講師派遣・出張研修Onsite Training・HRD

品質保証・品質管理に関わる人材育成教育は日科技連にお任せください!
日科技連の社内セミナー(講師派遣・社内研修)サービスは、品質管理の総本山として70年以上にわたり、産業界の品質経営の実現をお手伝いしてきた実績とノウハウに基づき、お客様のご希望・ご要望に合わせて、最適な教育をご提供し、企業の人材育成の一躍を担います。

日科技連は1946 年の創立以来、産業界の科学技術の進歩・発展に寄与することを基本方針に、その実現のために「調査・研究・開発・シンポジウム、教育訓練(セミナー・講演会・勉強会)、国際交流、 QC サークル(小集団改善活動)の普及、広報・出版などの活動を通じて、品質経営を軸とした科学的な経営管理技術の推進・普及に向けて各種事業の展開を図っております。


 

日科技連の社内セミナーの特徴

内容の充実と確実な成果
  • ● 定例セミナーのカリキュラムをアレンジできるのはもちろんのこと、お客様の課題やご要望に応じて、セミナーを企画することができます。
  • ● 講義だけではなく、演習やケーススタディを通じて、理解を深めることができます。
  • ● 問題・課題の共通認識ができ、今後の活動を円滑に進めることができます。
最適な講師陣の選定
  • ● 実務家、大学の専門家など、お客様の課題や実施内容、ご要望に応じて最適な講師をご紹介します。
開催時期・場所の自由な設定
  • ● 自社の行事・スケジュールに合わせて調整できます。土日・祝日開催も可能です。
  • ● 全国各地で開催可能です。
費用の節約
  • ● まとまった人数で開催した場合には、一人当たりの教育コストをおさえられます。
  • ● 定例セミナーへの派遣に比べて、参加者の旅費・宿泊費等の費用を節約できます。

提供サービス内容

  • 社内セミナー

    ご要望に応じて最適な学びの機会をご提供いたします。

  • 講演会

    社内の品質管理大会・改善発表会・各種イベント等、定例行事での講演会に講演者を派遣いたします。

  • 品質診断

    品質活動を総合的かつ的確に診断し、それらの結果に基づいて次なる打ち手をご提案いたします。

  • 推進相談

    品質や改善などの活動推進やアプローチ、情報収集・ベンチマーク等のご相談に対応し、現状打破のサポートを無料でいたします。

オンライン開催

人材の育成の継続

これまで実施してきた集合での対面教育の実施が、新型コロナウィルスの感染拡大が懸念される中、むずかしくなってしまいました。当面の間、集合・対面での教育の実施には慎重にならざるをえません。
しかしながら、企業の皆様にとっては、厳しい環境下でも人材育成のための活動は継続される必要があります。それを実現する 1 つの方法として、オンライン会議システムを活用した教育をおすすめいたします。

オンライン教育のメリットを活かす

オンラインでの教育では、当然ながらメリットとデメリットがあります。
集合・対面での教育と比べ、デメリットのほうが多いと考えがちですが、オンライン教育のメリットに着目すると、時間的・距離的な制約を受けることなく研修に参加できることが大きく、オンラインに適した教育内容を吟味し、最適な方法を検討することにより、十分な教育効果を得ることが可能となります。

主な提供教育コンテンツ

下記以外にもご要望・ご希望の内容がございましたらお気軽にご相談ください。

  • 品質経営・品質保証

    TQM、方針管理、日常管理、機能別管理など

  • 品質管理手法

    統計手法、QC七つ道具、新QC七つ道具、タグチメソッド・品質工学、実験計画法、多変量解析法、問題解決・課題達成・施策実行手順、品質機能展開(QFD) など

  • QCサークル

    QCサークル(小集団改善活動)導入・推進、活動活性化、問題解決力向上、推進者・管理者・リーダー・メンバー、インストラクター、ファシリテーター対象 など

  • 信頼性・安全性

    信頼性工学、信頼性管理、FMEA、FTA、DR(デザインレビュー)、信頼性試験、故障物理、故障解析、信頼性データ解析、故障の確立モデル、R-Map、製品安全リスクアセスメント など

  • ソフトウェア

    ソフトウェア品質入門、レビュー技法、テスト技法、開発技法、原因分析、デバッグ工学、プロジェクトマネジメント など

  • 未然防止・再発防止・現場力

    品質トラブル未然防止、なぜなぜ分析、失敗学・伝達力、発見力、Quick DR、自工程完結、ヒューマンエラー(人為ミス)、 A-KOMIK、作業標準化、見える化・ムダとり、TPSノウハウ など

  • コストダウン

    IE、VE、品質コストマネジメント など

  • マネジメントシステム(ISO関連)

    QMS(品質)、EMS(環境)、ISMS(情報セキュリティ)、IATF16949(自動車産業)、FSMS(食品安全)、OHS(労働安全)、GMS(統合)、HACCP、移行・内部監査 など

  • その他

    経営戦略・事業戦略立案・戦略思考、リーダーシップマネジメント、ファシリテーター養成、インストラクター養成、レビューア育成、コーチング教育、創造性技法、商品企画七つ道具、新入社員・中堅社員・管理職などの階層別教育、診断、企業交流会※、工場見学会※ など

※ 上記、企業交流会・工場見学会ならびに一部のコンテンツにおいては調整・条件確認などの必要があることを予めご理解いただきますようお願いします。

実施までの流れ

  • STEP 1

    ご相談

    ご相談・お問合せ

    お電話、メール、FAXなどでお気軽にお問合せください。

    セミナーの目的・ねらいの確認

    日科技連スタッフが貴社ご担当者と打ち合わせのうえ、現在の状況、セミナーの目的・ねらいなど、詳細にご依頼内容を確認いたします。

  • STEP 2

    セミナーの企画

    セミナー企画のご提案

    ご相談・ご依頼の内容に応じて、セミナー企画・カリキュラム、指導講師をご提案いたします。

    お見積書提示

    ご提案内容の費用をお見積いたします。

  • STEP 3

    セミナーの準備

    お申し込み

    企画内容、講師、開催日程、場所、参加者数などを決定のうえ、正式にお申し込みいただきます。

    テキスト・資料等の準備

    セミナーの内容に基づき、テキスト・資料の作成、選定を行い、準備いたします。

  • STEP 4

    セミナーの実施

    セミナーの実施

    日科技連スタッフが、準備や運営を全面的にサポートいたします。

    費用のご請求

    セミナー終了後、セミナー実施費用をご請求させていただきます。

  • STEP 5

    セミナー実施後のフォロー

    セミナーの評価

    セミナーの成果・効果をどのように活用するかなど、アドバイス・フォローいたします。

    今後のご提案

    今後に向けての企画・ご提案をさせていただきます。

ご提供するサポートの詳細情報

社内セミナー

自社オリジナルセミナー
~目的・課題・現状・要望に合わせた教育~

ケース1 ご要望に合わせて内容・時間など、オリジナルプログラムで実施

ケース2 定例セミナー内容を自社状況に合わせて実施

自社カスタマイズセミナー
~定例セミナーの内容をベースにアレンジした教育~

ケース3 中・長期定例コースをカスタマイズして実施

 

講演会

最近の人気のある講演ジャンル

順位 講演ジャンル
1位 未然防止(失敗学、GD3など)
2位 品質経営・品質保証(TQM)
3位 QC サークル
4位 規格改正(QMSなど)
5位 再発防止(ヒューマンエラー)
6位 品質管理(QC 、SQCなど)
7位 マネジメントシステムの有効活用
8位 ソフトウェア品質
9位 信頼性
10位 製品安全

各種イベントの講演情報

日科技連では、各種フォーラム、シンポジウム、発表大会、月例講演会、各研究会での特別講演会など各種イベントを開催しております。社内講演会の企画や検討にあたり、これらのイベントで講演・発表された内容にご興味があればお気軽にお問合せください。

品質診断

自社の品質状況について、各種診断によって品質レベルや強み・弱みを把握していただき、次なる品質活動へのアプローチおよび教育などに繋げていただくためのサポートを行います。

品質診断でご利用いただける参考ツール

ご利用企業の声

メールマガジン

お問い合わせ・お見積り・ご相談

社内セミナーに関するお問い合わせ・お見積り・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。

【品質経営・マネジメントシステム(ISO関連)・QCサークル・各種相談・その他全般内容】
品質経営推進センター 営業・企画グループ
TEL:03-5378-1219 FAX:03-5378-9829
E-mail:jusekensyu@juse.or.jp

お問い合わせはこちら

お見積り希望やご相談は、下記問い合わせ用紙でご連絡いただくことも可能です。

問い合わせ用紙

関連するナレッジ

「講師派遣・出張研修」に関連する知識・手法等について情報をまとめたページに移動します。