事業詳細
セミナー
ライブ配信

未然防止手法DRBFM実践講座
~DRBFMの“こころ”と実践的な進め方、書き方を学ぶ~

セミナー概要

DRBFM(Design Review Based on Failure Mode)は自動車メーカー及びその協力会社(取引先)を中心に未然防止手法として活用され、広く普及しています。

しかし、DRBFMは浸透しているものの、DRBFMの書き方にレベル差があります。 それは、具体的な書き方の教科書が無いこともあって、「ワークシートを目の前にして、いざ書こうとしても、どこからどう書いたら良いか分からない」「この心配点はどこから出てきて、それを解決するためにどんな設計をしたのか、因果関係、設計ストーリーが分からない」「本来記載すべきことが記載されていない」など、多くが自己流で書かれているためです。

また、何が心配で、何を検討して、どう考えて、どう判断して、どう設計したのか・・・本当にこの設計で良いのだろうか? など、設計の意図が分からない・読めない・判断のできないワークシートが散見されます。それらの悩み・問題を解決するために開設したのが本講座です。

本講座では、DRBFMを実施したことがある、教育を受けたことがある、という方のために、DRBFMの「こころ」と「実践的な進め方」、「分かり易いワークシートの書き方」について具体的に解説します。

-開催レポート
『未然防止手法DRBFMの“こころ”と実践的な進む方、書き方を学ぶ』無料オンライン講演会

-コラム
『設計者の困りごと、「DRBFMワークシートをどう書いたら良いかわからない」を解消するために』
 

特徴

●「DRBFM」の実践的な進め方・書き方が理解できます。
●豊富なグループ演習で、実践力を養います。
【ライブ配信ご参加にあたってのお願い】

■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。  
https://zoom.us/test  
*セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■演習時にExcel、PowerPointを使用します。Excel、PowerPointがインストールされているパソコンをご準備ください。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。

*「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。

開催概要

対象 DRBFMの実践者で「書き方」にお悩みの方
DRBFMの実践にお悩みの方
DRFBMを学んだことのある方
デザインレビュー、FMEA、FTAの効果的な使い方を学びたい方
会場 ライブ配信
講師 高村 伸一(元 トヨタ自動車(株))
参加費 賛助会員 35,200円
一般 40,700円
※税込み

カリキュラム

1日間コース

日程 内容
第1日
9:20~16:30
■午前
DRBFMとは?その「こころ」
製品開発におけるDRBFMの進め方
未然防止の実践手法
「問題の見える化」のための事前準備
 FMEAによる問題発見
 デザインレビューによる問題解決

■午後
実部品を用いたグループ演習

日程

回数 開催日 開催地 申し込み状況
第1回 2023年 5月 29日(月)
ライブ配信 締切
第2回 2023年 11月 14日(火) ライブ配信 締切
第3回 2024年 2月 19日(月) ライブ配信 受付中

セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

お申込みに関してのお問い合わせ先

品質経営推進センター SQC・信頼性・医薬統計グループ(信頼性セミナー関係)
 TEL:03-5378-9850 FAX:03-5378-9842 E-Mail:re-group@juse.or.jp

ページトップ