事業詳細
セミナー
ライブ配信

臨床試験セミナー 統計手法コース

変更点(2023年6月現在)
①初日9/25(月)は、講義終了後に宿題グループワークが追加され、終了時間が18:15に延長となりました。
②初日9/25(月)と最終日11/28(火)の参加形式は、集合orオンラインを選択するハイブリッド形式に変更になりました。なお、集合の場合会場は、9/25は日科技連東高円寺ビル、11/28は日科技連西新宿本部ビルで実施する予定です。 ③初日9/25(月)の参加形式について、お申込み時に「ご連絡・ご要望」欄へ希望する参加形式を「集合」もしくは「オンライン」で記載ください。

セミナー概要


臨床試験セミナー 統計手法コース(CT)は、臨床試験のデータ解析に必要な統計学の基礎知識を習得することを目的とした短期セミナー(計7日間)です。1972年(昭和47年)から開始され、2023年度で55回目を迎えます。これまでの受講者数は約4,600名で、製薬関連企業の統計担当者、大学・病院の研究者や医療従事者、規制当局の審査員等の方々に受講していただいております。

本コースは、短期間で、臨床試験方法論や生物統計学の基礎的知識を習得したいと考えている方に適しています。本コースの前半では数理統計学と臨床試験方法論の基礎を学び、後半では臨床試験において頻用される統計手法である一般化線形モデル、生存時間解析、経時測定データ解析等を学んでいただきます。これから臨床試験に従事する方や体系的に臨床試験方法論や生物統計学を学びたいと考えている方々に受講をお勧めいたします。

なお、本コースの参加前に「e-ラーニング はじめて学ぶ臨床試験のための生物統計学入門」や「臨床試験セミナー 統計手法入門コース」を受講していただくと、本コースの講義の理解が深まります。併せてご参加をご検討いただけますと幸いです。
 
一般財団法人日本科学技術連盟 CTセミナー運営委員長
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 臨床統計学分野
教授 平川 晃弘

特徴

● 講師陣が厳選した講義をとおして、臨床試験方法論と統計解析の基礎が習得できます。
● 講師陣は、現在、生物統計学や臨床試験方法論の教育・研究に従事している大学教授等です。
● 質疑応答の時間を設け、受講生の疑問に丁寧に回答します。
● 上位レベルコースの「臨床試験セミナー統計手法専門コース(略称BioS)」の事前学習に最も効果的なコースです。

<宿題グループワーク>
今年の宿題はグループワークで取り組みます。開講初日の顔合わせと最終日の発表会はハイブリッドで実施します。参加方法は、集合もしくはオンラインを選択してくだい。
【セミナーご参加にあたってのお願い】

■初日と最終日は集合とオンラインのハイブリットで実施し、それ以外はオンラインで実施します。オンラインで参加される際はビデオ会議(遠隔会議)システム「Zoomミーティング(以下Zoom)」を使用します。申込前に、上部の「オンラインセミナー受講手順書」を参考に、下記の視聴サイトで映像・音声が再生されるかを確認し、Zoomは必ず最新バージョンにアップデートしてください。
https://zoom.us/test
■申込前に、「オンラインセミナー受講手順書」のリンクから、Microsoft365(調査票、アンケートフォーム、データの授受に使用)への接続確認を行ってください。
■セミナー当日に各種ツールを視聴できない、利用できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■オンライン配信セミナーへのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■講義資料は、PDFデータを事前に参加者に共有します。お申し込みの際「参加者情報入力画面」 に参加者のE-mailアドレスを必ずご入力ください。
■基本的にライブで配信いたしますが、講師都合により録画を配信する場合がございます。
■見逃しアーカイブ対象外です。
■修了証書は発行いたしません。

「参加に関するお願い事項」についてご一読ください。

関連セミナー
▶ はじめて学ぶ臨床試験のための生物統計学入門(e-ラーニング・6ヵ月間コース)
▶ 臨床試験セミナー 統計手法入門コース(CT入門)(2日間コース)
▶ 臨床試験セミナー 統計手法専門コース(BioS)(12ヵ月間コース)
▶ 臨床データマネジメントセミナー(CDM)(3日間コース)

開催概要

対象 ●臨床試験の統計解析・臨床開発・データマネジメントの担当者
●薬事・監査・非臨床試験製販後調査・安全性・学術・医薬情報などに携わっている製薬企業やCRO、規制当局の担当者
●χ2検定やt検定を行ったことはあるが、その意味がよくわからないというような一般製造企業のQC担当者
●臨床医学・薬学・健康科学・看護学の研究者で統計学の基礎を学びたい方々
●大学病院やナショナルセンター等でARO業務従事する医師・薬剤師・保健師・看護師等の方々
会場 オンライン一部ハイブリット
9/25(月)と11/28(火)は集合とオンラインを選択することができるハイブリット形式で実施します。
東京・日科技連 東高円寺ビル(2023年9月28日(月))
東京・日科技連 西新宿ビル(2023年11月28(火))
上記の開催日以外はオンラインで実施します。
講師 平川晃弘(東京医科歯科大学)他、斯界の権威ある経験豊富な講師が指導にあたります
参加費 192,500円(一般)/ 183,700円(会員)*税込

カリキュラム

7日間コース

※講義でSASを使用して説明する場合がございますが、SASが搭載されていない端末をご使用の方は、講師のデモンストレーションをご覧ください。
※初日と最終日は集合とオンラインを併用したハイブリットで実施します。希望する初日の参加形式を申込フォームの備考欄に記載してください。

日程 内容
【第1月】
第1日
9:15~18:15(終了時間変更になりました。)
集合orオンライン
■午前
オリエンテーション
臨床試験概論:
臨床試験概論、医療EBMのあゆみ、臨床試験の歴史と生物統計学

■午後
統計学の基礎
統計学的な考え方、医薬研究における統計手法、データの要約
宿題グループワーク
第2日
9:30~16:30
オンライン
■午前
デザイニング:
偏りのない治療の評価を行うための試験デザインの考え方と最近の動向

■午後
確率・統計演習
統計学を学ぶ上で習得しておくべき微積学・線形代数・確率論
第3日
9:30~16:30
オンライン
■午前
統計解析入門①:
さまざまな確率分布、仮説検定など

■午後
相関と回帰:
相関解析とその解釈、統計モデル、回帰分析とその拡張
【第2月】
第4日
9:30~16:30
オンライン
■午前
分散分析入門:
実験法と解析、1因子実験データの解析、多重比較など

■午後
統計解析入門②:
最尤法の原理と解釈、最小二乗法、分散分析
第5日
9:30~16:30
オンライン
■午前
一般化線型モデルの基礎
各統計手法の線型モデルによる表現と母数推定

■午後
生存時間解析:
ハザードとその推定、比例ハザードモデルなど
【第3月】
第6日
9:30~16:30
オンライン
■午前
計数データの扱い:
離散分布、効果の指標、分割表の解析、併合解析、ロジスティック回帰

■午後
経時測定データ解析:
経時測定データとは、欠測値への対応など
第7日
9:30~16:30
集合orオンライン
■午前
宿題発表、講師解説

■午後
質疑応答・まとめ

日程

回数 開催日 開催地 申し込み状況
第55回 第1月 2023年 9月 25日(月)~ 27日(水)
第2月 2023年 10月 25日(水)~ 26日(木)
第3月 2023年 11月 27日(月)~ 28日(火)
【集合時は下記会場で実施予定】
東京・日科技連 東高円寺ビル2023/9/28(月)
東京・日科技連 西新宿ビル2023/11/28(火)
締切

セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

お申込みに関してのお問い合わせ先

品質経営推進センター SQC・信頼性・医薬統計グループ(医薬セミナー関係)
 TEL:03-5378-9851 FAX:03-5378-9842 E-Mail:jusemedi@juse.or.jp

ページトップ