事業詳細
セミナー
ライブ配信
品質重視のアジャイル開発セミナー 概要編・実務編
現場で品質重視のアジャイル開発手法を身につけることができる!
セミナー概要
アジャイル開発へ取り組む必要性を感じながらも、なかなか適用に踏み出せない開発組織は少なくありません。その大きな理由の一つが、アジャイル開発における品質確保の問題です。
当セミナーでは、まずアジャイル開発の特徴を的確に理解できるよう、従来のウォーターフォールモデル開発と比較しながら、そのメリットとデメリットをわかりやすく説明します。さらに、ソフトウェア開発における品質保証の原則を説明したうえで、品質を重視したアジャイル開発のポイントを解説します。さらに、現場で実際に品質重視のアジャイル開発を実施できるように、実践的な一揃いのアジャイル開発手法群を説明します。
これらは、アジャイル開発宣言から20年を経て得られたアジャイル開発領域での知見と、ソフトウェア品質の専門家である講師のアジャイル開発経験を加味して構築した、実績のあるものです。また、アジャイル開発において品質を確保していることを判断する方法や、それを説明する方法についても、演習を通して習得できます。
<関連セミナー>
・実践!管理者のためのソフトウェア品質マネジメントセミナー
・実践!プロジェクトマネジメントセミナー
・実践!ソフトウェア品質保証のためのメトリクス活用セミナー
・ソフトウェア品質技術者初級セミナー
当セミナーでは、まずアジャイル開発の特徴を的確に理解できるよう、従来のウォーターフォールモデル開発と比較しながら、そのメリットとデメリットをわかりやすく説明します。さらに、ソフトウェア開発における品質保証の原則を説明したうえで、品質を重視したアジャイル開発のポイントを解説します。さらに、現場で実際に品質重視のアジャイル開発を実施できるように、実践的な一揃いのアジャイル開発手法群を説明します。
これらは、アジャイル開発宣言から20年を経て得られたアジャイル開発領域での知見と、ソフトウェア品質の専門家である講師のアジャイル開発経験を加味して構築した、実績のあるものです。また、アジャイル開発において品質を確保していることを判断する方法や、それを説明する方法についても、演習を通して習得できます。
<関連セミナー>
・実践!管理者のためのソフトウェア品質マネジメントセミナー
・実践!プロジェクトマネジメントセミナー
・実践!ソフトウェア品質保証のためのメトリクス活用セミナー
・ソフトウェア品質技術者初級セミナー
特徴
● アジャイル開発の特徴を理解し、ビジネスの現場での適用可否を判断できるようになる。
● 品質を重視したアジャイル開発のポイントがわかる。
● 成功率を高めるアジャイル開発の具体的な方法がわかる。
● アジャイル開発で品質を確保したことを説明できるようになる。
● 演習では、共有可能なプレゼンテーションスライドの作成ツール「Googleスライド」を使用し、グループディスカッションを実施します。受講前に接続・操作確認のためのテストURLをご案内しますので、必ずご確認ください。なお、社内の接続環境・制限等により「Googleスライド」が利用できない場合は、SQiPセミナー担当にご連絡ください。
【このセミナーの受講ゴール】
・アジャイル開発の特徴を、ウォーターフォールモデル開発と比較しながら理解することができる。
・品質重視のアジャイル開発のポイントを理解できる。
・現場で品質重視のアジャイル開発を実施できるよう、一揃いのアジャイル開発手法群を身につけることができる。
・アジャイル開発において品質を確保していることを説明できるようになる。
【参加者の声】
・ウォーターフォール開発手法との違い、長所/短所が把握でき、今後の実業務に有効活用できそうな情報が得られました。
・アジャイル品質保証のパターンリストは初めて見たので、今後内容を確認し活用していきたいと思います。
・世の中の情報が多いのですが、品質保証観点で書かれているものは少ないため、整理されていてよく分かりました。
・今後、自社の開発プロセスにアジャイル開発手法を取り入れていくためのメリットとデメリットが理解でき、基礎知識が習得できました。
・実際の経験に基づいた、具体的な取り組み事例となっており、社内への展開につながる内容でした。
・マネジメント系プラクティスの実施例で2週間の実例イメージがあり、わかりやすかった。実際の具体例が多く頭に入ってきやすかったです。
● 品質を重視したアジャイル開発のポイントがわかる。
● 成功率を高めるアジャイル開発の具体的な方法がわかる。
● アジャイル開発で品質を確保したことを説明できるようになる。
● 演習では、共有可能なプレゼンテーションスライドの作成ツール「Googleスライド」を使用し、グループディスカッションを実施します。受講前に接続・操作確認のためのテストURLをご案内しますので、必ずご確認ください。なお、社内の接続環境・制限等により「Googleスライド」が利用できない場合は、SQiPセミナー担当にご連絡ください。
【このセミナーの受講ゴール】
・アジャイル開発の特徴を、ウォーターフォールモデル開発と比較しながら理解することができる。
・品質重視のアジャイル開発のポイントを理解できる。
・現場で品質重視のアジャイル開発を実施できるよう、一揃いのアジャイル開発手法群を身につけることができる。
・アジャイル開発において品質を確保していることを説明できるようになる。
【参加者の声】
・ウォーターフォール開発手法との違い、長所/短所が把握でき、今後の実業務に有効活用できそうな情報が得られました。
・アジャイル品質保証のパターンリストは初めて見たので、今後内容を確認し活用していきたいと思います。
・世の中の情報が多いのですが、品質保証観点で書かれているものは少ないため、整理されていてよく分かりました。
・今後、自社の開発プロセスにアジャイル開発手法を取り入れていくためのメリットとデメリットが理解でき、基礎知識が習得できました。
・実際の経験に基づいた、具体的な取り組み事例となっており、社内への展開につながる内容でした。
・マネジメント系プラクティスの実施例で2週間の実例イメージがあり、わかりやすかった。実際の具体例が多く頭に入ってきやすかったです。
開催概要
対象 | 【概要編】 ・アジャイル開発の適用によるメリット・デメリットを判断できずに困っている方 ・アジャイル開発に踏み出す方法を知りたい方 ・アジャイル開発に失敗した経験があり、品質重視のアジャイル開発方法を知りたい方 ・アジャイル開発を既に適用しているが、顧客から品質について説明を求められて困っている方 ・主にアジャイル開発を未経験または初心者の方、アジャイル開発の知識が少ない方 【実務編】 ・品質重視のアジャイル開発を現場で実施しようと考えている方 ・アジャイル開発で失敗経験があるため、成功率を高めるアジャイル開発で再挑戦したいと考えている方 ・アジャイル開発で品質確保していることを説明できるようになりたいと考えている方 ※概要編を受講していることを受講条件といたします。 |
---|---|
会場 | ライブ配信 |
講師 | 誉田直美((株)イデソン) SQiP運営委員会副委員長、SQuBOKガイド第3版監修 |
参加費 | 【概要編のみ】35,090円(一般)/ 31,460円(会員)*税込 【実務編のみ】45,980円(一般)/ 38,720円(会員)*税込 【概要編・実務編】72,600円(一般)/ 65,340円(会員)*税込 *【実務編のみ】に参加される場合は、概要編を受講済みの方に限ります。 |
カリキュラム
2日間コース(概要編1日・実務編1日)
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 【概要編】 9:30~16:00 |
■午前 1. アジャイル開発とは 2. アジャイル開発の特徴~ウォーターフォールモデル開発との比較から~ 3. アジャイル開発の実情~失敗事例を交えて~ <演習の説明・グループ演習> ■午後 4. アジャイル品質保証の動向 5. アジャイル開発の難しさ 6. 品質重視のアジャイル開発のポイント 7. アジャイル開発強化へ向けて 8. まとめ |
第2日 【実務編】 9:25~17:00 |
■午前 1. アジャイル開発の成功率を高める一揃いの手法群 2. アジャイル開発の準備 3. プラクティス 3.1 マネジメント系プラクティス <グループ演習①> 3.2 技術系プラクティス ■午後 4. Doneの定義とDone判定 4.1 概要 4.2 バックログ項目の審査 4.3 スプリントの審査 <グループ演習②> 5. 手動計測するメトリクスの活用 6. 品質技術者の役割と実施事項 <グループ演習③> 7. まとめ |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 【概要編のみ】 |
2023年 6月 29日(木) | ライブ配信 | 締切 |
第1回 【実務編のみ】 |
2023年 6月 30日(金) | ライブ配信 | 締切 |
第1回 【概要編・実務編】 |
2023年 6月 29日(木)~30日(金) | ライブ配信 | 締切 |
第2回 【概要編のみ】 |
2023年 11月 28日(火) | ライブ配信 | 受付中 |
第2回 【実務編のみ】 |
2023年 11月 29日(水) | ライブ配信 | 受付中 |
第2回 【概要編・実務編】 |
2023年 11月 28日(火)~29日(水) | ライブ配信 | 受付中 |
第3回 【概要編のみ】 |
2024年 2月 28日(水) | ライブ配信 | 受付中 |
第3回 【実務編のみ】 |
2024年 2月 29日(木) | ライブ配信 | 受付中 |
第3回 【概要編・実務編】 |
2024年 2月 28日(水)~29日(木) | ライブ配信 | 受付中 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
品質経営推進センター 品質経営・SQiP・MSグループ(SQiPセミナー関係)
TEL:03-5378-9813 FAX:03-5378-9842 E-Mail:sqip@juse.or.jp
ソフトウェア品質(SQiP)事業サイトはこちら
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。
*「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。