【動画公開、講演資料DL】『Excelによる回帰分析の活用と因果推論・機械学習』<2025年11月06日>

2025年11月4日(火) 無料講演会『Excelによる回帰分析の活用と因果推論・機械学習』が開催されました。
講演会には310名の方々にご参加いただき、本テーマに関する関心の高さが感じられました。
▼▼YouTubeでアーカイブを公開しています▼▼
▼▼講演資料を無料でダウンロードできます▼▼
https://questant.jp/q/C0UAT9DC
※ダウンロードにあたっては個人情報の入力が必要です。
※入力いただいた個人情報は、今後、日科技連よりセミナーや各種イベント等の情報
提供のために使用させていただきます。
>>個人情報保護方針はこちら
【講演テーマ】
Excelによる回帰分析の活用と因果推論・機械学習
【概要】
大好評!内田治氏による無料講演会。第3弾となる今回は「Excelによる回帰分析の活用と因果推論・機械学習」です。業務改善や品質向上に取り組むうえで欠かせないのは、「なぜその結果が生じたのか」を正しく理解することです。
本講演会では、その理解を深めるための強力な武器となる回帰分析 を中心に、近年注目を集める 因果推論の視点、そして AI・機械学習の代表的手法であるリッジ回帰・ラッソ回帰・ロジスティック回帰 について、
それぞれの特徴や活用場面をわかりやすく解説します。
なお、Excelを用いた具体的な操作や実習については、別途開催する 『Excelで学ぶ 回帰分析・因果推論・機械学習セミナー』にて実施いたします。
【講演者】 内田 治 氏(東京情報大学 非常勤講師)
★参加者の声(抜粋)
・Excelという手軽なツールで分析ができることに有意義を感じた。ふと
したきっかけでデータ分析し評価することで、次のステップでの参考に
なる。
・非常にわかりやすい内容でした。重回帰分析はかなりの頻度で使用して
います。スタットワークスで解析する場面が多いのですが、外れ値の探し
方や、共分散分析など知らない手法を理解出来ました。
・Pythonを扱うことはできるが、そもそもどのような検定、フレームワー
クを使用すればよいかという知識が無いため大変勉強になった。
・具体的な事例が分かり易く、エクセルでの計算方法が分かり易かった。
講師の説明が分かり易いので、統計の知識が無い人へ説明する際に参考
にさせて頂きます。
・エクセルでかなりいろいろな分析ができそうであることを改めて認識で
きた。説明も非常にわかりやすく勉強になった。
・統計に関する実践的な知識が乏しい私にとって、本日の内容は非常に有益
であり、統計を活用することでどのようなことが可能になるのかを具体的
に示していただけたことに、大変感謝しております。
まずは「何ができるのか」を理解することができたことで、今後はそれを
実際に活用できるよう、より具体的な知識とスキルの習得に努めてまいり
たいと考えております。
・改めて統計知識の復習ができた。個人的にはpythonやRを使うがほとんど
の者は使えないのでエクセルで感覚をつかんでもらうのはよいのかなと
おもった。
・統計処理の基礎を理解した人間が解析実務で躓きそうなポイントを抑え
ていて実践的だった。Excelのみとはいえ、複雑な試験でなければ活用で
きそうな内容でよかった。
本講演で紹介した内容を、実践的に習得できる機会として、以下のセミナーをご用意しています。スキルの定着・レベルアップにぜひお役立てください。
【関連記事】
『QC検定に合格しただけでは終わらせない!~SQCを実務に活かすには~』2025.7.11
『データで意思決定する時代に本当に使える実験とは-新製品開発と品質保証の観点から-』2025.7.11







