
BC
97.自身の仮説や考えの“偏り”と向き合う
<2024年07月01日>
西日本旅客鉄道(株)芦高勇気(120BC・O)私は博士後期課程の1年生のとき、ベーシックコース(120BC・O)に書記として参加させていただきました。BCで学んだ手法が、「手法を使う人自身の思考」に…続きを読む
BC
96.BC修了は学びの終わりでは無く、学びのきっかけ ~興味を抱く事が学ぶ意思に繋がる~ <2024年05月07日>
(株)エクセディ車祐樹(134BC・O)『BCを受講する為に、企業はコースの受講料だけでは無く、コースの受講期間中(6週間)も皆さんのお給料も支払っている。』『それだけ企業が皆さんに投資しているのだ。…続きを読む
BC
95.BCで得た知識・経験が大きな財産に
<2024年03月25日>
日本エステル株式会社天満 悠太(128BC・O) 私は128BC・Oを卒業しました。ちなみに、先に掲載されている大阪公立大学高木氏とはBC同期(班別研究のグループも一緒)です。 …続きを読む
BC
92.BCはあくまでも「ベーシック」。いわゆる「お品書き/メニュー」。 <2023年09月07日>
松田技術士事務所/日科技連嘱託松田啓寿(64BC・T修了) この原稿執筆時(7月)に運用されているのは143BCである。松田が修了(多分)したのは64BC・Tであり、40年前になる。あらため…続きを読む
BC
90.シューハートの“近代的”品質管理
<2023年04月26日>
M&S クオリティーガーデン(元関西ペイント)福田 渚沙男氏(18BC・O)往年のJISZ 8191(品質管理用語)は、品質管理を次のように定義していた。 …続きを読む

〈お問い合わせ先〉一般財団法人 日本科学技術連盟 品質経営研修センター 研修運営グループ
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-2-1 / TEL:03-5378-1213
Copyright © 2021 Union of Japanese Scientists and Engineers. All rights Reserved.