事業詳細
セミナー
ライブ配信
リスクアセスメント基礎コース
リスクアセスメントに有効なR-Map手法の基本を習得!
セミナー概要
日科技連が開発したR-Map手法は、リスクを「見える化」する手法としてその有効性が認識され、国内で導入する企業が急速に増加し、経済産業省では2008年4月より、報告された製品事故に対してR-Mapによるリスク評価を実施し、リコールの必要性判断にも活用しています。
縦軸に「発生頻度」、横軸に「危害の程度」のマトリックスを使用してリスクの大きさを表現し、許容できないリスク領域や安全領域をビジュアルに表現することが可能です。対策前後のリスクと各対策要素のリスク低減効果がマトリックス上で「見える化」されます。製品、システムレベルにおける安全設計仕様の作成、事前・事後の安全性評価に有効です。 当コースは、リスクアセスメントの実践に向けた基礎コースとして、R-Map手法を中心に学びます。
【関連セミナーのご案内】
リスクアセスメント実践コース
▶ R-Map入門者向けテキスト無料ダウンロードはこちら
縦軸に「発生頻度」、横軸に「危害の程度」のマトリックスを使用してリスクの大きさを表現し、許容できないリスク領域や安全領域をビジュアルに表現することが可能です。対策前後のリスクと各対策要素のリスク低減効果がマトリックス上で「見える化」されます。製品、システムレベルにおける安全設計仕様の作成、事前・事後の安全性評価に有効です。 当コースは、リスクアセスメントの実践に向けた基礎コースとして、R-Map手法を中心に学びます。
【関連セミナーのご案内】
リスクアセスメント実践コース
▶ R-Map入門者向けテキスト無料ダウンロードはこちら
特徴
●リスクアセスメントの基本が学べます。
●R-Map手法の特徴やリスクの評価方法を説明します。
●具体的事例を用いたリスクアセスメント演習を通じて、実務上のリスクアセスメントが体感できます。
●本セミナーテキストはPDF(カラー)データで配付いたします。
▶ R-Map関連情報はこちら
●R-Map手法の特徴やリスクの評価方法を説明します。
●具体的事例を用いたリスクアセスメント演習を通じて、実務上のリスクアセスメントが体感できます。
●本セミナーテキストはPDF(カラー)データで配付いたします。
▶ R-Map関連情報はこちら
開催概要
対象 | ・ 業務上で製品安全やリスクアセスメントをミッションとされている方 ・ 製品安全活動、リスクアセスメント、R-Map手法をこれから学びたい方 |
---|---|
会場 | ライブ配信 |
講師 | 製品安全およびリスクアセスメントに関して実務経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります |
参加費 |
賛助会員 35,200円 一般 40,700円 ※税込み |
カリキュラム
1日コース
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 9:20~17:00 |
■午前 リスクアセスメント概論⑴ リスクアセスメントの基本 R-Map手法の特徴、R-Map関連手法の紹介 リスクアセスメント概論⑵ リクスアセスメントのプロセス R-Mapを使ったリスクの評価方法(開発段階、市販後における対応手順)、リスクアセスメント応用手法の紹介 ■午後 リスクアセスメント概論⑶ リスクアセスメント手法の実際 セーフティーモジュール法、PSPTA法 リスクアセスメント演習 自転車を用いてリスクアセスメントを体感する 質疑応答 |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2023年 5月 16日(火) |
ライブ配信 | 締切 |
第2回 | 2023年 10月 4日(水) | ライブ配信 | 締切 |
第3回 | 2024年 1月 25日(木) | ライブ配信 | 受付中 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
品質経営推進センター SQC・信頼性・医薬統計グループ(信頼性セミナー関係)
TEL:03-5378-9850 FAX:03-5378-9842 E-Mail:re-group@juse.or.jp
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■演習時にExcel、PowerPointを使用します。Excel、PowerPointがインストールされているパソコンをご準備ください。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。