事業詳細
セミナー
ライブ配信
多様な知識を統合する技術の学習と実践の講座:デザインレビュー
マネジメント教育に活用いただけます!
新製品開発で品質・コスト・時間を考慮したデザインレビューになっていますか?
組織の蓄積している資産と水平展開の進め方が鍵になります!
技術の事業化と新製品開発の効果的で効率的な進め方には的確なレビューが重要です!
セミナー概要
企画からサービス・廃棄までのライフサイクルの考え方を取り入れたマネジメントの演習と発表・質疑応答、故障モードの考え方
をベースに、的確に対話とコミュニケーションを行うことで未然防止を実現する「DRBFM(Design Review Based on Failure
Mode)」の演習と発表・質疑応答によりデザインレビューの本質理解と実践力を身につけます。
デザインレビューの考え方と進め方・手法の講義、複数課題のグループ演習と実践事例の三位一体により、製品設計や生産技術
などの多様な知識の統合と実践力を備えた人財育成ができるようにカリキュラムを構成しました。加えて、最新の情報を特論に
織り込み、多様なニーズに対応できるよう、柔軟で充実したカリキュラムとなっています。
をベースに、的確に対話とコミュニケーションを行うことで未然防止を実現する「DRBFM(Design Review Based on Failure
Mode)」の演習と発表・質疑応答によりデザインレビューの本質理解と実践力を身につけます。
デザインレビューの考え方と進め方・手法の講義、複数課題のグループ演習と実践事例の三位一体により、製品設計や生産技術
などの多様な知識の統合と実践力を備えた人財育成ができるようにカリキュラムを構成しました。加えて、最新の情報を特論に
織り込み、多様なニーズに対応できるよう、柔軟で充実したカリキュラムとなっています。
特徴
● 講義とグループ演習・発表の補完により、理解力・実践力を養います。
● ライフサイクルを通した品質・コストの作り込みノウハウや機能設計と信頼性・安全設計のレビュー方法を身につけて具体的な改善策を見い出す能力を養います。
● 担当業務に加え前後の一連の業務への関心を高め、一連の流れの中でのボトルネックの発見と解消への取り組みができる人財を育成します。
[DR実施例発表会社(五十音順・予定)]
(株)IHI
(株)東芝
(株)本田技術研究所など
● ライフサイクルを通した品質・コストの作り込みノウハウや機能設計と信頼性・安全設計のレビュー方法を身につけて具体的な改善策を見い出す能力を養います。
● 担当業務に加え前後の一連の業務への関心を高め、一連の流れの中でのボトルネックの発見と解消への取り組みができる人財を育成します。
[DR実施例発表会社(五十音順・予定)]
(株)IHI
(株)東芝
(株)本田技術研究所など
開催概要
対象 | 製品・工程・サービスなどの開発・設計を担当しているエンジニア、その他、企画・研究・生産技術・品質保証部門などの方 |
---|---|
会場 | ライブ配信 |
講師 | デザインレビューに関して、実践経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります |
参加費 |
賛助会員 77,000円 一般 84,700円 ※税込み |
カリキュラム
3日間コース
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 9:20~18:00 |
デザインレビューとは プロダクトライフサイクル・マネジメントと新規要素・変更変化点管理(演習) |
第2日 9:30~17:00 |
DRBFM手法(概要、実践) 現物によるケーススタディ(トヨタ式未然防止手法GD3によるDRBFM手法) |
第3日 9:30~16:45 |
実施例1/実施例2 特論(リスクマネジメント、DRの勘所等) |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2023年 6月 28日(水)~ 30日(金) |
ライブ配信 | 締切 |
第2回 | 2023年 10月 23日(月)~ 25日(水) |
ライブ配信 | 締切 |
第3回 | 2024年 1月 22日(月)~ 24日(水) | ライブ配信 | 受付中 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
品質経営推進センター SQC・信頼性・医薬統計グループ(信頼性セミナー関係)
TEL:03-5378-9850 FAX:03-5378-9842 E-Mail:re-group@juse.or.jp
または
大阪事務所
TEL:06-6341-4627 FAX:06-6341-4615 E-Mail:juseosaka@juse.or.jp
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。