事業詳細
セミナー
ライブ配信
マハラノビス・タグチ(MT)システム入門コース
IoT実現に必要なAIの知識と活用方法が身につきます!
セミナー概要
MT システムは、IoT すなわちInternet of Things 実現の手段としても注目されています。IoT の目的はモノから得た情報をインターネットで繋ぎ、日常生活や生産活動の質を向上させることです。そこではAI(人工知能)の活用が前提となります。
MTシステムもAI の一つであり、JAXA による宇宙開発のAI としても採用されています。 最近、製造現場をIoT化するための情報システムが提案されています。そのいくつかはMT法をベンチマークとしています。MT法は使いやすさを含め、一歩リードした総合力を持っています。
当コースは、技術者がMTシステムを実践していくために適切なレベルにカリキュラムをおき、豊富な事例と専用ソフトによる演習を行います。ものづくりに携わる方はもちろん、幅広い分野からのご参加をお待ちしています。
MTシステムもAI の一つであり、JAXA による宇宙開発のAI としても採用されています。 最近、製造現場をIoT化するための情報システムが提案されています。そのいくつかはMT法をベンチマークとしています。MT法は使いやすさを含め、一歩リードした総合力を持っています。
当コースは、技術者がMTシステムを実践していくために適切なレベルにカリキュラムをおき、豊富な事例と専用ソフトによる演習を行います。ものづくりに携わる方はもちろん、幅広い分野からのご参加をお待ちしています。
特徴
● MTシステムはパターン認識であるとの考えから、パターン認識の重要技術である特徴化について詳細に解説します。様々な特徴化手法を紹介します。
● 一般の多変量解析やデータ解析のテキストでは、データをどのように解析するかを示すことが多いのですが、「どのようなデータを採るべきか」ということから解説します。
● 事例を豊富に解説するとともに、専用計算ソフトによる演習を行います。Excelの利用方法や項目選択用直交表の 生成方法についても説明します。
● MTシステムの入門書として好評の『入門MTシステム』(日科技連出版社)をテキストに、著者3名が自ら平易に講義を行います。
【到達レベル】
・MTシステムの基本的適用方法が習得でき、先端的な応用事例や実際に応用するための知識を習得できます。
・ Excel と専用ソフトを用いた実習により、データ形式の整理方法やMT システムによる解析結果の捉え方、実用化への 流れを把握できます。
● 一般の多変量解析やデータ解析のテキストでは、データをどのように解析するかを示すことが多いのですが、「どのようなデータを採るべきか」ということから解説します。
● 事例を豊富に解説するとともに、専用計算ソフトによる演習を行います。Excelの利用方法や項目選択用直交表の 生成方法についても説明します。
● MTシステムの入門書として好評の『入門MTシステム』(日科技連出版社)をテキストに、著者3名が自ら平易に講義を行います。
【到達レベル】
・MTシステムの基本的適用方法が習得でき、先端的な応用事例や実際に応用するための知識を習得できます。
・ Excel と専用ソフトを用いた実習により、データ形式の整理方法やMT システムによる解析結果の捉え方、実用化への 流れを把握できます。
開催概要
対象 | 製造業の検査・試験・品質保証・設備管理・企画部門の方、医療・医薬関係の方、ソフトウェアの分野に携わる方、パターン認識や多次元データ処理・多変量解析の研究開発に携わっている技術者・研究者・若手教員・大学院生 |
---|---|
会場 | ライブ配信 |
講師 | 立林和夫(元 富士ゼロックス(株)) 手島昌一(アングルトライ(株)) 長谷川良子(長谷川技術士事務所) |
参加費 | 70,400円(一般)/ 62,700円(会員)*税込 |
カリキュラム
2日間コース
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 9:25~17:00 |
■午前 MTシステムとは? パターン認識とMTシステム MTシステムの体系と各計算法の特徴 ■午後 MTシステムで取り扱うデータと特徴抽出 演習(存在量と変化量の計算) MT法の適用手順とポイント T法の適用手順とポイント |
第2日 9:30~17:00 |
■午前 T法の適用手順とポイント 事例紹介「MT法を適用した異常判定」 演習(MT法を適用した異常判定) ■午後 事例紹介「T法を適用した異常判定、予測」 演習(T法を適用した異常判定、予測) 適用事例 MTシステムの課題と期待される展開 その他の話題 質疑応答 |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 2022年7月19日(火)~20日(水) | ライブ配信 | 締切 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
品質経営推進センター SQC・信頼性・医薬統計グループ(SQCセミナー関係)
TEL:03-5378-1214 FAX:03-5378-9842 E-Mail:sqcsemi@juse.or.jp
受講に当たっては下記の通信環境をご確認の上、ご参加ください。
■ビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoomミーティング(以下Zoom)」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、映像・音声が再生されるかを確認してください。
https://zoom.us/test
*セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■USBメモリが差し込めないパソコンで視聴される場合、演習はできません。
(講師のデモを視聴するのみです)。予めご了承ください。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■本セミナーでは、講義資料を事前に参加者に送付いたします。お申し込みの際、「参加者情報入力画面」において、送付先は「勤務先」か「自宅」か、また、ご参加者様の〒、住所、E-mailアドレスは、必ずご入力ください。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。