10.「食の安全もTQM」
<2016年09月28日>
米虫節夫 はじめに 40年以上前,BCコースが同時に4コース行われたことがある.僕はその時、27BC-Dコースの書記として,品質管理と統計的方法を学んだ.学んだ統計的方法を駆…続きを読む
9.「産学をつなぐBC」
<2016年09月28日>
大阪大学大学院情報科学研究科森田浩 トピックスの執筆を依頼されたのは半年以上も前のことで、それから何を書こうか考えながらも、まとまらないまま締め切りが近付いてきています。これもきちんと…続きを読む
8.「QC修行中-すべてはBCから-」
<2016年09月28日>
株式会社中山製鋼所生産戦略チーム部長竹士伊知郎 昭和50年代の半ば、秋から冬に季節が移るころ、大阪堂島の中央電気倶楽部の大ホール、前から3列目の机に私は座っていた。そこで講義される「Q…続きを読む
7.「BCで育てられました」
<2016年09月28日>
近畿大学理工学部機械工学科教授岩崎日出男 品質管理セミナー・ベーシックコース大阪クラス・幹事長 ●大学での品質管理との出会い 私は、大学3年の時、専門科目として「品…続きを読む
6.「50年前のBC修了生」
<2016年09月28日>
コニカミノルタホールデイングス株式会社名誉顧問 米山高範 (元コニカ株式会社代表取締役社長) 私は、第13回品質管理セミナー・ベーシックコース(BC)の…続きを読む
5.「品質改善シナリオ〔サザンフロー〕」
<2016年09月28日>
日本発条株式会社 南賢治 1987年の入社以来、私は約20年間品質改善に関わってきた。2001年に受講したBCをきっかけに慢性的な不良撲滅に非常に有用である品質改善シナリオ〔…続きを読む
4.「私とBC」
<2016年09月28日>
JUKI株式会社品質統括部長光藤義郎 私が初めてBCと出会ったのは確か1975年の9月。10月から始まる第51回BCコースの書記として、その説明会に参加した時からだったと記憶しています…続きを読む
3.「BCとともに25年」
<2016年09月28日>
早稲田大学創造理工学部経営システム工学科教授永田靖 25年前、大学院博士課程1年のときに書記としてBC(大阪)を受講した。当時、私は数理統計学を専攻する学生で、数式だけの統計学を勉強し…続きを読む
