事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム NEW!
大会・フォーラム

第52回 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)

全国の優秀実践事例から人材育成、技術・技能の伝承などを学ぶことができます

各支部代表サークル紹介

9:10 ~ 10:26 発表

1.近畿支部

perfect P-men(パーフェクトピーメン)
グローリープロダクツ(株) 福崎工場
本部登録番号: 1244-17
担当業務内容: 貨幣処理機、遊技機器製品等の板金部品における金属プレス作業業務

私たちのサークルは、若手・シニア・海外留学生まで幅広い世代が集まったサークルです。活気のない職場に新メンバーが加入。活動を通して、目の前にある問題・課題に気付き、共に考え、解決する“パーフェクトなプレスマン”の集団にしたい。その想いにメンバー全員が共感し、サークル全員で考え、共に教え合えるサークルへと成長しました。
 
2.北陸支部

C3(シーサン)
アイシン軽金属(株)
本部登録番号: 44-88
担当業務内容: 自動車用アルミダイカスト製品の製造

C3サークルは自動車用トランスミッション内に搭載されているC3ドラムクラッチの切削加工から最終検査までを担当しています。
男性7名女性2名のサークルで特に女性目線での困りごとを中心に改善し、「人にやさしい職場」そして「環境にやさしい職場」を目指して継続的に活動を行っているサークルです。

 

3.関東支部

TAKUMI(タクミ)
日産自動車(株) 座間事業所
本部登録番号: 523-150
担当業務内容: 試作車両が、設計通りに造られているか評価し、不具合があれば解析・フィードバック・対策織り込みをし、次のフェーズに繋げる

TAKUMIサークルは2010年に発足、GT-Rエンジンの匠のように高い技術を持つプロ集団を目指し、活動をしているサークルです。発足以来、改善事例大会では毎年初戦敗退、受賞歴もありませんでしたが、ゼロから土台づくりを始め、壁を超えたことで若手からベテランまで活発に活動するサークルになりました。
 

4.東海支部

えむ〜ず
トヨタ自動車(株) 本社工場
本部登録番号: 177-2622
担当業務内容: ハイブリッドビークルにおけるトランスアクスル Assy の母体となるモーターケース加工業務

3代目リーダーとして引き継いだ常勝サークル。メンバーの大幅な入れ替えによりベテラン・新人の2極化サークルへ。新人は見ているだけの全員参加。低迷していた現状を打破すべくチームワークに拘り、それぞれの長所を活かす事で仲間の笑顔を生み出すサークルに成長してきました。常に笑顔のある活動を継続しています。

 

10:41~ 11:57 発表

5.北陸支部

NAKATEGAWA(ナカテガワ)
(株)小松製作所 粟津工場
本部登録番号: 290-106
担当業務内容: 半導体製造装置・熱板プレートの製造

KELK社からの熱板プレート生産移管に伴い新設された電装品センタに機械・組立・熱処理・検査部門出身のメンバーが集結し立ち上げたサークルです。
サークル結成2年と歴史は浅く、半数の女性陣は平成ガールズと呼ばれており工場初のクリーン環境構築・継承をめざして活発に意見を出し合い問題解決に取り組んでいます。
 

6.九州支部

リペアマン
トヨタ自動車九州(株)
本部登録番号: 464-476
担当業務内容: 鋳造(キャスティング)で使用する金型の保守・保全業務を担当

私たちのサークルはベテラン・新人と両極端に別れています。新人メンバーが参加しやすい環境づくりを行い、育成に力を入れ、メンバーが入れ替わっても個々の能力向上を狙い最適なチーム編成を行っています。QC能力向上は知識・技術向上に繋がるとメンバーは認識しており日々新しい事を学び成長を続けているサークルです。

 
7.近畿支部

リンダリンダ
グローリー(株)
本部登録番号: 223-166
担当業務内容: 国内・海外金融機関向け貨幣処理機及び紙幣認識ユニットの修理業務                                    

修理班は、年齢と共に生産ラインのスピードについていけず「どうせ」が口癖の孤立集団。
そこに、モノづくりへの想いが熱い大杉さんが加入し、半信半疑のリーダーと共に「歩み寄りで輝く」サークルを目指しました。
様々な難局に直面しながらも「未来に繋がる考働」で歩み寄る範囲を徐々に広げ、今も全員が輝き続けています。

 
8.関東支部

ドア 4 (フォー)
日産自動車(株) 栃木工場
本部登録番号: 30-122
担当業務内容: 私たちが所属するドアライン工程はメインボディから外されてきたドアに内装・外装・電装部品を組付ける工程となっています

私たちドア4サークルは半数以上が若手と新人MCS(中途採用者)で構成されています。MCS上がりの中森がQCリーダーとなり、「一人一人自信持って行動するサークルにしたい!」という思いから、中森がサークル員に活動を仕掛けながらサークルの弱みを一つ一つ全員で克服して行きます。MCSならではの前職を活かした知識・技能をQC活動で活かし、問題解決に挑戦し続けています。

 

12:50 ~ 13:47

9.東海支部

ターゲット
トヨタ車体(株) いなべ工場
本部登録番号: 294-233
担当業務内容: 完成車検査ラインにおける全数検査

やる気満々でQCリーダーに就任。実際はベテラン・中堅・若手の3極化が目立つサークル。低迷はしていないが、やる気を伝染させる方法を模索し、ベテランや周りを巻込み若手を育成し、繋がりの見える化を図りながら、活気あるトップサークルを目指してきました。現在も周りのサークルに情報発信しながら活動を継続中です。
 

10.東北支部

ホワイトメット
日産自動車(株) いわき工場
本部登録番号: 342-18
担当業務内容: 保全                       

過去には社内外の大会で成果を挙げていたが体制変更に伴い低迷期へと脱落。リーダーを丸投げされ困惑していた所にやる気に満ちた新人に背中を押され奮起、自らリーダー研修会に志願しました。研修会後は会合でのメンバーから意見が活発になり徐々に全員参加の活動になってきました。また新体制の組織を活用しコラボ活動にまで進化させ黄金期を復活。若手の成長が期待できるサークルです。

 
11.中国・四国支部

ダッシュ
マツダ(株)
本部登録番号: 73-2260
担当業務内容: トランスミッション製造に関わる購入部品の品質保証

ベテランから若手まで幅広い年齢層で構築されており、少人数だからこそのチームワークと、一人ひとりが主役となった活動できる事が持ち味のサークルです。挑戦する事を真剣に楽しみ、輝き続ける!をスローガンに掲げ、関連部門やお取引先様と協力してマツダ車の品質向上に取り組んでいます。
 

14:02~14:59 発表

12.中国・四国支部

コーキ坊や
(株)岡山村田製作所
本部登録番号: 253-16
担当業務内容: 多層デバイス製造工程の設備オペレーション業務               

職場の勤務形態の変更や、新型コロナウイルスのまん延など、大きな環境変化に直面しながらも、サークルで工夫を凝らし、関係部門と協力しながら職場の改善を進めた事例を紹介します。

13.関東支部

ヨシダーズ
日産自動車(株) 横浜工場
本部登録番号: 43-72
担当業務内容: サスペンションの生産を行っており、私達はプレスから来た成形品の溶接組立を担当しています

ヨシダーズサークルは、数年前までは若手とベテランの連携が取れておらず低迷サークルでしたが、新QCリーダーを中心に生まれ変わり若手とベテランと連携が取れ、明るく元気で活発になり、課の中でも他サークルを引っ張っていけるまでサークルが成長しました。
 

14.東海支部

マッチング
トヨタ車体(株) 富士松工場
本部登録番号: 294-883
担当業務内容: 自動車部品の受入れ・製造ラインへの部品の供給

私達は、高齢者や女性の割合が多いサークルで、メンバーが定年や結婚、出産等の節目で『再びこの職場・サークルで働き続けるか?』の選択機会が多くあります。いつまでも働き続けたいと思えるよう、メンバーのコミュニケーション能力の高さを活かして、対話・会話を大切にしているサークルです。

 

15:14~16:30 発表

15.北陸支部

SORe ゼロ(ソリ ゼロ)
(株)福井村田製作所
本部登録番号: 52-1446
担当業務内容: 製品外部電極部へのめっき加工装置の運転操作及び不随作業

製品切削工程での製品切削装置の運転操作及び付随作業
向上心のある若手 竹内は、改善モンスター鈴木に、「最後迄やり切る」信念と、改善プロセス「洞察・数値化」を叩き込まれ、慢性化している自分達の困り事を解決!成果が認められキャリアUPが期待される程に成長。鈴木は他の若手にも個性に合わせたやり方で「改善DNA」を継承。現場作業者の底力を証明した事例を紹介します。
 

16.九州支部

H・G(エイチ ジー)
日産車体九州(株)
本部登録番号: 1592-1
担当業務内容: 完成車両の外装・内装の品質チェック、電装・機能検査、仕様検査を始め、ドア閉測定、面隙測定やプレミアムチェックといった生産車両品質評価をしています          

H・Gサークルは2010年に結成し、現在はメンバー15名で構成。平均年齢31歳、平均勤続11年と若手を中心にベテランまで揃っており、「日常業務=QC活動」「全員が全力で楽しく」をモットーに日産車体グループ年間賞(社長賞)金賞という高い目標を掲げ活動している明るく元気なサークルです。
 

17.東海支部

おきあがりA(エー)
トヨタ紡織(株) 刈谷工場
本部登録番号: 25-33
担当業務内容: 自動車用エンジン内の異物を除去し、クリーンなオイルを供給する交換型オイルフィルタの製造業務。

前任の天野リーダーの教え、もっとメンバーの立場で考え、もっとお客様を想い取り組む『もっともっと魂』で、メンバーやお客様である出荷係を笑顔にし、私を育ててくれたサークル。メンバー変更など、どんな環境変化でも知恵と工夫の『もっともっと魂』で繋ぎ、メンバーやお客様の笑顔を目指し続けるサークルです。

 

18.北海道支部

ホットブラスター
トヨタ自動車北海道(株)
本部登録番号: 21-379
担当業務内容: 『ハイブリッド無段変速機ラインの組付工程』                             

『全員参加の活動』をモットーに、好奇心・競争心・団結心・自立心の4つの心で、何事にも挑戦することで、メンバー全員が成長し、生きがいのある明るい職場づくりを目指しています。

ページトップ