機関誌『クオリティ・クラブ』Quality Club

機関誌『クオリティ・クラブ』は、
日科技連賛助会員
の皆様へ会員特典として発行しております。
前身の日科技連ニュースをリニューアルし、2017年4月から発行いたしました。
品質管理活動実践企業や品質管理の専門家へのインタビュー記事、各分野の専門家によるシリーズ記事、日科技連の最新事業などを掲載しております。
電子ブック
で閲覧ができ、バックナンバーもお読みいただけます。
発行は、「1月・2月号」「3月・4月号」「5月・6月号」「7月・8月号」「9月・10月号」「11月・12月号」の年6回です。
発行日は、頭の月の10日です(例:1月・2月号は、1月10日発行)。
No.1のみ、4月号となります。
お知らせ
-
2022年7月・8月号(No.33)を発行しました
電子ブックにて閲覧可能です。
電子ブック閲覧用ID・PWは、2022年度版を使用してください。 -
サンプル版をご覧いただけます
賛助会員への入会を検討中の企業・組織向けに、サンプル版を用意しました。
最新号のご案内
No.33 2022年7月・8月号(7/10発行)
(敬称略)
-
1
- 日科技連 役員就任のお知らせ
-
3
- シリーズ 品質を語る(28回)
TQMを理解し,経営課題の解決に挑む
日電精密工業株式会社 代表取締役社長 吉田 昌弘 氏
- シリーズ 品質を語る(28回)
-
6
- [事業広告]第14回知識構造化シンポジウム
-
7
- シリーズ あなたの会社で蔓延するTQMの大誤解を斬る!
~TQMで儲かるための秘訣~(2)
うちの経営方針は顧客価値創造だよ。
品質管理とは別の手段を考えないとな
アイソスマネジメント研究所 所長 丸山 昇
- シリーズ あなたの会社で蔓延するTQMの大誤解を斬る!
-
9
- シリーズ 経営における品質とコストの再考(1)
品質とコストを比較する
熊坂技術士事務所 代表 熊坂 治
- シリーズ 経営における品質とコストの再考(1)
-
11
- レポート 第113回品質管理シンポジウム
- レポート 第113回品質管理シンポジウム
-
12
- [事業広告]ソフトウェア品質シンポジウム2022
- [事業広告]ソフトウェア品質シンポジウム2022
-
13
- シリーズ ヒューマンエラーに係わる言葉の影響
~行動抑制と心理負荷の「スピーチロック」~(1)
言葉の拘束「スピーチロック」はヒューマンエラーに繋がる
株式会社はあもにい 代表取締役 大野 晴己
- シリーズ ヒューマンエラーに係わる言葉の影響
-
15
- シリーズ イノベーションのつくりかた(1)
世界における日本の位置
近畿大学経営学部商学科 教授 廣田 晃光
- シリーズ イノベーションのつくりかた(1)
-
18
- 日科技連 事業カレンダー
-
19
- 月刊誌『QCサークル』7月号
- 新刊書pick up
事例に学ぶ方針管理の進め方
福原證 著
-
20
- [事業広告]eラーニング講座のご案内
-
21
- 賛助会員通信
-
22
- 次号の予告/編集だより
『クオリティ・クラブ』を閲覧する
機関誌『クオリティ・クラブ』は、2022年5月・6月号から、電子ブックのみでのご提供に変更となりました。
電子ブックを閲覧されるには、ユーザー名とパスワードの入力が必要です。
ユーザー名とパスワードは、賛助会員更新書類(毎年3月上旬発送)とともに事務担当者様へ通知しております。
【現在は、2022年度のユーザー名とパスワードを使ってeBookをご利用ください】
電子ブックの閲覧はこちら
サンプル版はこちら
*機関誌『クオリティ・クラブ』は賛助会員以外の一般の方は閲覧できません。
*賛助会員への入会をご検討中の方、機関誌『クオリティ・クラブ』の内容をご覧になりたい方は、ID・PW不要のサンプル版をご覧ください。
*機関誌『クオリティ・クラブ』のみの販売は行っておりません。
*賛助会員入会方法はこちらをご覧ください。
バックナンバー記事一覧
過去の掲載内容の目次はこちら- お問い合わせ先
- 広報・国際センター 広報・国際グループ
- TEL:03-5378-1223 FAX:03-5378-1227 E-Mail:juse@juse.or.jp