事業詳細
セミナー
集合セミナー
職場のトラブル・事故防止に役立つ未然防止型QCストーリーセミナー
2月東京開催日程が決まりました!(2024年2月22日(木))
セミナー概要
QCサークル活動等、様々な改善活動の中で「問題解決型」「課題達成型」「施策実行型」のQCストーリーが活用されて いますが、昨今では様々な業種・職種の職場における重要問題を発生させない、再発防止をさせないための手段として 「未然防止型QCストーリー」が注目をされています。
当コースでは「未然防止型QCストーリー」の提唱者である中條武志教授、そして積極的に推進・実践(年間90サークルが 取組)されているトヨタ自動車九州(株)の推進ご担当者が、概要から各ステップのポイントについて、事例を交えてわかり やすく解説します。また、ケーススタディを用いた演習で実際に「未然防止型QC ストーリー」ご理解いただきます。 未然防止型QCストーリーにご興味をお持ちのすべての皆様におすすめいたします。
※参加いただいた方にはトヨタ自動車九州(株)の事例を差し上げます。(安全、品質、保全、環境、生準、事務局の6事例)
当コースでは「未然防止型QCストーリー」の提唱者である中條武志教授、そして積極的に推進・実践(年間90サークルが 取組)されているトヨタ自動車九州(株)の推進ご担当者が、概要から各ステップのポイントについて、事例を交えてわかり やすく解説します。また、ケーススタディを用いた演習で実際に「未然防止型QC ストーリー」ご理解いただきます。 未然防止型QCストーリーにご興味をお持ちのすべての皆様におすすめいたします。
※参加いただいた方にはトヨタ自動車九州(株)の事例を差し上げます。(安全、品質、保全、環境、生準、事務局の6事例)
特徴
●トヨタ自動車九州㈱で実際に未然防止型QCストーリーを推進してきた講師が指導します。
●カリキュラムは解説と演習を組み合わせ、実際に体験していただく中で、即実践につながります。
●各QCストーリーと「未然防止型QCストーリー」との違いについて理解いただきます。
●プログラム最後に推進者・管理者向けに「未然防止型QCストーリー浸透のキーポイント」の講義があり、実際に「未然防止型QCストーリー」を導入・進めていく参考となります(リーダー・メンバーは参加自由)。
≪参加者の声≫
・未然防止型QCストリーは難しいのだという先入観があったが、自職場でも活かせそうだと思った。
・未然防止型QCについては、ほぼ知識がないところからの参加だったが、初心者でもわかりやすい資料と説明だったと思った。
・未然防止型QCストリーの進め方だけでなく、QCサークルのモチベーション維持についてなど、学びになる話を多く聞くことができた。
・全社員が受講してほしいと感じるほど、良いセミナーだった。
・問題発生から解決まで実例を見る事でイメージが膨らんだ。
・実際の現場で成功した事例を見ることで、刺激を受けた。モチベーション向上につながった。
・未然防止型QCストーリーが各ステップごとにまとめられ、それぞれのポイントがわかりやすかった。
・実際にFMEAを実践することで、未然防止をどのように実施するのかがイメージできた。
・テーマからQCストーリーを選ぶためのフローチャートは、自職場でも活用できる。
・講義で聞き逃しり、理解不足だった内容が「質疑応答」で確認でき、よいプログラムだった。
●カリキュラムは解説と演習を組み合わせ、実際に体験していただく中で、即実践につながります。
●各QCストーリーと「未然防止型QCストーリー」との違いについて理解いただきます。
●プログラム最後に推進者・管理者向けに「未然防止型QCストーリー浸透のキーポイント」の講義があり、実際に「未然防止型QCストーリー」を導入・進めていく参考となります(リーダー・メンバーは参加自由)。
≪参加者の声≫
・未然防止型QCストリーは難しいのだという先入観があったが、自職場でも活かせそうだと思った。
・未然防止型QCについては、ほぼ知識がないところからの参加だったが、初心者でもわかりやすい資料と説明だったと思った。
・未然防止型QCストリーの進め方だけでなく、QCサークルのモチベーション維持についてなど、学びになる話を多く聞くことができた。
・全社員が受講してほしいと感じるほど、良いセミナーだった。
・問題発生から解決まで実例を見る事でイメージが膨らんだ。
・実際の現場で成功した事例を見ることで、刺激を受けた。モチベーション向上につながった。
・未然防止型QCストーリーが各ステップごとにまとめられ、それぞれのポイントがわかりやすかった。
・実際にFMEAを実践することで、未然防止をどのように実施するのかがイメージできた。
・テーマからQCストーリーを選ぶためのフローチャートは、自職場でも活用できる。
・講義で聞き逃しり、理解不足だった内容が「質疑応答」で確認でき、よいプログラムだった。
開催概要
対象 | 未然防止型QCストーリーに興味がある方すべて |
---|---|
会場 | 札幌・札幌コンベンションセンター 岡山・岡山コンベンションセンター 仙台・仙台国際会議場 日科技連・東高円寺ビル |
講師 | 中條武志(中央大学 教授)他 トヨタ自動車九州株式会社講師 |
参加費 |
賛助会員 36,300円 一般 41,800円 ※税込み ※札幌・岡山・仙台開催へのお申込の方には、参加者特典として、参加翌日から開催する「QCサークル全国大会」へご参加いただけます。 |
カリキュラム
1日コース
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 9:30~17:30 |
■午前 講義 「未然防止型QCストーリーのポイント」 「推進者・支援者浸透のキーポイント」 ■午後 「未然防止型QCストーリーのポイントで使用するFMEAの解説と活用」 演習 「未然防止型QCストーリー FMEA演習」 「事例紹介」 「総合質疑」 |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2023年 5月 24日(水) | 札幌 | 締切 |
第2回 | 2023年 7月 5日(水) | 岡山 | 締切 |
第3回 | 2023年 9月 6日(水) | 仙台 | 締切 |
第4回 | 2024年 2月 22日(木) | 東京 | 受付中 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
QCサークル推進センター QCサークルグループ(QCサークルセミナー関係)
TEL:03-5378-9816/FAX:03-5378-9842 E-mail:qccsemi@juse.or.jp