事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム
大会・フォーラム

2023年度 QCサークル全国大会
第6520回QCサークル全国大会(小集団改善活動)
- 別府 -

大会テーマ:QC サークル活動(小集団改善活動)により、日本産業全体の“仕事(業務)の品質/質”のダントツ化を図ろう!

第6520回QCサークル全国大会(小集団改善活動)ー別府ー 大会レポート

 
【開催概要】
 
2024年2月8日(木)、9日(金)に別府ビーコンプラザ(別府市)にて開催された、第6520回QCサークル全国大会(小集団改善活動)-別府-は、114社647名、関係者を含め総勢762名の方にお越しいただきました。

大分県での全国大会開催は、2019年にiichiko総合文化センターで開催して以来、5年ぶりとなります。今回の会場「別府ビーコンプラザ」は、地獄めぐりでも有名な日本有数の温泉地「別府」の中心に位置していることもあり、硫黄の香り漂う中での開催となりました。

また、昨年9月に開催した仙台大会では、中国のサークルによる発表がございましたが、今大会では、タイのサークルにタイ語と日本語を織り交ぜながら発表いただき、国際色豊かな大会となりました。今後も海外からの発表募集を受け付けておりますので、どしどしご応募ください。
   
来賓挨拶では、ご公務でお忙しい中、別府市 副市長 阿部 万寿夫 様にお越しいただき、物価高騰や人手不足など社会情勢が厳しい中ではあるが、QCサークル活動が日本全体の産業界の発展に大きく貢献している重要なものであるとし、我々の活動に対して期待と激励のお言葉をいただきました。
 
<別府市 副市長 阿部 万寿夫 様>
 
QCサークル九州支部 支部長の日本製鉄株式会社 九州製鉄所 部長 秦 啓二 様よりご登壇時に大分へお越しいただいたことへの歓迎とともに本大会が参加者および企業の品質改善に繫がる研鑽の場になるよう祈念する旨のご挨拶を賜りました。
 
<日本製鉄株式会社 九州製鉄所 部長 秦 啓二 様>
 
【QCサークル感動賞】
 

大会1日目の体験事例発表では、103件の発表を6会場に分かれて実施し、全発表サークルの中から29件のQCサークル感動賞が選らばれました。

QCサークル感動賞とは、1996年(平成8年)4月に開催した一関の全国大会から新設した賞です。全国大会では全発表の中から、「自分たちもあのような活動がしたい」、「自分はあのような活動に共感できる」、「仲間に感動を与えるあのような活動をしてみたい」など共感と感動をうけた発表サークルを参加者全員に選出していただき、「QCサークル感動賞」として表彰しています。

感動賞を受賞されたサークルは、受賞の喜びとともにモチベーションの向上と今後の更なるサークル活動の活性化に繋げていただけると確信しております。

   

受賞サークル一覧(発表順)

会社・事業所名 サークル名
トヨタ紡織九州㈱ 本社 ベストナイン
日産自動車㈱ 横浜工場 ユナイテッド
㈱豊田自動織機 碧南工場 ゼウス
公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 コミット
㈱岡山村田製作所 QC活動お助けチャンネル ~Qちゃん~
トヨタ自動車㈱ 本社工場 チーム T・M
㈱小松製作所 小山工場 お届けうさちゃん
日産自動車㈱ 栃木工場 FC
スリーエムジャパンプロダクツ㈱ 山形事業所 サークルイージー E2組
ジヤトコ㈱ 八木工場 しーちゃん
トヨタ自動車㈱ 東富士研究所 夢現
ジヤトコ㈱ 第一パワートレイン工場 特訓
日産自動車㈱ 栃木工場 あしまわり
SUMCO TECHXIV㈱ 長崎第二工場 The Last Fort
日産車体エンジニアリング㈱ 湘南保全物流事業部 アルファー
公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 PIYO PIYO
トヨタ自動車北海道㈱ ポリス
ダイハツ工業㈱ 滋賀(竜王)工場 いけおじ
㈱デンソー岩手 3現こだわり
トヨタ自動車㈱ 下山工場 Support Members
トヨタ紡織㈱ 高岡工場 押忍!設備保全課
日立Astemo㈱ 群馬工場 サポートマン
トヨタ車体㈱ 富士松工場 プロジェクトD
日産自動車㈱ 生産技術開発本部 MAP
トヨタ自動車九州㈱ 宮田工場 塗装なでしこ
豊田合成㈱ 春日工場 ステップフォワード
㈱小松製作所 粟津工場 コスモ
ジヤトコタイランド㈱ MOTOR MAN
トヨタ自動車㈱ 田原工場 グスマン
 
【QCサークル感動賞 受賞サークルのコメント】
 

QCサークル感動賞を受賞されたサークルの中から「株式会社岡山村田製作所 QC活動お助けチャンネル~Qちゃん~サークル」と「公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 PIYO PIYOサークル」にインタビューを実施しました。受賞の喜びと今後のQCサークル活動に対する意気込みについてご紹介します。

 

<株式会社岡山村田製作所 QC活動お助けチャンネル~Qちゃん~サークル:
大森 裕貴さん、森田 健太郎さん、石田 綾さん、亀山 薪太郎さん>


 
【コメント】

これからも、事務局として楽しくて、役に立つ情報を発信し続けます!「さんきゅ~やで!」

 

<公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 PIYO PIYOサークル:
松成 沙弥さん、山本 亜美さん、池田 さくらさん、原田 政実さん>


 
【コメント】

今回のQCサークル全国大会で医療分野の改善活動を行っているサークルは自病院のみで、あまり自信のない中で参加させていただきましたが、その中で、感動賞を受賞出来てとても嬉しく思います。
これからも企業さんのQCの進め方を参考にして、改善活動に努めていきたいと思います。

 

【支部推薦 優秀改善事例招待発表】
 
大会2日目には、全国9支部で開催している改善事例大会やチャンピオン大会などで発表された事例の中から、各支部が選考し支部の代表として相応しいサークルに発表いただく、「支部推薦 優秀改善事例招待発表」が行われました。
本大会では、関東支部推薦の日立Astemo株式会社 群馬工場 チェンジマンサークルに改善事例を発表いただきました。
参加者からは「QCストーリーの切替わりが分かりやすく自サークルへ展開したい」「多様なQC手法を使用した資料作成方法が参考になった」などのご意見をいただいております。
 

<日立Astemo株式会社 群馬工場 チェンジマンサークル>

 

【特別企画】
 
トヨタ自動車九州株式会社 TQM推進室の古川 孝介 様に「未然防止型QCストーリーの実践と解説」のテーマでご講演いただきました。参加者からは「体験談や例え話の解説もあり理解しやすく、未然防止型も自職場で取り入れられるケースがあると感じた」「1時間では足りないくらい素晴らしい解説だった」など好意見をいただいております。

 

<トヨタ自動車九州株式会社 TQM推進室の古川 孝介 様>

 

 

  
【QCサークル本部事務局コラム】
 
今大会では降雪の影響により大会資料が会場に届かず、大会1日目の受付時に配布できない事象が発生し、参加者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。
2月7日(水)正午の時点で大会資料が届かないとことが判明したため、急遽、大分駅にある印刷サービス店舗に向かい、プログラムや大会概要を抜粋した「即席版 大会資料」を約700部コピーし、受付時には、この資料を配付させていただきました。
大会1日目の10時過ぎには滞っていた大会資料も届き、参加者のお手元にもお届けができましたが、今後は、遅滞なく大会運営ができるようスケジュール管理を改善して参ります。

 

【発表・聴講募集】
QCサークル全国大会(小集団改善活動)では、改善事例・運営事例・推進事例の発表を募集しております。製造業以外でも社会貢献、安心・安全などの事例や医療・福祉、小売り・スーパーなど幅広い業種の事例も歓迎いたします。
また、聴講の参加も募集しております。全国の企業・組織の事例発表を聴講することにより、相互啓発しあい、見識を高め、視野を広め、意識の向上を図ることができます。
ぜひ、ご検討の程、よろしくお願いいたします。

 

〇お申し込みは下記URLからお願いいたします。
https://juse-qcch.juse.or.jp/qcc_Honbu/

 

ページトップ