カテゴリー
問題解決・未然防止
未然防止のポイント
人間の持つ2つの壁
見えている石につまずく人はいません。人が石につまずくのは、その石が見えていない、認識していない時です。未然防止とは、この「見えていない石」にどう気づくか、という取り組みです。しかし、この「見えている」と「見えていない」の間には、思っている以上の高い壁があります。それは人の持つ「認識の壁」であり「意識の壁」です。
人は常に自分のまわりで起きている事象をすべてつぶさに観察し、認識している訳ではありません。ないと思って探しているものが、実は目の前に転がっていた、という経験はないでしょうか?目に入っているはずのものでも、それを認識できなければ存在しないことになってしまいます。こういうミスは、人の「認識の壁」が生み出すものです。
また、人には「これはこういうものだ」という思い込みがあります。それは日常生活の中での常識であり、製品の想定される使用法であり、あるいはちょっとした伝え方の齟齬による勘違いだったりします。いちいち常識を疑って生活する人はいませんし、想定外の使用法などそうそう思いつくものではありません。だからこそ「まさかそんな使い方をすると思わなかった」となるわけです。
これらの壁はとても強固で、ただ努力する、がんばるといったことでは越えられるものではありません。これらの壁を乗り越え、未然防止を有効に進めるためには、いくつかのアプローチ方法があります。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
- 派遣者・参加者の声(広島大学病院)
- 派遣者・参加者の声(マルホ)
- 派遣者・参加者の声(日本イーライリリー)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISO・IATFセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)