事業詳細
セミナー
ライブ配信
データ指向のソフトウェア品質マネジメントセミナー 基礎編・技法編
ソフトウェア品質データ分析の技法とノウハウを学ぶ
セミナー概要
すでにソフトウェアメトリクスを収集している組織にとってもこれからという組織にとっても、収集したメトリクスをどのように分析、活用するかは大きな関心事であり、また悩みも多いのではないでしょうか。そして、悩みの原因として多いのが、「適切な分析、活用方法を知らない」、書籍などを参考にして分析を試みたものの、「解決したい問題やデータに対してどの手法がマッチしているかわからないため、そこで途方に暮れてしまう」「試しにやってはみたものの本当に結果が正しいのか自信が持てない。そのため、分析結果からアクションに結び付けられない」など、結果的に何も変わらない、マネジメントに役立っていないというケースを耳にします。
当セミナーでは、ソフトウェア開発の分野で実際に適用されているデータ分析技法、品質管理手法などについて、統計解析ソフトウェアパッケージ「R」を用いたパソコンによる演習を交えて実践的に学びます。実際の現場でのメトリクスを使用して、ソフトウェア開発で各種手法を適用する際の注意点やノウハウなども解説し、これらの悩みを解決していきます。
<関連セミナー>
・基礎から学ぶソフトウェア品質マネジメントセミナー
・ソフトウェア品質技術者初級セミナー
・実践!ソフトウェア品質向上のための技術者セミナー
・実践!ソフトウェア品質保証のためのメトリクス活用セミナー
・品質重視のアジャイル開発セミナー 概要編・実務
・ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析の基礎セミナー
当セミナーでは、ソフトウェア開発の分野で実際に適用されているデータ分析技法、品質管理手法などについて、統計解析ソフトウェアパッケージ「R」を用いたパソコンによる演習を交えて実践的に学びます。実際の現場でのメトリクスを使用して、ソフトウェア開発で各種手法を適用する際の注意点やノウハウなども解説し、これらの悩みを解決していきます。
<関連セミナー>
・基礎から学ぶソフトウェア品質マネジメントセミナー
・ソフトウェア品質技術者初級セミナー
・実践!ソフトウェア品質向上のための技術者セミナー
・実践!ソフトウェア品質保証のためのメトリクス活用セミナー
・品質重視のアジャイル開発セミナー 概要編・実務
・ソフトウェア不具合改善手法 ODC分析の基礎セミナー
特徴
【基礎編】
● ソフトウェアメトリクスの基礎と理論を体系的に説明します。
● プロダクトとプロセスのメトリクスの両面を取り上げます。
● 単に測るだけでなく、その解釈の仕方や、改善のヒントを解説します。
● JCSQE初級試験のメトリクス関連の内容がよくわかります。 【技法編】
● 「事実に基づく管理」を実践する理由がわかります。
● データという客観的事実を適切に分析し、アクションにつながる分析を行うスキルが身につきます。
● 演習中心に具体的な分析例を用いて実践的に学べます。
● 書籍『データ指向のソフトウェア品質マネジメント』(野中誠・小池利和・小室睦著 日科技連出版社発行 2013年度日経品質管理文献賞受賞)を テキストとして使用します。
● ソフトウェアメトリクスの基礎と理論を体系的に説明します。
● プロダクトとプロセスのメトリクスの両面を取り上げます。
● 単に測るだけでなく、その解釈の仕方や、改善のヒントを解説します。
● JCSQE初級試験のメトリクス関連の内容がよくわかります。 【技法編】
● 「事実に基づく管理」を実践する理由がわかります。
● データという客観的事実を適切に分析し、アクションにつながる分析を行うスキルが身につきます。
● 演習中心に具体的な分析例を用いて実践的に学べます。
● 書籍『データ指向のソフトウェア品質マネジメント』(野中誠・小池利和・小室睦著 日科技連出版社発行 2013年度日経品質管理文献賞受賞)を テキストとして使用します。
【参加者の声】 ・座学だけでなく、ツールを使い、基本的なことから実践的なことまで網羅した内容になっていた。 ・高校では数学はほぼやらなかったが理解でき、新鮮で楽しめた。 ・演習が多かったので、実際の業務でもツールの操作やデータになれて進められそうです。難しい内容でしたが、業務に いかせるエッセンスがたくさんあると思いました。 ・これまで検定の使い方を誤解していたが検定を使う目的がわかって良かった。 ・実際のプロジェクトでのプロセス監査の具体例が見れて非常に参考になった。
開催概要
対象 | ソフトウェアメトリクスを品質マネジメント、プロセス改善開発力向上などに役立てたいと考えている方(ソフトウェア開発技術者、品質管理・保証担当者、プロセス改善担当者など) |
---|---|
会場 | ライブ配信 |
講師 | 小池利和(ヤマハ(株))、小室 睦((株)プロセス分析ラボ)、野中 誠(東洋大学) |
参加費 | 【基礎編(1日間)】33,000円(一般)/ 27,500円(会員)*税込 【技法編(2日間)】62,700円(一般)/ 55,000円(会員)*税込 【基礎編+技法編(3日間)】84,975円(一般)/ 75,075円(会員)*税込 |
カリキュラム
3日間コース
基礎編 第1日のみ 技法編 第2、3日のみ 基礎編+技法編3日間
日程 | 内容 |
---|---|
第1日 【基礎編】 9:30~17:00 |
■午前 イントロダクション/基本メトリクスの測定法 ・イントロダクション ・GQM ・工数の測り方 ・欠陥の測り方 ■午後 プロダクトメトリクス/可視化事例 ・行数の測り方 ・プロダクトメトリクスの定義 ・可視化の事例 |
第2日 【技法編】 9:30~18:00 |
■午前 統計の基礎 ・統計の基礎講義 ・R、Rコマンダー操作講義 ・基本統計量 ・ヒストグラム、箱ひげ図 ・対数変換 ■午後 検定 ・検定手法の簡単な解説 ・どのような検定手法があるか、その選択方法 ・Rを使って演習 |
第3日 【技法編 】 9:30~17:00 |
■午前 相関、単回帰分析 ・レビュー欠陥指摘数にかかわるメカニズムの把握 ・工数見積りの妥当性確認 ■午後 重回帰分析/応用的な回帰分析 ・重回帰分析の講義/演習 ・テスト工程での不具合検出数の予測 |
日程
回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 |
---|---|---|---|
第1回 | 【基礎編のみ】2022年6月20日(月) | ライブ配信 | 締切 |
第1回 | 【技法編のみ】2022年6月21日(火)~22日(水) | ライブ配信 | 締切 |
第1回 | 【基礎編・技法編」2022年6月20日(月)~22日(水) | ライブ配信 | 締切 |
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先
品質経営推進センター 品質経営・SQiPグループ(SQiPセミナー関係)
TEL:03-5378-9813 FAX:03-5378-9842 E-Mail:sqip@juse.or.jp
ソフトウェア品質(SQiP)事業サイトはこちら
■ライブ配信のビデオ会議(遠隔会議)システムは「Zoom」を使用します。
■申込前に、事前に以下のテストサイトで、スピーカーとマイクのテストを確認してください。
https://zoom.us/test
*セミナー当日に視聴できないとのお問い合わせを頂戴した場合、対応できない場合がございます。
■本セミナーでは、無料統計ソフト「R,Rコマンダー」を使用し、演習を実施します。
■受講前までにセットアップをお願いします。
R:http://plaza.umin.ac.jp/~takeshou/R/Rinst.html Rコマンダー:http://plaza.umin.ac.jp/~takeshou/R/Rcmdrinst.html 使用方法:http://plaza.umin.ac.jp/~takeshou/R/Rcmdrfirst.html
■ライブ配信へのお申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
■参加者情報入力画面において、資料の送付先として参加者の郵便番号、所在地、メールアドレスを必ずご入力ください。
*「参加に関するお願い事項」についてもご一読ください。