事業詳細
講演会
- 【J-Channel】未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方
-品質問題をゼロにするFMEA・DR実施方法-

講演概要 【講演ジャンル:信頼性・安全性】
FMEA・DRを真の未然防止につなげるための方法!
大手自動車メーカーを中心に国内製造業では、FMEAやDR(設計審査)が実施されていますが、30件超え/毎月のリコールに象徴されるように、未然防止に役立っていません。よく言われるのが、FMEAを実施しても何の役にも立たない。DRは、議論が発散する。活発な議論にならない。形式的に実施しているだけ。などです。これを解消する方法を教えます。
1.品質問題をなくす設計とFMEA・DRの考え方
2.過去トラ集の集め方・まとめ方
3.設計不具合の反省
4.未然防止の活動事例
5.ソフト面(人、業務管理、ルール)の改善
この方法により、2009年、事業部の重要品質問題0件、出図後の設計変更件数0件、市場クレーム率半減を達成し、日本科学技術連盟・品質革新賞(日本品質奨励賞)を受賞。
大手自動車メーカーを中心に国内製造業では、FMEAやDR(設計審査)が実施されていますが、30件超え/毎月のリコールに象徴されるように、未然防止に役立っていません。よく言われるのが、FMEAを実施しても何の役にも立たない。DRは、議論が発散する。活発な議論にならない。形式的に実施しているだけ。などです。これを解消する方法を教えます。
1.品質問題をなくす設計とFMEA・DRの考え方
2.過去トラ集の集め方・まとめ方
3.設計不具合の反省
4.未然防止の活動事例
5.ソフト面(人、業務管理、ルール)の改善
この方法により、2009年、事業部の重要品質問題0件、出図後の設計変更件数0件、市場クレーム率半減を達成し、日本科学技術連盟・品質革新賞(日本品質奨励賞)を受賞。
講師紹介
株式会社ワールドテック
講師
本田 陽広 氏
【プロフィール】
1975年、名古屋大学機械工学科修士課程卒。同年、デンソーに入社。ディーゼル機関用燃料噴射ポンプの開発、量産化、ガソリンエンジン用ポンプ、電子スロットルの開発に従事。2000年に機能品事業部にて、品質リーダーとして、設計業務改善に取り組む。
2015年デンソーを退社。
主な著書に、JSQC選書「FMEA辞書」(日本規格協会、2011年)、「未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方」(日科技連出版社、2019年)がある。

下記書籍を特別割引価格(定価20%割引)でご購入いただける「割引券」を進呈いたします。
『未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方
品質問題をゼロにするFMEA・DR実施方法』(日科技連出版社、2019)
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)
講師

本田 陽広 氏
【プロフィール】
1975年、名古屋大学機械工学科修士課程卒。同年、デンソーに入社。ディーゼル機関用燃料噴射ポンプの開発、量産化、ガソリンエンジン用ポンプ、電子スロットルの開発に従事。2000年に機能品事業部にて、品質リーダーとして、設計業務改善に取り組む。
2015年デンソーを退社。
主な著書に、JSQC選書「FMEA辞書」(日本規格協会、2011年)、「未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方」(日科技連出版社、2019年)がある。
参加費
10,000円(税抜き)/1名 *一般/会員ともに
|


下記書籍を特別割引価格(定価20%割引)でご購入いただける「割引券」を進呈いたします。
『未然防止のための過去トラ集の作り方・使い方
品質問題をゼロにするFMEA・DR実施方法』(日科技連出版社、2019)
参加に関してのお願い
【J-Channel】は、ライブ配信でご提供いたします。
ご参加いただく方のPC、もしくはタブレット、スマートフォン等で、視聴・参加いただく形式です。
インターネットの環境があれば、オフィスやご自宅から参加可能です。
【お願い事項】
*申込前に、事前に以下の視聴テストサイトで、映像・音声が再生されることを確認してください。
https://deliveru.jp/pretest5/
ID・PW:livetest55
*推奨環境は、以下をご覧ください。
https://deliveru.jp/faq/#Q7
*本講演は「見逃しアーカイブ」対応です。
視聴中に通信トラブルにより視聴できなかった場合は、J-Channel担当までお申し出ください。
*お申込みは、開催日の4営業日前までにお願いします。
*本講演は、1IDにつき1名様が聴講いただけます。複数人で聴講いただくことはできません。
*参加にあたっては、「J-Channel参加に関してのお願い」「個人情報の取り扱いについて」をご確認の上、
同意する場合は「同意して申し込む」ボタンをクリックしてください。
「同意して申し込む」ボタンをクリックすると、「J-Channel参加に関してのお願い」のすべてに同意いただいた
ことになります。
開催日時・お申込み
▶ J-Channel参加に関してのお願い(必読、よくお読みください)
▶ 個人情報の取り扱いについて(必読、よくお読みください)
回数 | 開催日時 | お申込み |
---|---|---|
第15回 | 2020年11月20日(金) 10:00~12:00 | 締切 |
日程、開始・終了時刻は、都合により変更すること があります。また、諸般の事情により開催を中止することがありますので、あらかじめご了承ください。
- 下記の講演もおすすめです
-
中央大学 理工学研究科 客員教授 中田 亨 氏第36回 2021年2月10日(水) 13:30~15:30NPO法人SDC検証審査協会 理事長 鈴木 宣二 氏NPO法人SDC検証審査協会 会員、株式会社アイソコンサルティング 技術部長 紙野 研二 氏第37回 2021年2月18日(木) 10:00~12:00
- 品質経営推進センター J-Channel担当
TEL:03-5378-9811 E-Mail:j-channel@juse.or.jp