日科技連ホームページへ
SQiP研究会
SQiP研究会とはサイトマップお問い合わせ
ホーム > 研究会-ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質管理研究会 【SQiP研究会】2025年5月~2026年3月 DX時代の価値創造のためのソフトウェア品質技術を探求し実践する一年
趣旨

2025年で41年目を迎える、歴史と伝統を誇る「ソフトウェア品質管理研究会」は、ソフトウェア品質管理への入門としての位置づけから、高い管理技術、開発技術を目指した議論・学習できる場として、幅広い要請に応える内容と斯界の第一人者を指導者として、高い評価を得ております。毎年、各企業からソフトウェア品質の向上を目指し、約100名を超える方々が参加されています。

特に、本研究会のメインの活動であります、分科会活動では、「問題発見」、「解決手段」、「実践」という3つの視点からソフトウェア品質技術を研究、調査、実践します。

ソフトウェア品質管理技術を、企業の枠組みを超えて交流させることにより、参加組織の、また、産業界の品質管理活動の改善・充実に貢献していきます。

この度、第41年度(2025年度)の参加申込を開始いたしましたので、ぜひ、参加・派遣をご検討いただければ幸いです。

※最新情報は、SQiPメールニュースで情報発信しています。ぜひご登録ください。

 
OPEN DAY - 派遣・参加の不安は期待へ、疑問は確信に変わる!開催レポート公開中!

- 企業・組織の教育担当者、派遣を決定する管理者の方々、
本研究会にご興味をお持ちの方に向けた一大イベントです! -

ソフトウェア品質管理研究会(SQiP研究会)は、日本で唯一のソフトウェア品質管理全般を扱う研究会です。毎年、「ソフトウェア開発の現場を活性化させたい」、「ソフトウェア品質を向上させたい」、「最先端の品質技術を習得したい」といった技術者、約100名の研究員にご参加いただいております。本研究会の活動をより知っていただくための特別企画として『OPEN DAY』を開催いたします。

今年も多くの皆様にエッセンスをお届けいたしたく、オンライン(Zoom)で開催いたします。

本研究会では、どのようにソフトウェア品質技術を取り入れ、現場に活用(人材育成)しているか、等を各コースの指導講師からご紹介いたしますので、ぜひ皆様からのご参加をお待ちしております。

開催要領
日 時 2025年11月25日(火)14:00~16:30(予定)

※入室可能時間:13:45~

形 式 オンライン(Zoom)
参加費 無料
申込み

申し込み

当日のプログラム(予定)
時間 テーマ・講演者・内容
14:00~14:03

主催者挨拶

一般財団法人日本科学技術連盟

14:03~14:10

SQiP研究会全体のご紹介

鷲崎 弘宜 氏
(早稲田大学/本研究会 運営小委員会 委員長)

14:10~14:35

講演1
「生成AIによる品質保証の最新動向」

徳本 晋 氏
富士通株式会社/研究コース5 副主査

14:35~15:00

講演2
「ソフトウェアプロセス改善(SPI)の現状とこれから」

白井 保隆 氏
株式会社東芝/研究コース1 副主査

15:00~15:10

SQiP研究会のご紹介・説明

本研究会担当(一般財団法人日本科学技術連盟)

15:10~15:20

休憩

15:20~16:20

各コースとそのテーマの紹介

※10分/各セッション(Q&A含む)
10コースを4ストリーム×5セッションでご紹介します!

16:20~16:30

終了事務連絡/アンケート回答

16:30~

[任意]個別相談会/個別質問対応
※ブレイクアウトセッションで実施いたします。

※都合により、プログラム内容、登壇者が変更になる場合がございます。あらかじめご了承ください。

<視聴方法、進め方について>

・14:00~15:10 メインルームでご視聴いただきます。

・15:20~17:00 ブレイクアウトセッションでご視聴いただきます。

<Zoom参加での各セッションの移動方法>

1)各人で希望ストリーム(ブレイクアウトセッション)に移動、視聴ください。

2)1セッション10分となります。セッション終了の際は、終了メッセージを送りますので、次に希望されるストリーム(ブレイクアウトセッション)を選択の上、移動、視聴ください。

3)基本的にマイクのミュートを解除、カメラをONにしてください(カメラONは必須ではございません)。

第42年度(2026年度)ソフトウェア品質管理研究会 コースのご紹介
研究コース1「ソフトウェアプロセス評価・改善」

主 査:田中 桂三(オムロン)
副主査:白井 保隆(東芝)

研究コース2「ソフトウェアレビュー」

主 査:中谷 一樹(TIS)
副主査:上田 裕之(DTSインサイト)
アドバイザー:安達 賢二(Software Quasol)

研究コース3「ソフトウェアテスト」

主 査:喜多 義弘(長崎県立大学)
副主査:秋山 浩一(日本ウィルテックソリューション)
アドバイザー:西田 尚弘(日新システムズ)

研究コース4「アジャイルと品質」

主 査:永田 敦(NagWaq 研究所)
副主査:荻野 恒太郎(カカクコム)
アドバイザー:山口 鉄平(LayerX)

研究コース5「人工知能とソフトウェア品質」

主 査:石川 冬樹(国立情報学研究所)
副主査:徳本 晋(富士通)
アドバイザー:栗田 太郎(フリー/第42年度 運営小委員会 副委員長)

演習コースⅠ「ソフトウェア工学の基礎」

主 査:猪塚 修(横河ソリューションサービス)
副主査:長谷川 裕一(Starlight & Storm)
アドバイザー:鷲崎 弘宜(早稲田大学 / 国立情報学研究所 / システム情報 / エクスモーション / 第42年度 運営小委員会 委員長)

演習コースⅡ「ソフトウェアメトリクス」

主 査:柏原 一雄(デンソークリエイト)
副主査:小池 利和(ヤマハ)
アドバイザー:小室 睦(プロセス分析ラボ)

演習コースⅢ「UX(User Experience)」

主 査:金山 豊浩(メンバーズ)
副主査:村上 和治(SHIFT)
アドバイザー:三井 英樹(Weblysts.com)

演習コースⅣ「セーフティ&セキュリティ」

主 査:高橋 雄志(東日本国際大学)
副主査:安樂 啓之(インフォテック㈱)
アドバイザー:金子 朋子(創価大学)

基礎コース「ソフトウェア品質保証の基礎」

主 査:岩井 慎一(デンソー)
副主査:土屋 治世(SCSK)
アドバイザー:飯泉 紀子(丞コンサルティング)

※上記は2025年10月1日現在です。
※各コースのテーマ名、指導講師は変更になる場合がございます。

【皆様にお届け!】メルマガアーカイブを公開しました!ぜひご覧ください!

メルマガアーカイブを公開中!ぜひご覧ください!

各コースの特徴、指導講師を紹介しています!

各社・個人の課題に合わせてコースを選択いただき、参加・派遣をご検討ください!

2025年3月24日現在

お問い合わせ
SQiP研究会担当     電話番号 03-5378-9813    メール sqip@juse.or.jp
 
研究会
ソフトウェア品質管理研究会
ソフトウェア品質知識体系ガイド
ソフトウェア品質シンポジウム
ソフトウェア品質保証部長の会 10周年記念サイト
 
 
日本科学技術連盟

SQiPは、ソフトウェア品質管理技術・施策の調査・研究・教育を通じて、実践的・実証的な
ソフトウェア品質方法論を確立・普及することにより、ソフトウェア品質の継続的な向上を目指します。

 
 
Copyright© 2015 Union of Japanese Scientists and Engineers. All Rights Reserved.