事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム
2024年度 QCサークル全国大会
第6610回QCサークル全国大会(小集団改善活動)
- 北九州 -
大会テーマ:QC サークル活動(小集団改善活動)により、日本全体の“仕事(業務)の品質/質”のダントツ化を図ろう!
第6610回QCサークル全国大会(小集団改善活動)ー北九州ー 大会レポート
【開催概要】
2025年2月13日(木)、14日(金)に北九州国際会議場にて開催された、第6610回QCサークル全国大会(小集団改善活動)-北九州-は、86社713名、関係者を含め総勢750名様以上の方にお越しいただきました。
今大会では参加者が予想を大幅に上回る申込みをいただき、メインホールのみでは全ての参加者様を収容することができなくなることから、急遽、サテライト会場を設けることといたしました。サテライト会場でご聴講いただいた参加者の皆様には、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
今大会では参加者が予想を大幅に上回る申込みをいただき、メインホールのみでは全ての参加者様を収容することができなくなることから、急遽、サテライト会場を設けることといたしました。サテライト会場でご聴講いただいた参加者の皆様には、ご協力いただきまして誠にありがとうございました。
【来賓挨拶】
来賓挨拶では、ご公務でご多用の中、北九州市副市長の片山 憲一様にお越しいただき、北九州市は、ものづくりの街として発展してきた経緯があり、QCサークル活動が大変重要かつ身近な存在であるとともに、職場の第一線の方々の人材育成を通じて、我が国の産業競争力の向上に大きく貢献しているとし、我々の活動に対して激励と期待のお言葉をいただきました。
【支部長挨拶】
QCサークル九州支部 支部長の株式会社デンソー九州 品質保証部 部長 木村 秀至様よりご登壇時に、QCサークル活動は約60年にも亘って、TQM推進や人財育成の基盤として、第一線職場における「現場力」の向上に寄与し、企業の発展に貢献してきております。製造業に留まらず、事務・販売・サービスなどの業種にまで広がっている一方で、今までの発想にとらわれない改善のチャンスでもあり、QCサークル活動の重要性ならびに本大会が参加者にとって実りある素晴らしい大会となるよう祈念する旨のご挨拶を賜りました。
【支部推薦 優秀改善事例招待発表】
大会2日目には、全国9支部で開催している改善事例大会やチャンピオン大会などで発表された事例の中から、各支部が選考し支部の代表として相応しいサークルに発表いただく、「支部推薦 優秀改善事例招待発表」が行われました。
本大会では、東北支部推薦の株式会社デンソー岩手 3現こだわりサークル、中国・四国支部推薦の三菱自動車工業株式会社 水島製作所 ムーンサークルの2サークルに改善事例を発表いただきました。
参加者からは「支部から推薦された事例だけにとても参考になった」「現状の把握など徹した深堀りが参考になり、自職場でも展開したい」などのご意見をいただいております。
本大会では、東北支部推薦の株式会社デンソー岩手 3現こだわりサークル、中国・四国支部推薦の三菱自動車工業株式会社 水島製作所 ムーンサークルの2サークルに改善事例を発表いただきました。
参加者からは「支部から推薦された事例だけにとても参考になった」「現状の把握など徹した深堀りが参考になり、自職場でも展開したい」などのご意見をいただいております。
【特別講演】
株式会社麻生 飯塚病院 安藤 廣美様に「何故、我々は持続的改善が必要なのか?-歴史が教えてくれる改善の意義-」のテーマでご講演いただきました。
大会参加者からは「品質管理の基本と継続的な改善の重要性について学ぶ貴重な機会となった」など好意見をいただいております。
大会参加者からは「品質管理の基本と継続的な改善の重要性について学ぶ貴重な機会となった」など好意見をいただいております。
<株式会社麻生 飯塚病院 安藤 廣美様>
【『QCサークル』誌活用・普及貢献賞】
本賞は、企業・組織においてQCサークル活動の導入および継続的な教育のために現場・職場で月刊『QCサークル』誌を活用され、社内または社外においてQCサークル活動の普及・推進に対し顕著に貢献し、かつ今後も継続した活動が見込める組織・QCサークル・個人を表彰します。
今大会では、株式会社神戸製鋼所 鉄鋼アルミ事業部門 加古川製鉄所の小林様に『QCサークル』誌の全サークルへのタイムリーな回覧についてご発表いただきました。
今大会では、株式会社神戸製鋼所 鉄鋼アルミ事業部門 加古川製鉄所の小林様に『QCサークル』誌の全サークルへのタイムリーな回覧についてご発表いただきました。
【QCサークル感動賞】
大会1日目の体験事例発表では、96件の発表を6会場に分かれて実施し、全発表サークルの中から26件のQCサークル感動賞が選らばれました。
全国大会では全発表の中から、「自分たちもあのような活動がしたい」「自分はあのような活動に共感できる」など共感と感動を受けた発表サークルを参加者全員に選出していただき、「QCサークル感動賞」として表彰しています。
感動賞を受賞されたサークルは、受賞の喜びとともにモチベーションの向上と今後の更なるサークル活動の活性化の励みになると確信しております。
全国大会では全発表の中から、「自分たちもあのような活動がしたい」「自分はあのような活動に共感できる」など共感と感動を受けた発表サークルを参加者全員に選出していただき、「QCサークル感動賞」として表彰しています。
感動賞を受賞されたサークルは、受賞の喜びとともにモチベーションの向上と今後の更なるサークル活動の活性化の励みになると確信しております。
受賞サークル一覧(発表順)
会社・事業所名 | サークル名 |
---|---|
公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 | Link*Link |
㈱SUMCO 九州事業所 久原工場 | 環境 |
日産車体九州㈱ | フィニッシュ |
トヨタ車体㈱ 吉原工場 | ランクレイジー |
トヨタ車体㈱ 吉原工場 | チェックマン |
トヨタ自動車㈱ 品質保証部門 | エレクトロン |
日本製鉄㈱ 関西製鉄所 | バナナ |
㈱アイシン 品質保証部 | 団歩歩 |
スリーエムジャパンプロダクツ㈱ 山形事業所 | コンバット21 |
㈱デンソー岩手 | なんくるないさー |
東芝エネルギーシステムズ㈱ 京浜事業所 | SCM |
パナソニックエレクトリックワークス社 ライティング事業部 | ハイブリッド |
㈱小松製作所 大阪工場 | ミステリー |
トヨタ車体㈱ 吉原工場 | スナイパー |
日産自動車㈱ 横浜工場 | ぴかぴか |
トヨタ自動車㈱ 車両製造技術部門 | 心機一転 |
パナソニックエレクトリックワークス社 電設資材BU 津製造部 | W11 |
トヨタ自動車㈱ パワトレ部門 | MORIBITY's |
ジヤトコ㈱ 第二パワートレイン工場 | タイムリーツーベース |
㈱デンソー 高棚製作所 | ウォーリーズ |
ジヤトコ㈱ 八木工場 | ミステリー1 |
トヨタ車体㈱ 本社・富士松工場 | WDG |
㈱デンソー 湖西製作所 | APEX |
日立建機㈱ | ドラゴンB |
【QCサークル感動賞 受賞コメント】
QCサークル感動賞を受賞されたサークルの中から「トヨタ自動車株式会社 本社工場 Meisterサークル」と「株式会社小松製作所 大阪工場 ミステリーサークル」にインタビューを実施しました。受賞の喜びと今後のQCサークル活動に対する意気込みについてご紹介します。
【事業所見学交流会】
今大会では、事業所見学交流会として、トヨタ自動車九州株式会社 宮田工場を訪問いたしました。約113ヘクタール(約34万坪)の広大な敷地の工場では、溶接工程と検査工程を見学するとともに、PR館と呼ばれる施設においては、最新のレクサスを展示しているほか、最高品質を生み出す「匠の技」の体験コーナーがあり、参加者は、自身の腕を試しておりました。
【発表・聴講募集】
QCサークル全国大会(小集団改善活動)では、改善事例・運営事例・推進事例の発表を募集しております。製造業以外でも社会貢献、安心・安全などの事例や医療・福祉、小売り・スーパーなど幅広い業種の事例も歓迎いたします。
また、聴講の参加も募集しております。全国の企業・組織の事例発表を聴講することにより、相互啓発しあい、見識を高め、視野を広め、意識の向上を図ることができます。
ぜひ、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
QCサークル全国大会(小集団改善活動)では、改善事例・運営事例・推進事例の発表を募集しております。製造業以外でも社会貢献、安心・安全などの事例や医療・福祉、小売り・スーパーなど幅広い業種の事例も歓迎いたします。
また、聴講の参加も募集しております。全国の企業・組織の事例発表を聴講することにより、相互啓発しあい、見識を高め、視野を広め、意識の向上を図ることができます。
ぜひ、ご検討の程、よろしくお願いいたします。
〇お申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://juse-qcch.juse.or.jp/qcc_Honbu/