事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム

第55回 全日本選抜QCサークル大会(小集団改善活動)

9:10 ~ 10:26 発表

1.関東支部

CVコンバム
日産車体マニュファクチュアリング㈱
担当業務内容: 圧造課(プレス業務, 金型のメンテナンス・修理・改善)

頼れる先輩の異動をきっかけに,サークル長へ任命された佐藤の苦悩と成長の物語。ワンマン体制からの脱却を目指し,不甲斐ないサークル長が手探りながらも浮き彫りになった問題をひとつひとつ解決しながら運営を行い,自身の成長だけではなく後輩育成にも力を入れ取り組みながら,社内トップレベルにまで成長できたところ。

 
2.中国・四国支部

シングルズ
マツダ㈱ 本社工場 第1車両製造部
担当業務内容: 車両製造における塗装工場の生産設備の維持管理および保全業務

私達は,カーボンニュートラル・循環型社会の実現など取り巻く環境の変化の中で,業務や諸活動を通じて自分達に何が出来るかを考え,生産設備で使用する鉄部品の廃棄量を3R の考えを用いて廃棄量削減をテーマに活動を進めました。メンバー全員の持ち味を活かし,イキイキと課題にチャレンジした事例を紹介します。

 
3.九州支部

JB
トヨタ自動車九州㈱
担当業務内容: 自動車開発における人間工学機能,空力風切音機能の試験及び評価

サークルは9 名で構成され,定期的な入れ替えを実施。若手からベテランまで幅広い年齢層で,経験から得た知恵と新しい発想を融合し、成果と成長を両立。出張が多く全員集合が困難な中,Teams会議やチャットを活用し、協力しながら日々の活動を継続している。

 
4.東海支部

スターゲイザー
岐阜車体工業㈱
担当業務内容: メーカーからの部品の受入れと各製造ラインへの部品の供給

大人数で活動が困難だったサークルを最適な人数に再編成。メンバーの個性を活かすため,リーダーの好きなゲームになぞらえて,楽しみながら4年間でトップサークルを目指しました。身近な課題から取組み,3 年目にはそれぞれの得意分野を活用し難題にも挑戦。全員が主人公となるよう限界突破した私たちの冒険をご覧ください。

 

10:40 ~ 11:56 発表

5.関東支部

BJ
富士電機㈱ 松本工場
担当業務内容: 半導体製造

それぞれの工程でバラバラに活動していたサークルを対話・教育・実感のステップでサークルの壁をぶっ壊し,チームを一つにまとめました。メンバー一人一人の成長とチームの団結力を実感できただけでなく,かけがえのない仲間ができたこと,この熱い想いを若い世代につなげられた事例をお聞きください。

 
6.東海支部

タートルズ
トヨタ自動車㈱ 本社工場
担当業務内容: 自動車のエンジン部品や足回り部品の製造

自職場では1960 年代に導入された設備で今尚生産しておりカンコツ作業が多数存在します。しかし,生産数の減少や取り巻く環境の変化と共にベテラン主体だったサークルが新人主体のサークルへと変わり,そんな時に私がリーダーへ就任。これまでベテランが築き上げてきた技能や品質をどの様に継承していけばいいのか。悩み,挑戦しメンバーと共に成長した3年間の歩みを紹介します。

 
7.近畿支部

レインボー
グローリー㈱ 本社工場
担当業務内容: 金融機器の骨組みとなるフレーム加工および試作段階の板金部品の加工• 生産性の検証

活動はなんのためにやるか?わからないままひらめきやアイデアカ勝負で取り組んだ結果,現状把握や重要要因の裏付けが 不十分な活動に。対策はメンバーに受け入れられず,落ち込みました。「テーマを振り返る」術を考え,先輩サークルとの違い分析から,サークルの弱み・強みを理解し,他部門に協力を得た活動で,QC サークル活動の” おもしろみ” や,サークルや個人の成長に喜びを感じられるようになりました。過去の失敗は,「失敗で終わらせない!」あきらめずへこたれず,新たな難題に今も挑戦し続けています。

 
8.中国・四国支部

スマイルメーカー
JFE スチール㈱ 西日本製鉄所 倉敷地区
担当業務内容: 厚鋼板製造製品の最終検査,需要家立会い,クレーン運転業務など

「お客様に選ばれる商品作り」をモットーに,若手主体の6 名で構成しています。お客様との対話を重視し,仲間とともに情熱を注ぎ改善活動に挑戦しています。取り組む過程で得られた経験と知見を大切にして,個人・サークルの成長をはかっています。

 

13:00 ~ 13:57 発表

9.北陸支部

ブラウニー
アクシアル リテイリング㈱ ナルス国府店
担当業務内容: スーパーマーケットにおけるパンのインストア製造と販売

現状維持を好むメンバーの気持ちを変えようと「まぁいいっか」と放置していたことをメンバーと一緒に改善。変えることで自分たちも楽になり,楽しくなることを実感したメンバーは,「こうしたい」意欲に目覚めました。あらゆる品質を,維持と向上の両側面からアップデートし続けるサークルです。

 
10.東北支部

ウィロー
日産自動車㈱ いわき工場
担当業務内容: エンジンの製造における,加工部品の寸法精度保証

私たちの職場,品質保証グループは高級車エンジンの生産工場として品質グローバルNo.1を目指して日々エンジンの品質保証業務に従事しています。「ウィローサークル」命名由来は,発足当時のサークル長の名前から柳(Willow)となりました。柳の木は根が強く成長が非常に早く,あらゆる環境への適応性が高い特徴があります。このことから,どんな逆境にもめげず常に成長し続ける向上心のあるサークルがマインドです。難題に対してサークル一丸で1 つずつ解決し前進していく姿勢・活動をご覧ください。

 
11.東海支部

サンちゃん
トヨタ車体㈱ 富士松工場
担当業務内容: 設備から搬出された材料・パレット等を物流部門に供給する業務

私たちのサークルは頑固で年齢の高いメンバーが多く,活発なQC サークル活動ができていませんでした。そんなサークルを変える為,メンバーの本音を引き出し高齢者ならではの「目・肩・腰」の悩みを取り上げ,誰もが働きやすい職場づくりを目指したサークルの記録です。疲労の悩み改善を通してサークルが成長し,イキイキしていく姿を感じていただけたらと思います。

 

14:10 ~ 15:07 発表

12.北陸支部

スカリ
㈱小松製作所 粟津工場
担当業務内容: 建設機械の油圧部品の組立作業・運搬作業

「スカリサークル」は,職場の活性化と人材育成を目的に,ワークエンゲージメントを軸に改善活動を推進。仲間と協力し挑戦を続ける成長型サークルです。

 
13.九州支部

次元
日産自動車九州㈱
担当業務内容: バンパー出荷サブ作業工程

「次元サークル」は,サークル人員11 名で構成され平均37 歳,平均勤続年数13 年と若手が多いサークルです。そのためQC リーダーを筆頭にペアアップ活動を行いながら新人の育成を進めQC 手法の勉強会や解析を行うための専門知識習得などを計画的に実施し活動を行っています。

 
14.東海支部

渡来人
トヨタ車体㈱ いなべ工場
担当業務内容: 車内外に使われる樹脂製品の製造

若いメンバー中心のサークル活動で経験の少なさ,活動に対する意欲の低さが要因となり成長が伸び悩んでいる中,全員を成長させる為,女性リーダーが中心となり「花まる化計画」で職場の安心化と人材育成を推進し,バリアフリー・ボーダーレスな職場づくりを目標に活。「専門知識」,「改善能力」の底上げを,関係部署や他サークルとの連携で職場を代表するサークルに成長した事例です。

 

15:20 ~ 16*36 発表

15.近畿支部

軍艦グリーン
ジヤトコ㈱
担当業務内容: 設備保全

1 枚の写真をきっかけに運命の出会いで,サークルリーダーのQC に対する熱い想いが急上昇!『QC エンゲージメント』という,独自のアンケートでサークル員のやりがい度を可視化し「チームワークの大切さを」サークル員全員が学び,全社TOP サークルまで成長することができたサークルです。

 
16.関東支部

フレキシブル
日産自動車㈱ 横浜工場
担当業務内容: 自動車エンジン部品であるクランクシャフトの機械加工

「フレキシブルサークル」は空洞化でベテランと若手の技能の差が課題となっており,中でも先輩との壁を感じ活動に対しての諦め感がありましたが,新サークル長,新リーダー,若手の成長と共に3つの壁を乗り越え,QC の日常使いで進化を止めない笑顔あふれるサークルになりました。

 
17.東海支部

ACCCS
愛知製鋼㈱ 知多工場
担当業務内容: 電気炉で溶かされた鋼を固める工程及び溶けた鋼を固める設備のメンテナンス

製鋼工場で鉄を溶かし,鋼を鋳造・成形する工程を担当。鋼の品質を左右する重要な職場です。ベテランの異動や増産対応など環境変化により一時活動が低迷しましたが,新リーダーと若手を中心に再始動。今では課内を牽引するサークルへと成長しました。

 
18.北陸支部

CANDY
㈱福井村田製作所 武生事業所
担当業務内容: 特性検査工程での製品特性検査および内部構造検査

私達は経験の少ない若手中心でできないことばかり。疑問を持ったら納得するまで追及をコンセプトに活動。不具合の現象をとらえ図解で整理。仮説を検証,証明する事で,5ゲン主義活動を実践!工夫を凝らした対策で困りごとを見事に解消。活動当初は挫折を経験しましたが,経験を積むことで達成感を感じる満ち溢れた活動となりました。
ページトップ