事業詳細
セミナー
ライブ配信

実践!ソフトウェア品質向上のための技術者セミナー

ソフトウェア品質技術を体系的に身につけたい方におすすめ!

セミナー概要

演習を中心とした参加型のセミナーです。ソフトウェアを開発する上で、ソフトウェア開発技術、プロジェクト管理技術、品質管理技術など、様々な技術が必要となります。また、ソフトウェア開発における、QCD(Quality:品質、Cost:コスト、Delivery:納期)を維持し、改善するために、プロジェクトや組織単位で、継続的に改善活動を実施することも大切です。

当セミナーでは、ソフトウェアを開発する上で必要となる基本的な開発技術や管理技術を、演習やディスカッションを交えながら体系的、実践的に習得できます。

<関連セミナー>  
ソフトウェア品質技術者初級セミナー  
実践!ソフトウェア品質保証のためのメトリクス活用セミナー  
実践!派生開発プロセス(XDDP)セミナー  
品質重視のアジャイル開発セミナー 概要編・実務編  
ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析の基礎セミナー

特徴

● ソフトウェア品質管理/品質保証の考え方および品質改善の方法を学べます。
● 要求開発から検査までの各工程におけるソフトウェア開発技術について学び、演習によりそれらの具体的な活用方法を習得できます。
● 理論だけでなく、実践的事例を盛り込んだテキストを使用します。
● 演習では、共有可能なプレゼンテーションスライドの作成ツール「Googleスライド」を使用し、グループディスカッションを実施します。受講前に接続・操作確認のためのテストURLをご案内しますので、必ずご確認ください。なお、社内の接続環境・制限等により「Googleスライド」が利用できない場合は、SQiPセミナー担当にご連絡ください。

【参加者の声】
・貴重な意見、サンプル、資料等が多く、今後につなげていきやすい講義でした。
・メトリクス基準の進め方や考え方については弊社でも実践していた内容でしたので、理解が捗りました。また、品質改善活動についてもどのような方法でターゲットを選定、周囲を巻き込んで進めていけば良いか考え方を知ることができたので、とても勉強になりました。
・社内でソフトウェアの要求や仕様等の整備ができていないため、本講義はとても参考になる内容でした。まずは、要求を文章化するときに、コーディングすると意味が変わってしまうような書き方にならないようにする等、基本的な部分から実践していきたいです。
・テストの容易性について、設計段階でテスト方法を明確にする重要性を認識できました。社内でも取り入れていきたいと思います。
・インスペクションレビューのやりやすさを実感できました。実際にグループワークで体験できたので有用性がより理解できました。
【ライブ配信ご参加にあたってのお願い】

■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。

*「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。

開催概要

対象 あらゆる分野でソフトウェアの開発・生産に従事している技術者・プロジェクトリーダー・SE、ソフトウェア設計・開発をひととおり経験し、今後さらに高いレベルを目指す方
会場 ライブ配信
講師 小井土 亨((株)OSK)、湯本 剛((株)ytte Lab)、栗田太郎(ソニー(株))、小池利和(ヤマハ(株))、真野俊樹(SQA総合研究所)、艸薙匠((株)東芝)
参加費 151,250円(一般)/ 133,100円(会員)*税込

カリキュラム

6日間コース(前期3日間・後期3日間)

※下記カリキュラムは基本形となります。講師の都合により、科目を入れ替える場合がございます。

日程 内容
前期
第1日
9:20~17:00
ソフトウェアの品質保証の基本
・社会におけるソフトウェアの位置づけ、役割
・ソフトウェアの品質とは
・品質阻害の要因
・ソフトウェア品質保証のポイント
 ・開発/管理プロセスの整備
 ・品質保証技術の向上
 ・コミュニケーションの改善
前期
第2日
9:30~17:00
ソフトウェア要求
 ・開発プロセス、要求と仕様とその課題
 ・ソフトウェア工学の中の要求
 ・要求とは何か
 ・要求工学の項目、とくに要求の仕様化について
前期
第3日
9:30~17:00
品質を追求した設計
 ・設計と品質
 ・設計の基本
 ・システムアーキテクチャと品質
 ・設計品質とテスト容易性
 ・モデリングとモデルレビュー手法
 ・テスト駆動開発
後期
第4日
9:30~17:00
レビュー技法
 ・レビュー技法の概要
【演習1】アドホックレビュー
 ・インスペクション
【演習2】インスペクションの実践
 ・レビューの事例、研究紹介
後期
第5日
9:30~17:00
品質向上のためのソフトウェアテスト
 ・テストの役割と全体像
 ・テストの技術
 ・テストの実行
 ・テストベースレビュー欠陥報告
【演習1】テスト設計
 ・テスト計画とマネジメント
 ・欠陥管理
【演習2】欠陥追跡プロセス
 ・テスト結果、分析、報告
後期
第6日
9:30~17:00
開発プロセスの改善
 ・問題意識
【演習1】問題の共有
 ・プロセス改善活動の進め方
【演習2】改善活動の目的
【演習3】モデルの使い方
 ・測定と分析
【演習4】上流工程と下流工程の事例

日程

回数 開催日 開催地 申し込み状況
第1回 前期 2023年 10月 18日(水)~20日(金)
後期 2023年 11月 20日(月)~22日(水)
ライブ配信 受付中

セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。

お申込みに関してのお問い合わせ先

品質経営推進センター 品質経営・SQiP・MSグループ(SQiPセミナー関係)
TEL:03-5378-9813 FAX:03-5378-9842 E-Mail:sqip@juse.or.jp
ソフトウェア品質(SQiP)事業サイトはこちら

ページトップ