
【動画公開、講演資料DL】『QC検定に合格しただけでは終わらせない!~SQCを実務に活かす…<2025年07月11日>

2025年6月30日(月) 無料講演会『QC検定に合格しただけでは終わらせない!~SQCを実務に活かすためには~』が開催されました。講演会には380名の方々にご参加いただき、本テーマに関する関心の高さが感じられました。
▼▼YouTubeでアーカイブスを公開しています▼▼
▼▼講演資料を無料でダウンロードできます▼▼
https://questant.jp/q/LHE1OPGV
※ダウンロードにあたっては個人情報の入力が必要です。
※入力いただいた個人情報は、今後、日科技連よりセミナーや各種イベント等の情報提供の
ために使用させていただきます。
▶個人情報保護方針はこちら
【講演テーマ】
QC検定に合格しただけでは終わらせない!~SQCを実務に活かすためには~
【概要】
品質管理(QC)検定は広く普及し、企業内には統計的品質管理(SQC)手法に関する知識を持つ人材が増えてきました。しかし、SQC手法を実務に活かし、問題解決や課題達成を推進できる技術者やスタッフは依然として少ないのが実情ではないでしょうか。
本講演では、知識習得にとどまっている技術者・スタッフを「知る」「わかる」の段階から、実際に活用できる「できる」レベルへ引き上げるための、方法論について、お話させていただきます。
【講演者】 奥原 正夫 氏(公立諏訪東京理科大学・特任教授/日本科学技術連盟・技術顧問)

★参加者の声(抜粋)
・知っているから使えるまでは意識していましたが、使えると活用できるを
同意に解釈していました。ここがこれまで活用している事に至らない考え
方だったと思います。伴走型を自社の中で実践できる環境づくりが理想だ
と思っています。短い時間でしたが、先生の講義は大変参考になりまし
た。ありがとうございました。
・QC検定取得者が実務でその知識を活かせないこと
(=知識と実務の乖離)についての改善方法を模索している状況下、自分自
身のモヤモヤしていた考えを整理することができ、参考になりました。
・QC検定3級を皆持っているが、いまいち使いこなせていなかったため
興味深いテーマで楽しみにしておりました。 QC検定2級を目指すモチベ
ーションになりました。
・QC検定の勉強で得た知識をどのように活用すればよいのか、自身への課
題もあるが、QC検定3級の勉強会の講師としての立場でこのような時に
役立つよ、ということがなかなか言えずにいる。やはり自己研鑽が大切
だと思い。このような機会が用意されているのは素晴らしいことだと思
う。
・人材投資や学習に関するデータを国際比較で説明して下さり、危機感を持
つことができて良かったです。また、コストについて、順序立てて説明し
て下さり、QCで削減できるのはここである、というのが簡潔でわかりや
すかったです。長らく、QC検定1級の受験ができていないので、まずは
1級獲得を目指します。
・QC2級取得者が実務に、その知識を実務で使用できていない状況は、弊
社でも散見されています。 研究テーマの取り組みが良いと思いました。
本講演で紹介したセミナーの詳細は下記、関連セミナーの「統計的品質管理(SQC)セミナー 実務者育成コース」をご確認ください。身につけた統計的品質管理の知識を実務で活用するためのヒントをお伝えします!
【関連記事】
品質管理セミナーベーシックコース無料講演会 ―優秀改善事例紹介― 2024.11.18
ビジネスパーソンがデータを活用して成果を出すために必要な能力とは? 2024.12.26



奥原 正夫 氏
公立諏訪東京理科大学・特任教授/日本科学技術連盟・技術顧問
東京理科大学で教鞭をとられたのち、東京理科大学諏訪短期大学(当時)へ移られ、今日まで、統計的品質管理の研究、教育・指導をされています。
現在は、これまでの品質管理の豊富な知見、実践経験をもとに、品質管理における最高ランクの賞である「デミング賞」の審査委員を務め、更に、企業での指導実績を踏まえ、日本を代表する企業から地域の中小企業迄、幅広く品質経営(TQM)、品質管理の普及・教育に取り組んでおります。

