事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム

第17回 知識構造化シンポジウム

~設計開発部門のSSM実践  未然防止活動の多彩な工夫~

日時:2025年9月19日(金) 13:30~17:00
【ライブ配信開催】

 

参加のお薦め

不具合情報・技術情報から知識を一般化・体系化し、再発防止・未然防止に有効活用する SSM による構造化知識 マネジメントは、多くの業種・企業で取り組まれています。導入企業では、製品や装置の設計、製造、工事、保守など様々な業務において SSM 知識を活用し、デザインレビュー、FMEA、チェックリスト運用などの強化を図り、業務品質を向上させています。特に、設計開発の現場では、SSM 知識を最大限に活用した未然防止活動を推進するために、 自社の業務プロセスの改善や、知識管理に関する工夫など、様々な知識運用に関する取り組みが行われています。

今回のシンポジウムでは、SSM 導入企業3社の事例を通じて、様々な設計開発現場における SSM 知識の活用方法や、SSM 知識の質を維持するための知識運用方法、SSM による未然防止活動をさらに発展させるための取り組みをご紹介します。ぜひご参加ください!

*SSM(Stress-Strength Model:ストレス-ストレングスモデル)とは、トラブルの経験・ノウハウを広くトラブル未然防止に活用できるように、知識を構造的に表現するモデルです。 *本シンポジウムは実践に重点をおいた内容となっています。下記の書籍を事前にお読みいただくと、一層効果的です。

*こちらのウェブサイトでも、SSMの概要をご覧いただけます。
株式会社構造化知識研究所

 

開催概要

テーマ
設計開発部門のSSM実践  未然防止活動の多彩な工夫
日時
2025年9月19日(金) 13:30~17:00
開催形態
ライブ配信
参加費
4,950円(会員・一般とも)*税込み
後援
一般社団法人 KEC関西電子工業振興センター
株式会社日科技連出版社
一般財団法人 日本規格協会
一般社団法人日本自動車部品工業会
日本信頼性学会
一般社団法人 日本品質管理学会
ライブ配信とは、ご参加いただく方のPCもしくはタブレット、スマートフォン等でシンポジウムの様子を映像で視聴しながら参加していただく形式です。
 

問い合わせ先

問い合わせ先
品質経営推進センター 知識構造化シンポジウム担当
TEL:03-5378-1213 FAX:03-5378-9842 E-Mail:quality-kensyu@juse.or.jp
ページトップ