カテゴリー
TQM・品質管理
TQMはなぜビジネスに有効なのか
帰納法とは?
演繹法に相対する考え方が「帰納法」です。帰納法とは、あるものごとを観察し、事例やデータを集め、得られた結果から一般的な法則を導き出そうとする考え方です。
- 例4.
- 「1日目、太陽は東から上った」「2日目、太陽は東から上った」「3日目、太陽は・・・」→「どうやら太陽は東から上るらしい」
- 例5.
- 「新製品Aについて市場調査を行ったところ、大変良い評価を受けた」→「新製品Aは有望である」
なお、この帰納法でも、間違った使い方をすれば誤った結論に至ります。たとえば、、
- 例6.
- 「すべての死者が摂取したものを調べたところ、水を飲んでいた」→「だから水は人にとって有害である」
といった具合です。これは相関関係と因果関係の誤解から来ている物です。
ちなみに帰納法の場合、その性質から、演繹法と違って「絶対的な正しさ」は得られません。いくら事例を集めても、"例外"の可能性を否定できないからです。仮に99匹の猫がネズミを捕ったとしても、100匹目がネズミを捕るとは限らない、ということです。そのかわり、ある程度の「確からしさを持った答え(99%の確率で猫はネズミを捕ったというデータ)」は得られます。世の中にはさまざまな統計調査がありますが、決して全数を調査した訳ではありません。しかし、統計的にきちんと分析されたその内容は、十分に信頼できるものです。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
- 派遣者・参加者の声(広島大学病院)
- 派遣者・参加者の声(マルホ)
- 派遣者・参加者の声(日本イーライリリー)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISO・IATFセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)