事業詳細
講演会
- 【J-Channel】今、改めて考える信頼性の重要性
-信頼性の基本と手法、信頼性の問題解決/再発防止/未然防止-

講演概要 【講演ジャンル:信頼性・安全性】
品質損失コスト削減とCS向上に役立つ信頼性の基本を平易に解説!
信頼性は、お客様満足度と品質損失コストに大きく影響することから、まさに経営課題のひとつと言えます。さらに近年、部品の共通化やシステムの巨大化が進むに従い、ひとつの故障や人のミスが大規模リコールや大きな事故に繋がる時代になり、信頼性が益々重要になっています。したがって、将来おこるかもしれない問題に対応するため、いわゆる設計技術者だけでなく、企業の様々な部門のスタッフ、マネージャーが信頼性技術の知識とセンスを身に着け、全社で未然防止を図ることが期待されます。本講演では信頼性の基本的な要素および、問題解決/再発防止/未然防止とそれに役立つ信頼性手法の概要を紹介します。
信頼性は、お客様満足度と品質損失コストに大きく影響することから、まさに経営課題のひとつと言えます。さらに近年、部品の共通化やシステムの巨大化が進むに従い、ひとつの故障や人のミスが大規模リコールや大きな事故に繋がる時代になり、信頼性が益々重要になっています。したがって、将来おこるかもしれない問題に対応するため、いわゆる設計技術者だけでなく、企業の様々な部門のスタッフ、マネージャーが信頼性技術の知識とセンスを身に着け、全社で未然防止を図ることが期待されます。本講演では信頼性の基本的な要素および、問題解決/再発防止/未然防止とそれに役立つ信頼性手法の概要を紹介します。
講師紹介
元 富士ゼロックス株式会社 
島川 邦幸 氏
【プロフィール】
■経歴
1971年 佐世保高専卒
1980年 東京理科大卒
1973年 富士ゼロックス株式会社入社
1980年 品質保証部 製品評価に従事
1983年 品質保証部 評価技術に従事
1996年 品質保証部 品質審査G長
1998年 品質保証部 品質技術統括G長
2006年 品質保証部 品質プロセス改革G長
2010年 退職
■著書
1991年 「CAREパソコン信頼性解析法」共著,鈴木和幸編著:日科技連
2007年 「ニュージャパンモデル -サイエンスTQM-」共著,天坂格郎編著:丸善
2008年 「信頼性七つ道具」共著,鈴木和幸編著:日科技連
■日科技連セミナーにて以下の講師を担当: 信頼性セミナー「基礎コース」(2007年より) 品質管理セミナーベーシックコース「信頼性工学」(2010年より) 信頼性セミナー「初級コース」(2013年より) 信頼性技法実践講座「信頼性試験」(2016年より)
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)

島川 邦幸 氏
【プロフィール】
■経歴
1971年 佐世保高専卒
1980年 東京理科大卒
1973年 富士ゼロックス株式会社入社
1980年 品質保証部 製品評価に従事
1983年 品質保証部 評価技術に従事
1996年 品質保証部 品質審査G長
1998年 品質保証部 品質技術統括G長
2006年 品質保証部 品質プロセス改革G長
2010年 退職
■著書
1991年 「CAREパソコン信頼性解析法」共著,鈴木和幸編著:日科技連
2007年 「ニュージャパンモデル -サイエンスTQM-」共著,天坂格郎編著:丸善
2008年 「信頼性七つ道具」共著,鈴木和幸編著:日科技連
■日科技連セミナーにて以下の講師を担当: 信頼性セミナー「基礎コース」(2007年より) 品質管理セミナーベーシックコース「信頼性工学」(2010年より) 信頼性セミナー「初級コース」(2013年より) 信頼性技法実践講座「信頼性試験」(2016年より)
参加費
10,000円(税抜き)/1名 *一般/会員ともに
|
参加に関してのお願い
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
開催日時・お申込み
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)
回数 | 開催日時 | お申込み |
---|---|---|
第3回 | 2020年10月9日(金) 10:00~12:00 | 締切 |
日程、開始・終了時刻は、都合により変更すること があります。また、諸般の事情により開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 下記の講演もおすすめです
新時代を生き抜くための、お客様ファーストの新製品開発から商品化までのプロセス変革
-開発設計生産性革命のためのプロジェクト型品質マネジメント手法(PQM)
リコーテクノロジーズ株式会社 執行役員 周辺機事業本部 本部長 江間 裕通 氏
第9回 2020年10月30日(金) 10:00~12:00
選択と集中による開発革新
マツダ株式会社 シニアイノベーションフェロー 人見 光夫 氏
第12回 2020年11月6日(金) 15:00~17:00
未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方 -品質問題をゼロにするFMEA・DR実施方法-
株式会社ワールドテック 講師 本田 陽広 氏
第15回 2020年11月20日(金) 10:00~12:00
- 品質経営推進センター J-Channel担当
TEL:03-5378-9811 E-Mail:j-channel@juse.or.jp