企業の立場でTQM推進を思う―推進事務局の体験から―(5) <2015年12月21日>
■よい結果を思い描けるようにする①推進計画で決定した「TQM重点活動」を具体的にイメージできるようにします。 TQMは全員参加の活動です。各部門の一人ひとりが「よい結果を思い描ける」ようにします。…続きを読む
【12/9更新】2016年度 TQM・SQCセミナー日程/新規セミナー情報 <2015年12月09日>
「来年のことを言うと鬼が笑う」といいますが、さりとてものごとの準備や予定は早めに進めておきたいのも事実です。日科技連でも、2016年度事業の開催に向けて、さまざまな準備が進められています。暫定版ではありますが、TQM・S…続きを読む
ビッグデータ時代におけるものづくり品質革新2 -デンソーにおけるデータサイエンス教育の実際- <2015年12月01日>
■デンソーにおける取り組みデンソーでは、異常検知は専門家の仕事であると割りきって、異常検知に取り組む技術者に対する専門家のサポートを強化するという方策をとっている。その一方で、やはり、技術者の要求であるデータ可視化や要因…続きを読む
企業の立場でTQM推進を思う―推進事務局の体験から―(4) <2015年11月24日>
今回は,TQM推進事務局のノウハウ・推進ツールのすべてを公開します。 ■全員参加の仕掛けを考える①何よりも全員参加です。そのための仕掛けをあれこれ考えます。…続きを読む
ビッグデータ時代におけるものづくり品質革新1 -デンソーにおけるデータサイエンス教育の実際- <2015年11月06日>
■はじめに近年、各方面から注目を集めているビッグデータだが、現状はシステム的な側面だけが先行し、企業にとって投資に見合った成果を引き出しているかは疑問である。これは、解析者である「データサイエンティスト」と呼ばれる人材が…続きを読む
言語データの持つ可能性2
<2015年10月16日>
今日、「モノづくり」だけでなく「コトづくり」が重要だと言われてきています。単にいいモノ、いいサービスは世の中にあふれており、改善により品質(当たり前の品質)向上をしても他社との差別化が難しくなってきています。このような時…続きを読む
