カテゴリー
統計的品質管理
検定と推定
検定とは、母集団の分布に関する仮定(仮説)を統計的に検証する方法で、仮説検定とも呼ばれます。検定の対象となる仮説は帰無仮説と呼ばれ、H0という記号で表します。この帰無仮説H0が成り立たない(棄却される)ときに受け入れる仮説は対立仮説と呼ばれ、こちらはH1で表します。
例えば、ある製品の重量の設計値(ねらいの値)が205gであったとします。この製品の工程における重量の母平均μを205gとみなして良いかどうか、統計的に判断する場合を考えます。この場合の帰無仮説H0と対立仮説H1は以下の様になります。
H1:μ≠μ0 (重量の母平均は205gと異なる)
次に、いずれの仮説が正しいかを確率により判断します。データと母平均との絶対値の差が標準偏差の1.960倍以上となるのは約5%ですので、試料平均とμ0との食い違いが、
の標準偏差の1.960倍以上大きくなったときには、「めったに起こらないことがたまたま起きた」、とは考えずに、「前提であるH0が不合理である」と判断します。すなわち、帰無仮説H0を棄却し、対立仮説H1を採択します。重量の母平均は205gと異なるという判断をするわけです。
検定では、H0が成立しているのにH0を棄却してしまう誤りを第一種の誤りと呼びます。第一種の誤りを犯す確率は有意水準と呼ばれ、αという記号で表します。通常は0.05が用いられます。
推定とは、母集団から採取したサンプルのデータを用いて、分布の「母数」を見積もる方法です。母数とは、母集団の分布を決めるような数値のことで、正規分布では母平均と母分散です。
母数の値を一つの値で推定する方法を点推定と呼び、区間で推定する方法を区間推定と呼びます。区間推定を用いると、推定の確かさを、ある確率で保証することができます。この確率のことを信頼率と呼び、95%、99%といった確率がよく使われます。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
- 派遣者・参加者の声(広島大学病院)
- 派遣者・参加者の声(マルホ)
- 派遣者・参加者の声(日本イーライリリー)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISO・IATFセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)