているか、等を各コースの指導講師からご紹介いたしますので、ぜひ皆様からのご参加をお待ちしております。
ソフトウェア品質管理研究会「OPEN DAY」
~派遣・参加の不安は期待へ、疑問は確信に変わる~
日 時 |
2023年11月29日(水)14:00~17:00 *会場受付ならびに、Zoomアクセス可能時間13:30~ |
形 式 | ハイブリッド開催 集合:日科技連・東高円寺ビル オンライン:Zoom |
参加費 | 無料 |
申込み |
14:00~14:03 |
主催者挨拶 中西 秀昭(一般財団法人日本科学技術連盟) |
14:03~14:10 |
SQiP研究会全体のご紹介
|
14:10~15:10 |
講演 岩井 慎一 氏(本研究会 基礎コース 主査) [講演概要・ききどころ] ソフトウェア品質を獲得するための技術は日々進化し続けています。テスト自動化、Agile、派生開発(XDDP)に加えて、モデルベース開発(MBD)/人口知能(AI)/デジタル技術による変革(DX)など多岐に渡ります。特に、ソフトウェア開発はスピードが求められる中、顧客ニーズに合うように品質保証をし、開発やサービスの品質を維持・向上させるために品質改善に努めなければなりません。 しかし、今でも同じ課題を抱えているのがソフトウェア開発です。形をまねしただけでは真の成功はないということが言えるのではないでしょうか。言い換えると、ソフトウェア開発と品質の基礎をしっかり理解し、実践していることが大切と言うことです。 ソフトウェア開発と品質の基礎とは、以下のような活動を愚直にやりきることだと考えています。
そして、SQiP研究会では、様々な場面でどうすべきか、基礎から応用まで学ぶことができます。
※各コースの概要(39年度版)はこちら 本研究会の分科会活動で他社からの参加者と議論することで、自分たちが当たり前としてやってきたことが、「実は違っていた」ことに気がつくことができます。 講演の最後に、ソフトウェア品質に関する活動を進めていくうえで参考になる、これまで参加した研究員の今の姿を紹介します。 |
15:10~15:20 |
休憩 |
15:20~16:50 |
各コースとそのテーマの紹介 ※15分/各セッション(Q&A含む)10のコースを4ストリーム×5セッションでご紹介します! |
16:50~17:00 |
日科技連からご案内 |
※都合により、プログラム内容、登壇者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。
14:00~15:10
集合:東高円寺ビル・メイン会場でご参加いただきます。
オンライン:Zoomメインルームでご視聴いただきます。
15:20~17:00
集合:各会場に分かれて、ご希望のストリームにご参加いただきます。
オンライン:Zoom ブレイクアウトルームでご視聴いただきます。
<Zoom参加での各セッションの移動方法>
【参加者限定特典】当日の開催内容は後日アーカイブでご視聴いただけます。
(講師の所属は、2023年12月11日現在、敬称略)
研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」 |
主 査:田中 桂三(オムロン) 副主査:中森 博晃(パナソニック コネクト) アドバイザー:山田 淳(東芝) |
研究コース2「ソフトウェアレビュー」 |
主 査:中谷 一樹(TIS) 副主査:上田 裕之(DTSインサイト) アドバイザー:安達 賢二(HBA) |
研究コース3「ソフトウェアテスト」 |
主 査:喜多 義弘(長崎県立大学) 副主査:秋山 浩一(日本ウィルテックソリューション) アドバイザー:西田 尚弘(日新システムズ) |
研究コース4「アジャイルと品質」 |
主 査:永田 敦(サイボウズ) 副主査:荻野 恒太郎(カカクコム) アドバイザー:山口 鉄平(LayerX) |
研究コース5「人工知能とソフトウェア品質」 |
主 査:石川 冬樹(国立情報学研究所) 副主査:徳本 晋(富士通) アドバイザー:栗田 太郎(ソニー / 第40年度本研究会運営小委員会 副委員長) |
演習コースⅠ「ソフトウェア工学の基礎」 |
主 査:猪塚 修(横河ソリューションサービス) 副主査:長谷川 裕一(Starlight & Storm) アドバイザー:鷲﨑 弘宜(早稲田大学 / 国立情報学研究所 / システム情報 / エクスモーション / 第40年度本研究会運営小委員会 委員長) |
演習コースⅡ「ソフトウェアメトリクス」 |
主 査:柏原 一雄(デンソークリエイト) 副主査:小池 利和(ヤマハ) アドバイザー:小室 睦(プロセス分析ラボ) |
演習コースⅢ「UX(User Experience)」 |
主 査:金山 豊浩(メンバーズ) 副主査:村上 和治(SHIFT) アドバイザー:三井 英樹(Weblysts.com) |
演習コースⅣ「セーフティ&セキュリティ」 |
主 査:金子 朋子(創価大学) 副主査:高橋 雄志(日本AIシステムサービス) アドバイザー:佐々木 良一(東京電機大学) |
基礎コース「ソフトウェア品質保証の基礎」 |
主 査:岩井 慎一(デンソー) 副主査:土屋 治世(SCSK) |
※分科会テーマ名、指導講師は変更になる場合がございます。
SQiPとは
セミナー
研究会
シンポジウム
資格試験
国際会議
ニュース
コミュニティ
アーカイブ
調査・研究
SQuBOK®
その他