故障解析-新たな産業改革対応と新製品開発に必須な故障解析技術ー<2021年07月21日>
■故障解析の価値
ICTの発達により、逐一データ化し、そうしたビッグデータをインターネット等を通じて集約した上で分析・活用することにより、新たな経済価値が生まれています(第4次産業革命)。また、AIにビッグデータを与えることにより、単なる情報解析だけでなく、複雑な判断を伴う労働やサービスの機械による提供が可能となりつつあり、SDGs「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」に向けた製品開発も企業にとって必要不可欠です。
6G通信や電気自動運転、宇宙開発の新たな取り組み(宇宙ビジョン2030、コンステレションサテライトの運用、月や火星探査)等、誰もが市場に参画できるような時代となりました。
ハードウエアやソフトウエアの融合によるSOC(システム オン チップ)の時代になっています。基本的な電子部品や材料の故障モード・故障メカニズムの知識は必要不可欠であり、製品開発時点での故障解析による設計反映や市場での信頼度向上を図ることが企業のノウハウとなるものと考えます。
■故障解析技術とは
故障解析技術は、基本的にはリスク回避にあり、電子部品・材料の故障モードや故障メカニズム解明と部品メーカと共同による設計改善による信頼性向上技術です。
主に電子部品では、製品製造側が部品選定にあたり過去のトラブルデータベースを基に電子部品の採用時評価やロット確認評価を行いますが、コスト削減や時間短縮の為に良品解析手法を用い電子部品の構造や材料起因の故障メカニズムが理解されていて成り立つ技術です。
又、故障製品の再現試験時には、基本である部品・材料が製品の故障部位となるので、その故障メカニズムに応じたストレスを与えることが必要となります。
本講座は、部品・材料の故障モードやメカニズムを知り得ることで、社内でのエキスパートへなれるチャンスを提供し、設計者にも同様に知識習得による市場の不具合リスクを低減させることが可能になります。
■「信頼性技法実践講座:故障解析」セミナーの構成
本講座では、故障解析技術に関する考え方や最新の故障解析技術を述べるとともに、非常に複雑になっている部品(半導体デバイス)の解析手法について、製品製造メーカから解析を依頼する場合の注意点や事例の報告、機械系材料に関する解析の考え方についても述べます。
● 製品の故障事例(焼損等)(過去トラ)
● 電子部品の基本構造や故障モードについて報告
● 先進的な故障解析の実践事例を多数紹介します。
● 解析装置等を多数紹介します。
本セミナーを受講されると、皆さんが故障解析から設計反映もしくは部品材料メーカとの共同改善など、具体的な信頼性向上策が発見できると思います。
新しい発想の転換から画期的な製品が出来上がる事を信じています。
■■オンライン(ライブ配信)セミナーにタイミングが合わずご参加できなかった方に朗報です!
本講座をご自身の都合にあわせて学習したい、空いた時間に少しずつ学習したいニーズにお応えし、オンデマンドセミナーを新規開講しました。
講義時間は約2時間20分、モチベーション維持に最適なカリキュラムで構成しています。毎月1日に開講し、30日間何度でも繰り返し学習することができます。
パソコンやスマートフォン、タブレットなどで気軽に受講できる「オンデマンドセミナー 」を、ご自身のスキルアップや貴社の人材育成にご活用ください。
藤本 直伸 (ふじもと なおのぶ)
内藤電誠工業株式会社
デバイスカンパニー評価解析事業部 評価解析部 技術顧問
★講師紹介
1973年に三菱電機株式会社に入社し、防衛機器・民需機器(車載センサー等)・宇宙機器分野の部品評価・解析・標準化作業に従事し国内外の調達部品の品質向上に40年以上従事。(国内外の200以上の部品メーカ及び機器メーカの工場をサーベイ実施)
また、国産新型ロケット開発の部品および信頼性に関する技術支援を行うとともにJAXA殿有人機器の部品関係の技術支援をおこなった。
現在、内藤電誠工業(株)において各種部品調査解析&信頼性試験を中心とする評価・解析の技術支援を実施するとともに、宇宙関連の各システムメーカの部品技術支援を実施中。部品メーカとは、国内外の受動部品(コネクタ、抵抗、コンデンサ、トランス等)や半導体(メモリ、FPGA等)の信頼性試験の技術支援を実施中。
◆社外委員会等
《日本科学技術連盟》
・RMSシンポジウム 運営企画委員
・信頼性運営委員会 委員
・信頼性実践講座「故障解析」運営小委員会 委員長
・信頼性実践講座「信頼性試験」運営小委員会 委員
・故障解析セミナー 主査
・信頼性試験セミナー 副主査
《信頼性学会》
評議会委員
故障物性研究会委員
《その他》
・ISTFA(国際故障解析シンポジウム)日本代表団 団長(2012~2014年)
・宇宙機器標準化(JPPL)委員会主査
・JAXA殿部品基礎研修講師&取りまとめ
・宇宙部品施策関連委員会(JAXA依頼事項)主査/委員
◆その他
登録学会:①日本信頼性学会
②エレクトロ二クス実装学会