Mail News Archives
 検索
   
Archives(動画公開)
ARC

​【動画公開】品質管理セミナーベーシックコース無料講演会 ―優秀改善事例紹介―<2024年11月18日>

2024年11月7日(木)「品質管理セミナーベーシックコース無料講演会 ―優秀改善事例紹介―」が開催されました。
今回はZoomウエビナーにて、約150名の方々にご参加いただきました。
なお、本講演は「品質管理セミナーベーシックコース」のカリキュラムの一部である『班別研究会』について、半年間の成果をご発表いただくと共に、期間中担当した講師との対談を行いました。
本動画では、担当講師を交えての対談を抜粋し紹介いたします。
 


▼▼BC活用事例をはじめとした各社の品質管理教育事例を掲載した記念誌をダウンロードできます▼▼
  ※ダウンロードにあたっては個人情報の入力が必要です。
  ※入力いただいた個人情報は、今後、日科技連より信頼性・保全性・安全性関連等に関する
   情報提供のために使用させていただきます。
 >>> https://questant.jp/q/OQ3RW7E1

 
【講演テーマ】
優秀改善事例紹介

 
【概 要】
 品質管理セミナーベーシックコース(略称BC)は、品質管理の専門家を養成するコースとして1949年に開設されました。
 以来、今日まで75年間にわたり、延べ145回、35,039名の専門家を産業界に輩出してきました。品質管理の専門家は一朝一夕に養成できるものではなく、BCでは必要とされる管理技術の修得と共に問題解決の実践力を養成いたします。
 実践力を養成するBCのカリキュラムにおいて最も特長的なものが ” 班別研究会 ” です。
 受講生が自社の品質問題から業務に関係の深い改善テーマを選び、経験豊富な講師と受講生によるグループで解決に向けた研究を進めます。
 
 今回の講演会では、第144回品質管理セミナーベーシックコースの班別研究会で優れた研究成果をあげ、班の代表として成果発表会で報告された事例をご紹介します。
 
【プログラム】  
14:00~14:05 事務連絡
14:05~14:20 油性ボールペンリフィル筆記排除率低減 /伊達 直功 氏(ぺんてる(株))
14:20~14:30 担当講師を交えての対談
14:30~14:35 2025年度品質管理セミナーベーシックコースの紹介        
 
【講演者】 受講生:伊達 直功 氏(ぺんてる株式会社)
      担当講師:山田 大輔 氏(シチズン時計株式会社)



★参加者の声(抜粋)

大変わかりやすく、改善につながったことが素晴らしかった。 製造業でのこのような事例はなかなか聞けないので、大変勉強となった。改善を進めていっても社内に有識者が少ないので、自分がやっていることがあっているのかいつも不安である。流れや検証などの手法を見せていただいたことで、見本にさせて頂きたいと感じました。

攻めどころの設定からの切込みが非常に数理的で、BC受講の成果を感じました。

QCツール、統計的手法を存分に活用しており、説得力のある内容でした。

第136BC卒業生です。BCで教えていただいたことを忘れないように意識的に実務に取り入れていますが、なかなか難しく偏った使いかたになっていることを自覚しています。今回の発表では基本に忠実に従っていた事例だったので、聞きやすく理解もしやすい内容でとても良かったです。また次回も御座いましたらご案内いただけるとありがたいです。

大変レベルの高い発表でBCを受け、統計的手法をこのように自在に扱える卒業生がいることに驚きました。
また、自社の人材育成にも役立つということも素晴らしいと思いました。また非常に若い世代の方がQC検定1級レベルのコースを受けられていることにも驚きました。

ここまでQC検定に則って実問題を対応した事例を聞いたことがない。ぜひ教科書などに載せて欲しいです。

ご講演者が品質管理ベーシックコースで習得した知識と技能を駆使して、製品の品質向上に取り組んだプロセスを分かりやすくご説明いただき大変勉強になりました。

問題解決にあたり、QC七つ道具に始まり、様々な統計的手法を駆使して、仮設と結果の検証を繰り返して結論まで至った流れが参考になりました。

関連セミナー
 
戻る
関連記事
 
〈お問い合わせ先〉一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 / TEL:03-5378-1213
Copyright © 2021 Union of Japanese Scientists and Engineers. All rights Reserved.