カテゴリー
問題解決・未然防止
目標達成のポイント
方針管理と目標管理の違い
時折、方針管理と目標管理が混同されて理解されていることがありますが、これらは違う考え方・方法です。どちらが優れているという話ではなく、違う背景・目的から出てきたものなので、その性質に違いがあるのです。その違いを正しく認識し、目的に応じて活用することが成果につながるカギになります。
-目標管理とは
目標管理とは、個々の担当者が自分の目標(行動の目標や業績の目標)を決定するとともに、その目標達成のための方策や進捗を自らが管理することで、自主性・主体性や能力の発揮を促すという取り組みです。もちろん、目標の設定の際には上司の承認が必要になりますが、基本的にはボトムアップになります。
この目標管理(MBO; Management by Objective)は、1950年代にアメリカのピーター・ドラッカーが提唱したと言われ、アメリカ的な雇用環境(マネージャーが雇用や評価の権限を持ち、個人対マネージャーの関係性が重要になる/個人の業務範囲とその成果が明確になっている、など)を背景に生まれた仕組みです。そのため、欧米のような個人プレーよりも、組織プレーを基盤とした日本企業ではマッチしにくい側面もあり、日本的な解釈を施されたうえで実施されているところも多くあります。
上記の図のように、方針管理と目標管理は業務における目標達成のための取り組みという点では似ていますが、そのアプローチとしては正反対の側面を持っています。自社の環境や目的に応じて選択し、活用していくことが重要です。
カテゴリー
- TQM・品質管理
- 問題解決・未然防止
- 統計的品質管理
- 部門別スキル
-
QCサークル
(小集団改善活動) - 信頼性・製品安全・R-Map
- ソフトウェア品質
-
医療統計・医療研修
-
医薬統計・医療研修とは
-
体系図
-
セミナーの紹介動画
-
よくある質問
-
セミナーサイトへ
-
セミナー派遣者・参加者の声
- 参加者の声(久光製薬)
- インタビュー記事(東北大学病院様)
- インタビュー記事((株)ヤクルト本社)
- インタビュー記事(大鵬薬品工業(株))
- インタビュー記事(北海道大学病院)
- インタビュー記事(CACエクシケア(株))
- インタビュー記事(イーピーエス(株))
- インタビュー記事(田辺三菱製薬(株))
- 参加者の声(大日本住友製薬)
- インタビュー記事(旭化成ファーマ(株))
- インタビュー記事 シミック
- 派遣者・参加者の声(DOTワールド)
- 派遣者・参加者の声(大正製薬)
- 派遣者・参加者の声(エイツーヘルスケア)
- 派遣者・参加者の声(協和発酵キリン株式会社)
- 派遣者・参加者の声(アストラゼネカ株式会社)
- 派遣者・参加者の声(広島大学病院)
- 派遣者・参加者の声(マルホ)
- 派遣者・参加者の声(日本イーライリリー)
-
協力団体・協力事業
-
医薬統計・医療研修とは
- ISO・IATFセミナー
-
社内セミナー
(講師派遣・出張研修)