カテゴリー
部門別スキル
商品企画のポイント
商品企画のむずかしさ
商品企画担当者の仕事は「売れる新商品」を企画することです。しかしながら、これまで述べてきたとおり、その目標達成にはさまざまな困難な状況がつきまとい、単純に顧客の声を聴いているだけでは達成できそうにありません。
では、いったいどうすれば良いのでしょうか? 目標達成のためには、いままで述べてきた困難さをどうクリアしていくか、を考えるべきだと言えます。まずはこれまでに述べてきたポイント、キーワードを挙げて見ましょう。
- ・顧客・自社・競合の関係を捉え、競争力のある商品を企画する必要がある
- ・競争力を得るためには、さまざまな情報が必要
- ・データには定量データと定性データがある
- ・データ分析で大切なのは、データ量の多寡ではなく、目的に応じて、適切な量のデータを、適切に扱えること
- ・商品に対する要望のハードルは年々高くなっていく
- ・大ヒットを生んだ画期的な新商品というものは、ユーザーの想像を超えたところにある
- ・ユーザーは経験や常識、イメージの延長線上で商品を考え、調査に回答する
- ・ユーザーには隠れていて、自覚しなかったニーズ=ミッシングリンクがある
- ・しかし、それは単純に聞かれても答えられない
- ・隠れたニーズは、声にならなくても、行動に反映される
なにか謎解き、判じ物のように見えてきますが、整理してみると以下のような図式になります。
図9. 商品企画のルート
従来通りの顧客調査を通した商品企画は、左側のグリーンの<従来ルート>です。この場合、従来の延長線にある商品になりがちなので、他社との差別化という点では難しくなります。理想なのは、中央のブルーの<ヒットルート>を垂直に上っていくルートですが、その途中には大きな障壁(赤いマス)があります。そのため、右側のオレンジのルートを経由して上に登っていく必要があります。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
- 派遣者・参加者の声(広島大学病院)
- 派遣者・参加者の声(マルホ)
- 派遣者・参加者の声(日本イーライリリー)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISO・IATFセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)