事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム

国際QCサークル大会 2019-東京(ICQCC 2019-Tokyo)



TQMとQCサークル活動で明るい未来を創る
"Creating a brighter future through TQM and QC Circle activities"
2019年9月23日(月)~26日(木)京王プラザホテル(東京・新宿)

事例発表

本大会では多くの業種、職種からの発表が行われます。
人材育成、職場の活性化、問題解決のツールとしてQCサークル活動(小集団改善活動)がもたらす効果は絶大です。
日本の改善力、現場力(職場力)、組織力の強さなど、日本のものづくり、人づくりの根幹を高らかに示す絶好の機会です。
各国からも多くの発表があり、海外企業の改善活動、推進状況と自社の活動レベルの比較ができます。
発表はすべて日・英同時通訳で進行します。
 

発表の分類内容

以下の分類で発表を行います。
【1】QCサークル活動改善事例
品質、コスト、安全、保全、CS、環境など、職場の問題・課題を発掘し、どのように改善を行ったかについての内容
*コンペティション対象事例
【2】QCサークル活動運営事例
継続した改善活動を進める中で培われた活動の創意・工夫、メンバーの成長、職場力の向上などをまとめた内容
【3】QCサークル活動推進事例
QCサークルを推進・支援しているQCサークルの上長、支援者、推進事務局の方々が、日頃どのように教育・訓練、指導・支援などを行い、QCサークルを育成して、QCサークル活動の活性化に努めているかについてまとめた内容
【4】TQMとQCサークル活動
TQM推進におけるQCサークル活動の位置づけ、品質保証や方針管理など企業・組織の品質管理活動とQCサークル活動の関係を論じた内容
【5】各国におけるQCサークルの活動状況
自国におけるQCサークルの発展の歴史、推進状況や活動状況を論じた内容
【6】その他

事例発表プログラム

事例発表プログラムはこちら
*ICQCC'19-Tokyoの英語サイトに掲載しています。



 

コンペティション

2007年のICQCC-北京から希望者へ発表のコンペティション(審査)が正式に設けられました。
ICQCC2019-Tokyoでは、QCサークル活動改善事例の発表事例には、国内外の審査委員が審査基準をもとに審査し、金賞、銀賞、銅賞を授与いたします。自分たちの活動レベルを知り、自己研鑽をするための一つのツールとしてご活用ください。
なお、改善事例以外の発表は発表記念の盾をお渡しします。

▶ 評価基準

ページトップ