国際QCサークル大会 2019-東京(ICQCC 2019-Tokyo)
TQMとQCサークル活動で明るい未来を創る
"Creating a brighter future through TQM and QC Circle activities"
2019年9月23日(月)~26日(木)京王プラザホテル(東京・新宿)
発表募集
本大会では多くの業種、職種からの発表を募集します。
人材育成、職場の活性化、問題解決のツールとしてQCサークル活動(小集団改善活動)がもたらす効果は絶大です。日本の改善力、現場力(職場力)、組織力の強さなど、日本のものづくり、人づくりの根幹を高らかに示す絶好の機会です。各国からも多くの発表があり、海外企業の改善活動、推進状況と自社の活動レベルの比較ができます。
活発な発表大会にしていきたいと考えております。多数の応募をお待ちしています。
▶ 発表募集パンフレットはこちら
発表の分類内容
【1】QCサークル活動改善事例 品質、コスト、安全、保全、CS、環境など、職場の問題・課題を発掘し、どのように改善を行ったかについての内容 *コンペティション対象事例
|
【2】QCサークル活動運営事例 継続した改善活動を進める中で培われた活動の創意・工夫、メンバーの成長、職場力の向上などをまとめた内容 |
【3】QCサークル活動推進事例 QCサークルを推進・支援しているQCサークルの上長、支援者、推進事務局の方々が、日頃どのように教育・訓練、指導・支援などを行い、QCサークルを育成して、QCサークル活動の活性化に努めているかについてまとめた内容 |
【4】TQMとQCサークル活動 TQM推進におけるQCサークル活動の位置づけ、品質保証や方針管理など企業・組織の品質管理活動とQCサークル活動の関係を論じた内容 |
【5】各国におけるQCサークルの活動状況 自国におけるQCサークルの発展の歴史、推進状況や活動状況を論じた内容 |
【6】その他 |
発表概要
●大まかな大会プログラムは次の通りです。
9月23日(月) | ウェルカムパーティー(無料) |
9月24日(火) | 開会挨拶、来賓挨拶、コーディネータ国代表紹介 招待講演、事例発表 |
9月25日(水) | 事例発表、フェアウェルパーティー(有料) |
●要約と原稿はともに英語で提出いだきます。
なお、要旨集は、電子データ化(CD)を予定しています。
●事例発表件数は、国内外合わせて370件を予定しています。
コンペティション
2007年のICQCC-北京から希望者へ発表のコンペティション(審査)が正式に設けられました。
ICQCC2019-Tokyoでは、QCサークル活動改善事例の発表事例には、国内外の審査委員が審査基準をもとに審査し、金賞、銀賞、銅賞を授与いたします。自分たちの活動レベルを知り、自己研鑽をするための一つのツールとしてご活用ください。
なお、改善事例以外の発表は発表証をお渡しします。
▶ 評価基準
発表方法
●日本語または英語のいずれかの発表です。
●プロジェクター1台が使用できます。
●発表時間は1件につき、発表15分、質疑5分の20分です。
参加費
一般聴講【早期申込み割引】 * |
45,000円(税抜)/1名 |
一般聴講 | 50,000円(税抜)/1名 |
発表サークル *発表1件につき5名まで | 40,000円(税抜)/1名 |
フェアウェルパーティー | 10,000円(税抜)/1名 |
発表申込み方法
▶ 発表申込書はこちら Excel版はこちら
【発表申込書の送付先】*FAXまたはE-mailにて、お送りください。
(一財)日本科学技術連盟内 QCサークル推進センター QCサークル本部事務局
E-mail:icqcc2019@juse.or.jp TEL:03-5378-9815 FAX:03-5378-9843