事業詳細

セミナー
- 失敗学実践編セミナー
- 今までの原因分析と対策は間違っていた!
様々な失敗や不具合、トラブルに対し、その解決策・未然防止策の一つとして注目されているのが、畑村洋太郎氏(東京大学名誉教授)の提唱された「失敗学」です。日科技連では、畑村氏とともに研究されてきた、当時東京大学大学院特任教授であった濱口哲也氏を講師として2007年に「失敗学と創造学セミナー」を開設しました。同コースは、失敗学の思考法が学べる講座として過去累積2,000名を超える参加者を誇る人気コースとなりました。一方、その間に、失敗学の思考法に賛同された企業・組織からの相談を受けて、濱口氏は様々な企業のトラブル事例分析の指導を実践され、指導を行う中で「多くの企業・組織において失敗分析がしっかりできていない」という実態がわかりました。そして、指導企業に対して、どのように指導したら理解してもらえるのか、どのように伝えたらより伝わるのかを常に考え、その結果を濱口氏は「失敗学実践編セミナー」にまとめました。
しっかりとした事例分析と再発防止のみならず、未然防止につなげられるようになりたい方におすすめのセミナーです。
特徴
● 失敗学の思考法を職場で実践するための具体的なアプローチ方法について学ぶことができます。
● 様々な事例紹介を通じて体験的かつ具体的に学ぶことができます。
【ライブ配信セミナー】とは
講義等を個人PC向けに配信する形式で開催するセミナーです。
スマートフォン、タブレットでの参加も可能です。
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。
講義等を個人PC向けに配信する形式で開催するセミナーです。
スマートフォン、タブレットでの参加も可能です。
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*開催当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■本セミナーは、1IDにつき1名様の受講をお願いしております。複数人での受講はできません。
■「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。
対 象 |
・失敗学の思考法を実践したい方、再発防止・未然防止をはかりたい方(業種・職種は不問) ・「失敗学と創造学セミナー」を受講し、失敗学の思考法の基礎知識を有している方の参加がより 望ましく、教育効果は向上します。 |
---|---|
会 場 |
ライブ配信 |
講 師 |
濱口哲也((株)濱口企画) |
参加費 |
カリキュラム
1日コース
日程 |
内容 |
---|---|
第1日 9:30~18:00 |
■午前 失敗を分析するうえでの重要な基本的考え 失敗学のエッセンス ■午後 失敗の構造と分析方法 再発防止と未然防止のフレームワーク |
日程
回数 |
開催日 |
開催地 |
申込状況 |
---|---|---|---|
第1回 |
2022年 6月 27日(月) |
ライブ配信 |
|
第2回 |
2022年 9月 13日(火) |
ライブ配信 |
|
第3回 |
2022年 10月 24日(月) |
ライブ配信 |
|
第4回 |
2023年 3月 9日(木) |
ライブ配信 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
[カテゴリー]未然防止・再発防止/ライブ配信
-
第1回、第3回~第4回
品質経営推進センター 品質経営・SQiPグループ(TQMセミナー関係)
TEL:03-5378-1213 FAX:03-5378-9842 E-Mail:tqmsemi@juse.or.jp
第2回
大阪事務所
TEL:06-6341-4627 FAX:06-6341-4615 E-Mail:juseosaka@juse.or.jp