事業詳細
      
              セミナー
                          
            
                            集合セミナー
                            ライブ配信
                          
          信頼性技法実践講座:FMEA・FTA
故障や事故を未然に防ぐための解析手法!
セミナー概要
            新製品、新製造工程には、様々な潜在的故障要因があります。FMEA手法およびFTA手法は、故障や事故を引き起こす可能性のある潜在的故障要因を設計段階で摘出し改善するための未然防止手法であり、製品の信頼性向上、PLP(製造物責任予防)のためのキーテクノロジーです。
これらの手法を活用することで、市場で発生する故障を予防し、故障・事故・リコールによる損失を防止することができ、ユーザーの信頼を得ることができます。当講座では、事例中⼼の講義内演習やグループ演習を通じて、実践的に習得できます。
FMEA(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード、影響解析)手法
新製品の設計、製造工程、使用中、どこに、どんな潜在的故障要因があるかを設計段階で摘出し、改善する手法
FTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)手法
製品使用中に発生しては困る事象、例えば機能喪失、火災、人身災害などについて、その発生要因を設計段階で摘出し、改善する手法
        これらの手法を活用することで、市場で発生する故障を予防し、故障・事故・リコールによる損失を防止することができ、ユーザーの信頼を得ることができます。当講座では、事例中⼼の講義内演習やグループ演習を通じて、実践的に習得できます。
FMEA(Failure Mode and Effects Analysis:故障モード、影響解析)手法
新製品の設計、製造工程、使用中、どこに、どんな潜在的故障要因があるかを設計段階で摘出し、改善する手法
FTA(Fault Tree Analysis:故障の木解析)手法
製品使用中に発生しては困る事象、例えば機能喪失、火災、人身災害などについて、その発生要因を設計段階で摘出し、改善する手法
特徴
            ●実施例や講義時間内演習を盛り込んだカリキュラム構成により、短時間で実力がつきます。
●事例中心の講義内演習と、少人数によるグループディスカッション、演習により理解を深めることができます。
●講義・演習に携わる講師は、信頼性の実務に精通されている経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります。
          ●事例中心の講義内演習と、少人数によるグループディスカッション、演習により理解を深めることができます。
●講義・演習に携わる講師は、信頼性の実務に精通されている経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります。
開催概要
| 対象 | 企画・研究・開発・設計・技術・製造・品質保証・保守・サービス部門などの研究者、技術者 | 
|---|---|
| 会場 | 東京・日科技連 東高円寺ビル ライブ配信  | 
            
| 講師 | 信頼性技術および信頼性管理に関して、実践経験豊富な実務家・専門家が指導にあたります | 
| 参加費 | 
                                賛助会員 60,500円 一般 68,200円 ※税込み  | 
            
カリキュラム
2日間コース
          
| 日程 | 内容 | 
|---|---|
| 第1日 9:25~18:00  | 
              ■午前 信頼性の概要 FMEA、FTAとは 概要:信頼性の定義と概念、FMEA・FTAの位置づけと役割 FMEAの実施法 解析手順、基本ワークシート、故障モード、効果 等 ■午後 FMEAの実施法(続き) FMEA演習 演習:講義内個人演習とグループ演習  | 
            
| 第2日 9:30~17:30  | 
              ■午前 FTAの実施法 実施法:基本事項、FT図の作成、実施例、効果 等 ■午後 FTAの実施法(続き) FTA演習 演習:講義内個人演習とグループ演習  | 
            
日程
| 回数 | 開催日 | 開催地 | 申し込み状況 | 
|---|---|---|---|
| 第1回 | 2025年 5月 19日(月)~20日(火) | ライブ配信 | 締切 | 
| 第2回 | 2025年 6月 5日(木)~6日(金) | ライブ配信 | 締切 | 
| 第3回 | 2025年 6月 24日(火)~25日(水) | 東京 | 締切 | 
| 第4回 | 2025年 7月 28日(月)~29日(火) | ライブ配信 | 締切 | 
| 第5回 | 2025年 9月 11日(木)~12日(金) | ライブ配信 | 締切 | 
| 第6回 | 2025年 9月 25日(木)~26日(金) | ライブ配信 | 締切 | 
| 第7回 | 2025年 10月 9日(木)~10日(金) | 東京 | 締切 | 
| 第8回 | 2025年 11月 11日(火)~12日(水) | ライブ配信 | 受付中 | 
| 第9回 | 2025年 12月 10日(水)~11日(木) | ライブ配信 | 受付中 | 
| 第10回 | 2026年 1月 15日(木)~16日(金) | ライブ配信 | 受付中 | 
| 第11回 | 2026年 2月 19日(木)~20日(金) | ライブ配信 | 受付中 | 
| 第12回 | 2026年 3月 17日(火)~18日(水) | ライブ配信 | 受付中 | 
セミナーの日程、開始・終了時刻、カリキュラム、会場は、都合により変更することがあります。また、諸般の事情によりセミナーの開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
お申込みに関してのお問い合わせ先