事業詳細
セミナー
ライブ配信

信頼性設計・試験基本コース

信頼性向上の方法論を知りたい、身につけたい方におすすめ!
信頼性に必要な設計および試験の技法とこれらを実践に活かす方法がわかります!

セミナー概要

製品の信頼性と保全性を確保するためには、企画から市場に至る様々な状況を踏まえた総合的な対処が必要です。このために、信頼性の扱い方を体系的に理解し、実践に活かせる技法を身につけることが必要です。また、市場ストレスや故障メカニズムの関係を理解し、加速試験や市場故障の再現を行い、知識集約やデータ解析に基づいた取り組みも必要です。

当コースは、信頼性に関しての概念と技法を、設計および試験を中心に、これらの周辺も含めて扱う内容となっています。すなわち、信頼性・保全性の概要、そして設計の方法、さらに、加速試験や市場データによる信頼性評価の方法に関する基本を4日間で身につけることを目的としたコースです。

特徴

● 信頼性活動を進めていくうえで必要な基礎知識、体系の理解ができます。
● 信頼性・保全性の設計および分析の実践的な知識と方法論を習得できます。
● 信頼性試験、加速試験に必要な電子部品から機械関係までの幅広い故障メカニズムの基礎が理解できます。
● シミュレーションなどの基礎となるモデル化と基礎数理の習得ができます。
● 近年着目されているIoTと機械学習を用いた故障診断の基盤となる知識が習得できます。
【ライブ配信ご参加にあたってのお願い】

■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。  
https://zoom.us/test  
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。

「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。

開催概要

対象 信頼性の基本から応用まで体系的に学びたい研究・開発・設計・生産などの技術者、あるいは品質保証、信頼性試験に携わる品質・信頼性技術者
会場 ライブ配信
講師 経験豊富な大学・企業在籍の講師陣が指導にあたります
参加費 賛助会員 88,000円
一般 96,030円
※税込み

カリキュラム

4日間コース(前期・後期各2日)

日程 内容
前期
第1日
9:15~18:00
■午前
信頼性管理
故障の確率モデル

■午後
故障の確率モデル
信頼性データ解析法(1)

信頼性の定義、信頼性の規格、信頼性管理の方法、故障と確率、信頼度の定義、信頼性の確率分布、信頼度の推定方法、ワイブル確率紙、累積ハザード紙、実践演習、他
第2日
9:30~17:00
■午前
システムの信頼性と保全性

■午後
信頼性設計

信頼性設計の概要、アイテムのシステム的な捉え方と数理モデル、信頼性設計の手法、信頼度分配、信頼度予測、保全性設計の基礎、安全設計の方法論、実践演習、他
後期
第3日
9:30~17:00
■午前
信頼性試験と故障物理

■午後
信頼性試験と故障物理

信頼性試験の概要、信頼性抜取試験、加速試験、故障物理の基礎、故障メカニズム、スクリーニング、故障解析、実践演習、他
第4日
9:30~17:00
■午前
信頼性データ解析法(2)

■午後
総合演習(グループディスカッションによる信頼性・保全性の実践演習)

加速モデルを用いたデータ解析、市場データの解析、信頼性シミュレーション、実践演習、グループディスカッションによる信頼性・保全性の総合演習、他

日程

回数 開催日 開催地 申し込み状況
第1回 前期 2024年 2月 8日(木)~9日(金)
後期 2024年 3月 7日(木)~8日(金)
ライブ配信 受付中

セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

お申込みに関してのお問い合わせ先

大阪事務所
 TEL:06-6341-4627 FAX:06-6341-4615 E-Mail:juseosaka@juse.or.jp

ページトップ