事業詳細
大会・フォーラム・シンポジウム

第47回 信頼性・保全性シンポジウム

特別企画セッション 7/14(金)

ネットワーク化された再生可能エネルギーの活用における信頼性・安全性

地球の将来に重大な影響をもたらす温暖化を緩和・抑制するため,CO2排出量を抑制した社会を構築し,それを適切に運用・保全してゆくことが,世界的な主要課題の一つとなっている.このような課題解決のためには,目的に向けた社会基盤の設計と,必要となる革新的な技術群,及びそれらの統合が重要である.本セッションでは,今後エネルギーグリッドにおいて再生可能エネルギーを最大限有効に活用してゆく際に生じる信頼性・安全性・保全性の課題と,情報通信技術を用いたエネルギーのネットワーク管理の現状,将来像,そして今後の研究の方向性について議論する。                            

コーディネーター
 横川 慎二 氏 電気通信大学大学院 准教授 i-パワードエネルギー・システム研究センター

 


 
講演1:低炭素社会の実現に向けた再生可能エネルギーを利用した供給の安定化と蓄電池技術の活用
 池谷 知彦 氏
 一般財団法人 電力中央研究所 材料科学研究所(兼)エネルギーイノベーション創発センター 研究参事

【概要】
低炭素電源と高効率利用技術の組み合わせにより低炭素社会実現は可能である。しかし、再生可能エネルギーの大量導入により供給電源の低炭素化が進むが、電力供給の安定化が懸念される。それを受け、電力貯蔵用蓄電池の活用が期待される。また、高効率な機器利用にも二次電池の活用がある。低炭素社会実現に向けた二次電池の活用における期待と課題を紹介する。

【経歴】
1989年 慶応義塾大学大学院理工学研究科博士課程終了、工学博士
1989年4月 電力中央研究所 入所、二次電池開発、電力貯蔵と電気自動車利用技術開発に従事
2002年 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)に出向
     水素・燃料電池技術開発に従事、
2005年 水素・燃料電池プログラムマネージャー・主任研究員
2006年 出向解除、電力中央研究所 材料科学研究所 先進機能材料リーダなど
2016年 電力中央研究所 材料科学研究所 研究参事、 エネルギーイノベーション創発センター兼務
 


講演2:リチウムイオン電池の信頼性試験・安全性
 和田 哲明 氏 
 プライムアースEVエナジー(株) 役員直轄 品質特命担当 主査

【概 要】
高密度・軽量を特徴とするリチウムイオン電池は、多用途に使用されている。一方、寿命低下や発熱・発火が問題となる場合がある。本講演では、信頼性試験方法と安全性(防止技術と試験方法)について解説する(事例:小型機器に使用される電池)。
また、受託している弊社車載用機能試験、安全性試験についても紹介する。

【経 歴】
1979年大阪市立大学 応用物理修士課程卒。松下電器産業(株)半導体全般及びリチウムイオン電池の信頼性、品質保証の責任者歴任。2012年プライムアースEVエナジ-社にて、車載電池の品質保証部責任者、現在 品質特命担当主査。
・工学博士 ・JUSE上級信頼性技術者 ・RCJ ESDチーフコーディネータ

 

 
講演3:屋外設置済み太陽電池の故障と保守
 池田 輝雄 氏
 (株)アイテス 製品開発部 開発課 課長

【概要】
再生可能エネルギー固定価格買取制度により急速に設置が進む太陽光発電所。その心臓部ともいえるソーラーパネルはメンテナンスフリーと言われてきたが、今では故障パネルが存在することは疑いの余地がない。日射量に影響される出力特性(電圧・電流特性)を測定することなく、大幅に出力低下したソーラーパネルを簡単に発見・特定する手法について紹介する。

【経歴】
1991年岡山大学卒業、同年日本アイ・ビー・エムに入社。2008年からアイテスにて太陽電池の検査装置開発に従事する。結晶系太陽電池の検査装置として、SolamenteZ、Solamente iSを開発した。

 

 
講演4:「再生可能エネルギー指向自律分散グリッド」について
 市川 晴久 氏
 電気通信大学 特任教授 i-パワードエネルギー・システム研究センター

【概要】
本講演では、太陽光発電コスト低下と蓄電コストの大幅低下の動向に着目し、太陽電池、蓄電池、電力負荷のすべてをネットワーク管理して利便性が高く低コスト高信頼な自律分散グリッドの構想を紹介いたします。この構想によって、先進国のみならず、エネルギー消費増加が著しい発展途上国に再生可能エネルギー電力を提供するICTプラットフォームの実現を目指しています。

【経歴】
1976年東京大学工学研究科修士課程修了。同年、日本電信電話公社入社。2002年NTT情報流通プラットフォーム研究所長、2003年NTT未来ねっと研究所長、2005年NTT先端技術総合研究所長。2007年9月から2017年3月まで電気通信大学教授。2015年よりi-パワードエネルギー・システムセンター長。2017年4月より電気通信大学特任教授.1989年工学博士(東京大学)。


 
 
ページトップ