事業詳細
講演会
- 【J-Channel】持続的成長のためのTQM
~TQMの基本と本質、そして効果を改めて考える~

講演概要 【講演ジャンル:レジェンド】
レジェンドが語るTQMの本質と成功のポイント!
TQM(総合的品質管理)とは、それぞれの組織にとってQuality(品質)とは何かを定義し、顧客価値創造と組織能力向上を基本として企業の持続的成長を追究する経営管理活動のことです。この活動は、ある特定の部門や階層だけではなく経営トップから職場の第一線まで組織全員がその役割を認識し、「お客様第一」、「品質第一」の考えのもと全員参加で実践することが基本となります。経済活動が非常に厳しい環境下におかれている現在、組織が持続的成長を果たしていくためにTQMの基本とその本質を正しく理解し、その効果について述べてみたいと思います。
TQM(総合的品質管理)とは、それぞれの組織にとってQuality(品質)とは何かを定義し、顧客価値創造と組織能力向上を基本として企業の持続的成長を追究する経営管理活動のことです。この活動は、ある特定の部門や階層だけではなく経営トップから職場の第一線まで組織全員がその役割を認識し、「お客様第一」、「品質第一」の考えのもと全員参加で実践することが基本となります。経済活動が非常に厳しい環境下におかれている現在、組織が持続的成長を果たしていくためにTQMの基本とその本質を正しく理解し、その効果について述べてみたいと思います。
講師紹介
近畿大学名誉教授
岩崎 日出男 氏
【プロフィール】
■経歴
大阪工業大学工学部工業経営学科卒業
大阪府立大学大学院工学研究科電気情報系専攻博士後期課程修了
1976年 近畿大学理工学部経営工学科講師
1982年 近畿大学理工学部経営工学科助教授
1996年 ボストン大学経営学部大学院MBA・DBA 大学院客員研究員
2000年 近畿大学理工学部経営工学科教授
2002年 近畿大学理工学部経営工学科学科長
2002年 近畿大学理工学部機械工学科教授
2006年 近畿大学理工学部長補佐
2008年 近畿大学理工学部長
2012年~近畿大学名誉教授
デミング賞本賞受賞(2013年)
■その他の活動
デミング賞審査委員会委員(1985年~)
文部科学省初等教育教科書編集・審査委員(1995~2004年)
日本規格協会評議員(2005~2012年)
関西工学協会理事(2008~2011年)
大阪科学技術センター評議員(2008~2011年)
日本規格協会評議員(2005~2011年)
海外技術者研修協会理事(2008~2012年)他
■主な著書
『経営学の基礎知識』(有斐閣 1973)
『品質管理のための統計的方法』(共立出版 1989)
『材料加工』(文部省実教出版 1995)
『クォリティマネジメント入門』(日本規格協会 2004)
『質を第一とする人材育成(日本品質管理学会選書3)』(日本規格協会 2008)他

下記書籍を特別割引価格(定価20%割引)でご購入いただける「割引券」を進呈いたします。
『TQMの基本と進め方 持続的成長のために』(日科技連出版社、2019)
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)

【プロフィール】
■経歴
大阪工業大学工学部工業経営学科卒業
大阪府立大学大学院工学研究科電気情報系専攻博士後期課程修了
1976年 近畿大学理工学部経営工学科講師
1982年 近畿大学理工学部経営工学科助教授
1996年 ボストン大学経営学部大学院MBA・DBA 大学院客員研究員
2000年 近畿大学理工学部経営工学科教授
2002年 近畿大学理工学部経営工学科学科長
2002年 近畿大学理工学部機械工学科教授
2006年 近畿大学理工学部長補佐
2008年 近畿大学理工学部長
2012年~近畿大学名誉教授
デミング賞本賞受賞(2013年)
■その他の活動
デミング賞審査委員会委員(1985年~)
文部科学省初等教育教科書編集・審査委員(1995~2004年)
日本規格協会評議員(2005~2012年)
関西工学協会理事(2008~2011年)
大阪科学技術センター評議員(2008~2011年)
日本規格協会評議員(2005~2011年)
海外技術者研修協会理事(2008~2012年)他
■主な著書
『経営学の基礎知識』(有斐閣 1973)
『品質管理のための統計的方法』(共立出版 1989)
『材料加工』(文部省実教出版 1995)
『クォリティマネジメント入門』(日本規格協会 2004)
『質を第一とする人材育成(日本品質管理学会選書3)』(日本規格協会 2008)他
参加費
10,000円(税抜き)/1名 *一般/会員ともに
|


下記書籍を特別割引価格(定価20%割引)でご購入いただける「割引券」を進呈いたします。
『TQMの基本と進め方 持続的成長のために』(日科技連出版社、2019)
参加に関してのお願い
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
開催日時・お申込み
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)
回数 | 開催日時 | お申込み |
---|---|---|
第29回 | 2021年1月22日(金) 10:00~12:00 | ![]() |
日程、開始・終了時刻は、都合により変更すること があります。また、諸般の事情により開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 下記の講演もおすすめです
-
職業能力開発大学校 校長 圓川 隆夫 氏第32回 2021年1月29日(金) 13:30~15:30トヨタ自動車株式会社 元副社長 佐々木 眞一 氏第42回 2021年3月5日(金) 13:30~15:30
- 品質経営推進センター J-Channel担当
TEL:03-5378-9811 E-Mail:j-channel@juse.or.jp