事業詳細
講演会
- 【J-Channel】狩野モデル(Kano Model)
-収益向上に向けた魅力品質創造によるTQM-

講演概要 【講演ジャンル:レジェンド】
世界のDr.狩野が語る「狩野モデル」による魅力的品質創造!
「魅力品質と当り前品質」で代表される狩野モデルは、長年にわたり不良・クレーム等の後ろ向きの意味から品質をとらえてきた品質管理界に、顧客歓喜・顧客満足等の前向きの意味からも品質に取り組んでいく考え方を示したということで世界的に評価されています。本講演では、これからのTQMはコスト低減に向けた当たり前品質の確保に加えて、狩野モデルに基づく魅力品質創造により、前向き品質を実現し、収益向上に向けた活動として展開していく必要のあることを事例を交えて論じます。
「魅力品質と当り前品質」で代表される狩野モデルは、長年にわたり不良・クレーム等の後ろ向きの意味から品質をとらえてきた品質管理界に、顧客歓喜・顧客満足等の前向きの意味からも品質に取り組んでいく考え方を示したということで世界的に評価されています。本講演では、これからのTQMはコスト低減に向けた当たり前品質の確保に加えて、狩野モデルに基づく魅力品質創造により、前向き品質を実現し、収益向上に向けた活動として展開していく必要のあることを事例を交えて論じます。
講師紹介
東京理科大学 名誉教授 
狩野 紀昭 氏
【プロフィール】
■経歴
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。
電気通信大学講師、同大学助教授、東京理科大学教授(工学部経営工学科)、現・同大学名誉教授。
積水化学工業(株) 監査役(2003年~2008年)、(株)小松製作所 取締役(2008年~2014年)、日本科学技術連盟 理事(2000年~)アジア品質ネットワーク名誉会長(2005年~)、中国質量協会 (CAQ) 外籍名誉アドバイザー (2006~) など歴任、現在に至る。
国内外での品質管理の研究,指導,講演等の50ヶ国を超える国々での経験を有す。
国際品質アカデミー(IAQ)、米国品質協会(ASQ)、日本品質管理学会員、中国質量協会(CAQ)を含む17ヶ国18学協会等の名誉会員等。
「現状打破・創造への道」「サービス産業のTQC」「QCサークルのための課題達成型QCストーリー」(いずれも日科技連出版)を含む35件の著書。
「魅力的品質と当り前品質」(日本品質管理学会誌『品質』1984年、KanoModel/KanoMethod として知られる)を含む約300篇の論文・技術報告
■名祖(賞の名称に狩野[Kano]の名前が刻まれているもの)
・アジア品質ネットワーク(ANQ) Ishikawa-Kano Award(IKA) 創設(2010)
IKA Gold Medal創設(2018)初回(2019)受賞者 坂根正弘氏
・泰日技術振興協会(TPA、タイ)Kano Quality Award 創設(2009) 他1件
■受賞
デミング賞委員会(日科技連)1997デミング賞本賞、米国品質学会(ASQ)2009功績メダル、欧州品質機構(EOQ) 2016 Georges Borel 国際功績賞、米国統計学会 1997 Deming Lecturer受賞、アジア太平洋品質組織(APQO) 2014 Feigenbaum メダル 他多数受賞
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】10/6更新
(重要)9/28更新でお知らせいたしましたシステムから再変更いたしました。
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)

狩野 紀昭 氏
【プロフィール】
■経歴
東京大学大学院工学系研究科博士課程修了、工学博士。
電気通信大学講師、同大学助教授、東京理科大学教授(工学部経営工学科)、現・同大学名誉教授。
積水化学工業(株) 監査役(2003年~2008年)、(株)小松製作所 取締役(2008年~2014年)、日本科学技術連盟 理事(2000年~)アジア品質ネットワーク名誉会長(2005年~)、中国質量協会 (CAQ) 外籍名誉アドバイザー (2006~) など歴任、現在に至る。
国内外での品質管理の研究,指導,講演等の50ヶ国を超える国々での経験を有す。
国際品質アカデミー(IAQ)、米国品質協会(ASQ)、日本品質管理学会員、中国質量協会(CAQ)を含む17ヶ国18学協会等の名誉会員等。
「現状打破・創造への道」「サービス産業のTQC」「QCサークルのための課題達成型QCストーリー」(いずれも日科技連出版)を含む35件の著書。
「魅力的品質と当り前品質」(日本品質管理学会誌『品質』1984年、KanoModel/KanoMethod として知られる)を含む約300篇の論文・技術報告
■名祖(賞の名称に狩野[Kano]の名前が刻まれているもの)
・アジア品質ネットワーク(ANQ) Ishikawa-Kano Award(IKA) 創設(2010)
IKA Gold Medal創設(2018)初回(2019)受賞者 坂根正弘氏
・泰日技術振興協会(TPA、タイ)Kano Quality Award 創設(2009) 他1件
■受賞
デミング賞委員会(日科技連)1997デミング賞本賞、米国品質学会(ASQ)2009功績メダル、欧州品質機構(EOQ) 2016 Georges Borel 国際功績賞、米国統計学会 1997 Deming Lecturer受賞、アジア太平洋品質組織(APQO) 2014 Feigenbaum メダル 他多数受賞
参加費
10,000円(税抜き)/1名 *一般/会員ともに
|
参加に関してのお願い
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】10/6更新
(重要)9/28更新でお知らせいたしましたシステムから再変更いたしました。
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
開催日時・お申込み
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)
回数 | 開催日時 | お申込み |
---|---|---|
第4回 | 2020年10月9日(金) 13:30~15:30 | 締切 |
日程、開始・終了時刻は、都合により変更すること があります。また、諸般の事情により開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 下記の講演もおすすめです
- TQM推進によるビジョン経営の実践 -デミング賞・同大賞への挑戦を通じたレクサス工場の進化-
株式会社P&Qコンサルティング 代表取締役 米岡 俊郎 氏
第6回 2020年10月16日(金) 13:30~15:30
ホンダにおける品質フィロソフィーとその実践
合同会社Masatoko-QMS 代表 向井 正人 氏
第7回 2020年10月23日(金) 10:00~12:00
-
近畿大学名誉教授 岩崎 日出男 氏第29回 2021年1月22日(金) 10:00~12:00
- 品質経営推進センター J-Channel担当
TEL:03-5378-9811 E-Mail:j-channel@juse.or.jp