メールマガジン掲載Mailmagazine
バックナンバー
特別企画
連載 QC七つ道具の活用ポイント
恵畑 聡(日科技連 嘱託/品質創研 代表)
- 第1回 QC七つ道具とは、データの層別
- 第2回 グラフとは、グラフの特徴、使い方
- 第3回 チェックシートとは、チェックシートの種類、使い方
- 第4回 パレート図とは、パレート図の作り方と活用ポイント
- 第5回 特性要因図とは、特性要因図の作り方とポイント
- 第6回 散布図とは、散布図の作り方とポイント
- 第7回 ヒストグラムとは、ヒストグラムの作り方と活用ポイント
- 第8回 管理図とは、管理図の作り方と活用ポイント
連載 新QC七つ道具の活用ポイント
恵畑 聡(日科技連 嘱託/品質創研 代表)
- 第1回 新QC七つ道具とは、概要と言語データ
- 第2回 親和図法とは、作り方とポイント
- 第3回 連関図法とは、作り方と活用ポイント
- 第4回 系統図法とは、作り方と活用ポイント
- 第5回 マトリックス図法とは、作り方と活用ポイント
- 第6回 マトリックス・データ解析法とは、作り方と活用ポイント
- 第7回 アローダイアグラム法とは、作り方と活用ポイント
- 第8回 PDPC法とは、作り方と活用ポイント
連載 改善の手順
須加尾 政一(日科技連 嘱託/Q&SGA研究所 代表)
- 第1回 QC的ものの見方・考え方
- 第2回 問題解決型QCストーリー①
- 第3回 問題解決型QCストーリー②
- 第4回 4つの改善の型(QCストーリー)の使い分け
- 第5回 課題達成型QCストーリー①
- 第6回 課題達成型QCストーリー②
- 第7回 課題達成型QCストーリー③
- 第8回 施策実行型QCストーリー①
- 第9回 施策実行型QCストーリー②
- 第10回 未然防止型QCストーリー①
- 第11回 未然防止型QCストーリー②
- 第12回 本連載のまとめ
連載 SQC手法の活用ポイント
吉富 公彦(東京理科大学・東京情報大学非常勤講師):第1~11,14回
木内 正光(玉川大学経営学部国際経営学科教授):第12~13回
- 第1回 統計的方法の基礎
- 第2回 検定と推定
- 第3回 分散分析
- 第4回 実験計画法(1)
- 第5回 実験計画法(2)
- 第6回 相関と回帰分析
- 第7回 重回帰分析
- 第8回 タグチメソッド
- 続第1回(第9回) 管理図
- 続第2回(第10回) 抜取検査
- 続第3回(第11回) 計数値データの解析
- 続第4回(第12回) 品質機能展開
- 続第5回(第13回) 品質機能展開(2)
- 続第6回(第14回) ノンパラメトリック法